熱中症の症状と特徴
熱中症のサインとなる症状・応急処置
熱中症の主要症状と熱中症の重症度の分類
熱中症の予防対策と治療
熱中症(ねっちゅうしょう:heat stroke, sun stroke)は、高温多湿な環境(暑熱環境)に、人間の身体が適応できないことで生じる様々な症状の総称です。かつては『日射病』と呼ばれることが多かったのですが、現在では太陽の直射日光を浴びない『室内・屋内の高温多湿環境』でも発症することが多いことから、『熱中症』という呼称が一般化しています。
近年は夏期の平均気温の上昇から、熱中症の発病者数が非常に多くなっており、重症化した高齢者・子供の死亡事例も増えていることから、『熱中症の予防対策・早期発見・早期対応』が重要になっています。熱中症は屋外でも室内でも起こり得る『高温障害』であり、特別な運動をしていない日常生活の中で起きる『非労作性熱中症』とスポーツや仕事をしている活動中に起きる『労作性熱中症』に分けることができます。
熱中症の症状発生の生理学的メカニズムは、脱水による体温上昇、体温上昇に伴う臓器の血流低下および多臓器不全です。熱中症の主な症状としては、めまい、頭痛、吐き気、失神、強い眠気、疲労感・倦怠感、気分が悪くなる、体温の異常な上昇、異常な発汗(反対に汗が出なくなる)などがある。熱中症の重症度はⅠ度からⅢ度の三段階に分けられており、Ⅲ度になると熱中症が原因で死亡する危険性もあります。
熱中症は、気温が高い暑い場所や湿気が多い場所などに長時間いる時に、身体がその環境に上手く適応できなくなって発症するものです。人間は暑さを感じると自律神経系が作用して自動的に『体温調節機能』が働き、汗をかいて体内の熱を外へ逃がそうとします。熱中症はこの体温調節機能が適切に働かなくなることで発症する病気ですが、大量に汗をかいているのに水分補給ができないと『脱水状態』になり、めまいや気分の悪さ、筋肉のけいれん、意識障害などのさまざまな熱中症症状が起こってしまうのです。
暑熱環境で大量に汗をかいている時に、水分補給ができなかったり、屋内・木陰の涼しい場所に移動できなかったりする時に熱中症が発症しやすくなります。熱中症の重症例では、汗が全くでないほどに体温調節機能が壊れてしまい、体内の熱を外に逃がせなくなるため、体温が異常に上昇して身体各部・臓器の細胞が変性したり破壊されたりしてしまうという怖い状態(死亡リスクもある状態)に陥ります。
特に熱中症になりやすいのは、自律神経系の体温調節機能が低くて(発汗のための汗腺の数が少なく)、体温が上昇しやすい『高齢者・乳幼児』です。乳幼児は自動的な体温調節のための生理学的システムが未発達のために熱中症になりやすいのですが、高齢者の場合は知覚・感覚が鈍くなって『暑さ・喉の渇き』そのものを感じにくく、自分自身では『それほど暑くない・まだ喉が渇いていない』と思ってエアコンを使わなかったり水分を補給しなかったりして熱中症になるのです。
熱中症になりかけている時、熱中症の初期症状が出たり症状が悪化していっている時には、以下のような症状が出てきます。症状の軽いものから重いものへと順番に書いています。こういった熱中症のサインが出た時には、『エアコンの効いた涼しい所に移動する(エアコン環境が無理なら日陰で風が吹く少しでも涼しそうな所)・水分補給をする(塩分が入ったスポーツドリンクのような飲み物)・身体を氷や冷たいタオルで冷やす(特に腋の下や首の後ろを冷やす)・休ませる時は頭よりも足を高くする・意識がぼんやりするなど症状が悪化しているようであれば迷わず救急車を要請する』といった応急処置を速やかに取るようにしてください。
熱中症の主要症状(症状の種類)には、以下の4つのタイプがあります。
熱失神……熱失神とは脳への血流量が低下して、『めまい・冷や汗・一時的な失神』が見られる症状です。応急処置としては、足を頭よりも高くして脳の血流を増やし、涼しい場所で水分補給しながら休ませます。
熱けいれん……熱けいれんとは大量に汗をかいたのに水だけ飲んで塩分を取らなかった場合に起こりやすい症状で、手足のけいれんや筋肉痛などが出てきます。応急処置としては、スポーツドリンク(1リットルの水に9gの食塩を入れた生理食塩水の作成でも良い)を飲んで不足した塩分・ミネラルの補給をします。
熱疲労……熱疲労とは大量の汗をかいて重症の脱水症状になっている状態であり、全身の倦怠感・疲労感や吐き気・嘔吐、頭痛が見られて動きづらくなります。応急処置としては、スポーツドリンク(1リットルの水に9gの食塩を入れた生理食塩水の作成でも良い)を飲ませて不足した塩分・ミネラルの補給をしながら、涼しい場所で足を頭よりも高く上げて休ませます。
熱射病……熱射病とは自律神経系の体温調節機能が著しく低下して、体温が異常に高くなっている状態のことで、意識レベルが低下する意識障害が起こったり、(反応が低下したり不自然な言動になったりで)言葉によるまともな受け答えができなくなったりします。熱射病は生命の危険が生じる重症の熱中症の症状ですから、できるだけ早く体温を下げてあげる必要があります。熱射病を疑うような状態であれば、すぐに救急車を呼んで医療機関で措置を受けるべきです。救急車の到着までの間、首・腋の下・鼠径部(股の付け根)に氷・保冷剤を当てて、できるだけ体温を下げるようにしてください。
熱中症の重症度は『Ⅰ度からⅢ度まで』の三段階に分類されています。
分類 | 症状 | 応急処置 |
---|---|---|
Ⅰ度(軽症) | 気分が悪い、ブラックアウト(目の前が暗くなる)、手足のしびれ、四肢・腹筋の痙攣、こむら返り、筋肉痛、血圧低下、皮膚蒼白など『熱失神・熱けいれん』に当たる症状がでる。 | 涼しい場所や日陰で休む、水分補給する(できればスポーツドリンクで水分補給)、衣服を緩める、体を冷やす |
Ⅱ度(中等症) | めまい、強い疲労感・倦怠感、頭痛・吐き気、脱力感、大量発汗、頻脈、下痢など『熱疲労』に当たる症状が出る。 | 輸液などをして医療機関での治療・管理を受ける。 |
Ⅲ度(重症) | 深部体温の上昇、脳機能障害による意識混濁、譫妄(せんもう)、意識喪失など各種の意識障害、肝機能障害、腎機能障害、血液凝固障害など『熱射病』に当たる生命の危険のある症状が出る。 | 救急車を要請する、救急救命措置ができる病院に搬送して適切な治療・管理を受ける。 |
熱中症の予防対策は、環境温度を熱中症を発症する温度以下にして涼しい環境にすることが一番の対策ですが、『屋外での移動や作業・自然環境・エアコンのない環境』では人間が暑さや発汗に熱中症にならずに対応できるように対策を施していかなければなりません。
熱中症の予防対策は突き詰めれば、『暑さ(高温多湿)を避けること』と『こまめに水分補給すること』になってきます。
『暑さ(高温多湿)を避けること』による熱中症対策には以下のようなものがあります。
1.屋内では、扇風機・エアコンを使って温度を26~28度以下に調整する。
2.屋外に出る時には、日傘や帽子を利用する。
3.『通気性・吸湿性・速乾性』に優れた涼しい化繊の衣服を着用する。
4.保冷剤、水、冷たいタオルなどでこまめに身体を冷やす。
5.直射日光を浴びやすく気温の高い時間帯に外出しない、屋外で長い時間歩いたり運動したりしない。
6.遮光カーテン、簾(すだれ)、打ち水などを使って、室内の温度をできるだけ下げる。
『こまめに水分補給すること』による熱中症対策のポイントは、室内・室外を問わず喉の渇きを感じていなくても水分、塩分、経口補水液などで水分補給してください。大量発汗している時に、電解質を含まない水分だけを補給すると『低ナトリウム血症』を起こしやすくなるので、スポーツドリンクを飲んだり(最も望ましいのは糖分を抑えた生理食塩水のような飲み物です)、梅干や塩昆布、塩飴、味噌汁など食塩を含む食品を一緒に取ったりするようにしてください。
熱中症の治療は『現場でも行える応急措置』と『(救急車などで)医療機関に搬送して行う医療措置』に分けられます。
『現場でも行える応急措置』には以下のようなことがあります。
1.直射日光のある場所から日陰・木陰の涼しい所に移動させる。可能であれば、エアコンの効いた涼しい部屋に移動させる。
2.衣服を緩めて安静にさせる。
3.身体を氷・保冷剤などで冷やす。特に太い血管が走っている首、両脇、足の付け根を中心に冷やして上げる。
4.意識がはっきりしていれば、水分補給をして上げる。最も望ましいのは水1リットルに食塩9mgほどを溶かした食塩水とされるが、応急措置ではスポーツドリンクでも良い。
5.熱中症の重症度が高くて、意識混濁があったりけいれん・嘔吐があったり、ぐったりしてまともな受け答えが難しい状態であれば、迷わずに救急車を要請する。
『(救急車などで)医療機関に搬送して行う医療措置』では、冷却輸液、氷嚢、蒸散冷却などによる全身冷却が行われ、血液中の電解質バランスを正常にするための輸液・人工透析が行われることもありますが、医師の指示・判断に従った専門的治療が行われることになります。ただし、Ⅲ度の重症の熱中症では死亡リスクがあり、助かっても深部体温上昇・脳の温度上昇が長かった場合には、不可逆的な脳機能障害が後遺症として残ってしまうことがあります。
トップページ> Encyclopedia> 医学・健康の情報>現在位置
精神疾患, 心理学・社会学
心理学事典
プライバシーポリシー