『方丈記』の内容2:人のいとなみ、皆愚かなる中に

スポンサーリンク

鴨長明(かものちょうめい,1155-1216)が動乱の時代の1212年(建暦2年)に書いたとされる『方丈記(ほうじょうき)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。鴨長明は、下鴨神社の神官を統率する鴨長継(かものながつぐ)の次男として生まれましたが、河合社(ただすのやしろ)の禰宜(ねぎ)を目指す一族の権力争いに敗れて、自己の将来に対する落胆と挫折を経験しました。そういった鴨長明の立身出世や神職の獲得に対する挫折感も、『方丈記』の諸行無常の作風に影響を与えるといわれますが、長明は無常な世の中にただ絶望するのではなく、その現実を受け容れながらも自分らしく淡々と生きることの大切さを説いています。

『方丈記』が書かれた1212年前後の時代は、平安王朝から鎌倉幕府へと政権が移譲した『戦乱・混迷の時代』であり、京都の公家(貴族)と鎌倉の武家との間で不穏な対立・策謀の空気が張り詰めていた落ち着かない時代でもありました。それまで“絶対的”と信じられていた京都・朝廷(天皇・上皇)の権力が衰微して、血腥い源平合戦の中から次世代を担う新しい“武家社会の権力”が生まれてきます。『諸行無常の理』が、実際の歴史と戦(いくさ)を通して実感された時代だったのです。『政治・戦の混乱』と合わせて相次いだのが『天変地異(自然災害)』であり、人為では抵抗しようのない自然の猛威に対しても、鴨長明は冷静で適応的な観察眼と批評精神を働かせています。

晩年に、日野山で方丈(一丈四方)の庵を結んでこの随筆を書いたことから『方丈記』と名づけられましたが、漢字と仮名の混ざった『和漢混淆文』で書かれた最初の文学作品とされています。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』、兼好法師の『徒然草』は、日本三大随筆と呼ばれています。『方丈記』全文のうちの“2”の部分が、このページによって解説されています。

参考文献

市古貞次『方丈記』(岩波文庫),『方丈記(全)』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),安良岡康作『方丈記』(講談社学術文庫)

[古文]

人のいとなみ、皆愚かなる中に、さしも危ふき京中の家を造るとて、宝を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍る。

また、治承(じしょう)四年卯月(うづき)のころ、中御門京極(なかみかどきょうごく)のほどより、大きなる辻風(つじかぜ)起こりて、六条わたりまで吹けること侍りき。

三、四町を吹きまくる間に、籠れる家ども、大きなるも小さきも、一つとして破れざるはなし。さながら平(ひら)に倒れたるもあり、桁(けた)・柱ばかり残れるもあり。門(かど)を吹きはなちて、四、五町がほかに置き、また、垣を吹き払ひて隣と一つになせり。いはんや、家のうちの資材、数を尽くして空にあり、檜皮(ひはだ)・葺板(ふきいた)のたぐひ、冬の木の葉の風に乱るるがごとし。塵(ちり)を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず、おびたたしく鳴りどよむほどに、もの言ふ声も聞こえず。かの地獄の業(ごう)の風なりとも、かばかりにこそはとぞ覚ゆる。家の損亡(そんぼう)せるのみにあらず、これを取り繕ふ間に、身をそこなひ、かたはづける人、数も知らず。この風、未(ひつじ)の方に移りゆきて、多くの人の嘆きをなせり。

辻風は常に吹くものなれど、かかることやある。ただごとにあらず、さるべきもののさとしか、などぞ疑ひ侍りし。

[現代語訳]

人間の営みは、すべて愚かしいものだ。その中でも、こんなに危険な京の都の中に家を建てるといって、財産を費やし心配の種を増やすなんて、全く無意味で馬鹿げたこと(つまらないこと)である。

また、治承4年(1180年)の4月頃に、中御門京極付近から大きな旋風が発生して、六条大路の辺りまで吹き抜けたことがあった(1180年の治承の旋風)。

三、四町の範囲を吹きまくる間、人々が籠もっていた家々は、大きな家も小さな家も、一つとして壊れないものは無かった。そのままぺしゃんこに押し潰された家もあれば、桁や柱といった骨組みだけが残っている家もある。門を吹き飛ばして、四、五町も離れた場所に落としたのである。家々の垣根を吹き払って、隣家との境界を無くし、さながら二つの家を一つの家のようにしてしまった。ましてや、家の中の家財道具などはすべて空中に舞い上がり、屋根を葺いた檜皮・葺板などの類は、冬の木の葉のように旋風に吹き飛ばされた。

塵・埃を煙のように吹き上げたので、何も周囲が見えなくなった。物凄い轟音がしているので、人々の話し声も聞こえない。あの地獄に吹くといわれる業の風というのが、これくらいの風になるのだろうかと思われた。家屋が倒壊しただけではなくて、壊れた家を修繕しようとしている間に、風に吹き飛ばされて怪我をしたり、体に障害を負った人も数え切れないほどいる。この大風は南南西に進路をとって、その先々で被害者を嘆かせたのである。

旋風はいつも吹き荒れるものではあるが、これほど大きな被害を出したことがかつてあっただろうか。ただ事ではない。さるべき神仏からの懲罰・警告なのだろうかなどと、不思議に思われたのだった。

スポンサーリンク

[古文]

また、治承四年水無月(みなづき)のころ、にはかに都遷(うつ)り侍りき。いと思ひの外(ほか)なりしことなり。おほかた、この京の初めを聞けることは、嵯峨(さが)の天皇の御時(おんとき)、都と定まりにけるより後、すでに四百余歳を経たり。ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを、世の人安からず憂へ合へる、げにことわりにも過ぎたり。

されど、とかく言ふかひなくて、帝(みかど)より始め奉りて、大臣・公卿皆悉く移ろひ給ひぬ。世に仕ふるほどの人、たれか一人ふるさとに残り居らむ。官(つかさ)・位に思ひをかけ、主君の陰を頼むほどの人は、一日なりとも疾く(とく)移ろはむと励み、時を失ひ、世に余されて、期(ご)する所なきものは、愁へながら止まり居り。軒を争ひし人の住まひ、日を経つつ荒れゆく。家はこぼたれて淀河(よどがわ)に浮かび、地は目の前に畠(はたけ)となる。人の心みな改まりて、ただ馬・鞍(くら)をのみ重くす。牛・車を用とする人なし。西南海(さいなんかい)の領所(りょうしょ)を願ひて、東北の庄園(しょうえん)を好まず。

その時、おのづからことの便りありて、津の国の今の京に至れり。所のありさまを見るに、その地、ほど狭くて条理を割るに足らず。北は山に沿ひて高く、南は海近くて下れり。波の音、常にかまびすしく、塩風ことに激し。内裏(だいり)は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなか様(よう)変はりて優なるかたも侍り。日々にこぼち、川も狭(せ)に運び下す家、いづくに造れるにかあるらむ。なほ空しき地は多く、作れる屋(や)は少なし。古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず。

ありとしある人は皆浮雲の思ひをなせり。もとよりこの所に居るものは、地を失ひて愁ふ。今移れる人は、土木のわづらひあることを嘆く。道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬に乗り、衣冠(いかん)・布衣(ほい)なるべきは、多く直垂(ひたたれ)を着たり。都の手振りたちまちに改まりて、ただ鄙びたる武士(もののふ)に異ならず。世の乱るる瑞相(ずいそう)とか聞けるもしるく、日を経つつ世の中浮き立ちて、人の心もをさまらず、民の愁へ、つひに空しからざりければ、同じき年の冬、なほこの京に帰りたまひにき。されど、こぼちわたせりし家どもは、いかになりにけるにか、ことごとくもとの様にしも造らず。

伝へ聞く、いにしへの賢き御世(みよ)には、憐れみをもちて国を治め給ふ。すなはち、殿(との)に茅(かや)葺きても、軒をだに整へず。煙の乏しきを見給ふ時は、限りある御調物(みつきもの)をさへ許されき。これ、民を恵み、世を助け給ふによりてなり。今の世のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。

[現代語訳]

また治承4年の6月頃に、突然、都の福原(現在の兵庫県神戸市兵庫区)への移転が行われることになった。全く思ってもいないことだった。大体、この平安京の都が建設された経緯については、嵯峨天皇の時代(史実としては桓武天皇の時代だが)に新しい都と定められ、それ以降、400年余りが経つと聞いている。それだけの歴史があるのだから、特別な理由がないのであれば、そう簡単に遷都などするべきではない。遷都の理由を知らない人々が、安心できず心配しているが、それは本当にもっともな事(当然の事)である。

とはいっても、今更何を言っても仕方がなくて、天皇をはじめとして大臣・公卿といった朝廷の高位高官は全員、新都のほうに移ってしまわれた。そうなると、宮仕えしている役人たちは、どうして自分だけが旧都に残ってなどいられるだろうか、いや、残れるわけなどない。

官職や位階を追い求めて、上司に気に入られようとしている人たちは、一日でも早く新都に移ろうとして急いでいた。遷都の動きに取り残されて、新都に行っても出世の望みがない人たちは、不満を述べながらも旧都に留まった。軒を連ねてその権勢を競い合っていた貴族の家も、時間が経つに従って荒れ果てていった。家屋は取り壊されて、筏を組んで淀川に浮かべ、福原まで運ばれたのである。その家々の跡地は、たちまち食糧確保のために畑に変えられていった。京の人々の気持ちも変わってしまい、優雅な牛車を用いる公家風から、馬・鞍(騎馬)を重視する武家風へと変わっていった。公家は新都福原に近い九州・四国の領地を好むようになり、新都から遠い東北の荘園は嫌われるようになった。

その時、ちょっとしたついでに、摂津国(兵庫県)にある新都に出かけてみた。地勢を見ると、土地面積が狭くて、旧都の平安京のように東西南北の町割りをきちんと区切ることもできない。北は六甲山に沿って屏風のように高く、南を海に土地が寄って低くなっている。波の音がいつもうるさくて、潮風が強く吹き付けてくる。皇居は山の中にあり、あの木の丸殿(7世紀に斉明天皇が新羅遠征のために筑前朝倉に建設した丸太造りの宮殿のこと)もこのようだったのかと偲ばれた。皇居の様子は変わってしまったが、これはこれで風流な趣きがある。毎日のように旧都の家を打ち壊して、川も狭くなるほどに筏を組んで運んでいる材木は、いったいどこにあるのだろうか。まだ空き地が多くて、再建された家は少ないようだ。旧都は既に荒廃して、新都はまだ完成していない。

誰もがみんな、浮雲のような拠り所のない不安感を覚えている。以前から福原の地に住む者は、土地を収用されて不満を抱いている。新しく移住してきた者は、家の建築に伴うさまざまな問題を嘆いているのだ。路上を見ると、牛車に乗るべき公卿が、武士のように騎馬に乗っている。衣冠・布衣を着けるべき公家なのに、多くが武士のように直垂を身に付けている。貴族の洗練された風俗は急速に変わってしまい、もう田舎の武士たちと何ら変わらない。こうした新都の風俗の混乱は、世の中が乱れる予兆だと記した本があったが、まさにその通りの状況である。日にちが過ぎるに従って、社会に不安が広がり、人々のこころも落ち着かなくなっていった。とうとう人々の不安が現実となった。同じ年の冬に、天皇が再び元の旧都・京にお帰りになってしまわれたのだ。しかし、旧都で解体されてしまった家々はどうなってしまったのだろうか、全てが元通りに再建されたわけではない。

伝え聞くところによると、古代の優れた天子の治世には、天子は人民への憐憫の情を持って国を統治されたという。宮殿の屋根は質素な茅葺きにして、茅葺きの軒先を切り揃えることさえ贅沢だとしてしなかった。人家に立ち上る米・雑穀を炊く煙が少ないのを見ると、人民の生活の困窮を心配されて、国家財政の限度を越えた大規模な減税・免税を行ったという。これは人民に政治による恩恵を与えて、社会を公的政策で救済しようと考えておられたからだ。優れた天子が統治した古代の昔と比べれば、今の政治・社会(平氏政権の武家が治める世の中)が如何に混乱しているかが窺い知れるというものだ。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved