儒教(儒学)の基本思想を示した経典に、『論語』『孟子』『大学』『中庸』の四書(ししょ)がありますが、ここでは儒者の自己修養と政治思想を説いた『大学』の解説をしています。『大学』は元々は大著の『礼記』(四書五経の一つ)の一篇を編纂したものであり、曾子や秦漢の儒家によってその原型が作られたと考えられています。南宋時代以降に、『四書五経』という基本経典の括り方が完成しました。
『大学』は『修身・斉家・治国・平天下』の段階的に発展する政治思想の要諦を述べた書物であり、身近な自分の事柄から遠大な国家の理想まで、長い思想の射程を持っている。しかし、その原文はわずかに“1753文字”であり、非常に簡潔にまとめられている。『大学』の白文・書き下し文・現代語訳を書いていく。
参考文献
金谷治『大学・中庸』(岩波文庫),宇野哲人『大学』(講談社学術文庫),伊與田覺『『大学』を素読する』(致知出版社)
[白文]
大学章句序
大学之書、古之大学、所以教人之法也。
[書き下し文]
大学の書は、古(いにしえ)の大学、人を教うる所以(ゆえん)の法なり。
[現代語訳]
この『大学』という書物は、古代の大学校において、人を教育する時の規範(大いなる方針)を示したものである。
[白文]
蓋自天降生民、則既莫不与之以仁義礼智之性矣。
[書き下し文]
蓋し(けだし)天の生民(せいみん)を降すよりは、則ち既にこれに与うるに仁義礼智の性をもってせざる莫し(なし)。
[現代語訳]
おそらく、天が人民を生み出している以上は、その人民に仁義礼智の徳の本性を与えないはずがない(きっと仁義礼智の徳の基盤を人民は生まれながらに持っているはずである)。
[補足]
朱子は仁義礼智の徳性について、『仁はこの温和慈愛的の道理、義はこの断制裁割的の道理、礼はこの恭敬尊節的の道理、智はこの是非分別的の道理』としてまとめている。
[白文]
然其気質之稟、或不能齋。是以不能皆有以知其性之所有而全之也。
[書き下し文]
然れども(しかれども)その気質の稟(ひん)、或いは齋しき(ひとしき)能わず(あたわず)。是(ここ)をもって皆その性の有する所を知ってこれを全うするある能わざるなり。
[現代語訳]
しかし、人間の気質は一人ひとり異なっており、誰もが聖人君子の徳性を持って生まれたわけではない。誰もが生来的に備わっているとされる仁義礼智の徳性が自分にもあることを知って、これを十分に全うすることができるわけではないのだ。
[補足]
朱子は人間が生来的に持っている性質について、『本然(ほんねん)』と『気質』を分けて考えた。本然のほうは、聖人君子にも一般人にも平等に備わっている人の本質である。しかし気質のほうは、人によって清濁の区別があり、聖人君子の気質は清く澄んでいるが、凡人の気質は濁って淀んでいるとされる。
[白文]
一有聡明叡智、能尽其性者、出於其間、則天必命之、以為億兆之君師、使之治而教之、以復其性。
[書き下し文]
一度、聡明叡智にしてよくその性を尽くす者、その間に出づるあれば、則ち天必ずこれに命じて、もって億兆の君師(くんし)と為し、これをして治めてこれを教え、もってその性に復らしむ(かえらしむ)。
[現代語訳]
(天下の万民がその本性である善を失ってしまった時には)一たび、聡明叡智にしてよく自分の本性を明らかにしてその本性を尽くす者が、その間に出てくれば、天は必ずこの人物に統治を命じる。その人物は天下万民の君主となって治め、師となって教育をして、万民をそれぞれその本性である善に立ち帰らせるのである。
[補足]
天下の人民から本然としての善性が失われてしまった時に、その天下を救済して統治・教育をする聖人君子(天子)が現れるという『儒教の徳治主義』を示した部分である。その聖人君子の特徴として、『聡明叡智(耳が聡く、目が明らかで、物事に深く精通していること)』が挙げられている。
トップページ> Encyclopedia> 孔子の論語> 現在位置,
プライバシーポリシー