手足口病の症状・原因・治療

スポンサーリンク

手足口病の症状と特徴


手足口病の原因となるウイルス


手足口病の治療・感染対策・重症化リスク


手足口病の症状と特徴

手足口病(Hand, foot and mouth disease:HFMD)は、ウイルスの感染によって起こる『子供』に多い感染症で、主に『夏』に流行しやすい特徴があります。手足口病の発症報告の約90%前後『5歳以下の乳幼児』であり、子供に流行しやすい感染症として健康ニュースで報道されることが多くなっています。

手足口病の主な症状は、口の中・手の平・足の裏などに出てくる『水疱性の発疹』であり、初期症状として風邪に似た発熱と咽頭痛が出てきます。手足口病の感染経路は『飛沫感染(くしゃみ・咳)・接触感染・糞口感染(便中に排泄されたウイルスが口に入って感染)』であり、特に乳幼児の感染経路としては『保育所・幼稚園での集団感染』に注意する必要があります。子供同士は衛生観念が弱く、日常の生活距離が近くて密接なスキンシップを多くするので、飛沫感染や接触感染が起こりやすくなります。

ウイルス感染から発症までの潜伏期間は『3日~5日程度』で、発熱・咽頭痛の初期症状が出た後に、手掌や足の裏、膝の裏、足の付け根(臀部)などに痛みを伴う水疱性丘疹が発生してきて、口の中にも水疱が出てきます。発症者がすべての部分に水疱症状が出るわけではないですが、こういった痛みのある水疱性丘疹が『約7日~10日』にわたって続きます。手足口病には薬による対症療法以外に特別な治療法はありませんが、多くの症例では水疱症状が出てから『1週間~10日程度』で自然治癒していく経過を辿ります。

楽天AD

手足口病の原因となるウイルス

手足口病の発症原因となるウイルスには、コクサッキーウイルスA6、A16、A10、エンテロウイルス71(EV71)などがありますが、複数の種類のウイルスが発症原因になる可能性があります。

手足口病に罹った人・子供のほとんどは特別な治療がなくても自然治癒しますが、稀にウイルスが脳にまで到達して『髄膜炎・小脳失調症・脳炎』などの中枢神経系の合併症が発症することがあります。その他にも重症化した症状としては『心筋炎・神経原性肺水腫・急性弛緩性麻痺』などがあり、慎重な経過観察が必要となるケースもあります。

手足口病の原因となるウイルスの中では、特にエンテロウイルス71(EV71)に感染した場合に、他のウイルスよりも中枢神経系の危険な合併症を引き起こす割合が高いとされます。手足口病の水疱症状が落ち着いた後に、一時的に手足の爪がはがれて脱落することがありますが、これも自然治癒してまた新たな爪が生えてきます。

スポンサーリンク

手足口病の治療・感染対策・重症化リスク

手足口病には特別な治療薬(特効薬)は存在せず、有効なワクチン・予防薬はありません。手足口病に感染・発症した場合には、『解熱鎮痛剤』などで対症療法を行いながら安静にして自然回復するのを待つことになります。

手足口病に感染しにくくする予防対策は、ウイルスにできるだけ触れにくい環境・状況を整えて身体の清潔さを保つということになります。具体的には『手洗い・うがいの徹底』をしたり『(保育所・幼稚園の)トイレの念入りな清掃と消毒』をしたり、『遊具とおもちゃの消毒』をしたりすることになります。

おむつの外れていない乳幼児がいる場合には、『おむつ替え時に他の物に触らない・交換したおむつをすぐに密封して捨てる・おむつ交換が終わったら丁寧に手洗いする(可能であれば服も着替える)』といったことにも気をつけると良いでしょう。

楽天AD

手足口病では排泄物を介した糞口感染にも十分な注意が必要ですが、手足口病の原因となるウイルスは症状が治った後でも、比較的長い期間にわたって、便などからウイルスが排泄され続けることが知られています。また大人ではウイルスに感染していても発病しない人も多く、自分でも気づかずに便・唾液などからウイルスを撒き散らしてしまっている恐れもあります。

手足口病の大半は軽い症状で収まり、自然治癒していく経過が多いのですが、経過観察を行っている時に次のような症状が出た時には重症化しているリスクがあり、医療機関を速やかに受診すべきという判断になります。

『高熱が出て下がらない・発熱が2日以上続いている・嘔吐や強い頭痛・子供と視線が合わない・呼びかけに答えられない・呼吸が乱れたり小さかったりで息苦しい・口の中の痛みが強く水分が取れない(脱水状態・排尿困難)・ぐったりしている』などの症状がある場合には、医師の診察を受けて措置・治療方針についての判断を仰ぎましょう。

スポンサーリンク
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved