兼好法師(吉田兼好)が鎌倉時代末期(14世紀前半)に書いた『徒然草(つれづれぐさ)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。吉田兼好の生没年は定かではなく、概ね弘安6年(1283年)頃~文和元年/正平7年(1352年)頃ではないかと諸文献から推測されています。
『徒然草』は日本文学を代表する随筆集(エッセイ)であり、さまざまなテーマについて兼好法師の自由闊達な思索・述懐・感慨が加えられています。万物は留まることなく移りゆくという仏教的な無常観を前提とした『隠者文学・隠棲文学』の一つとされています。『徒然草』の2段~5段が、このページによって解説されています。
参考文献
西尾実・安良岡康作『新訂 徒然草』(岩波文庫),『徒然草』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),三木紀人『徒然草 1~4』(講談社学術文庫)
[古文]
2段.いにしへのひじりの御世の政(まつりごと)をも忘れ、民の愁(うれい)、国のそこなはるるをも知らず、万(よろず)にきよらを尽くしていみじと思ひ、所せきさましたる人こそ、うたて、思ふところなく見ゆれ。
『衣冠より馬・車にいたるまで、あるにしたがひて用ゐよ。美麗を求むる事なかれ』とぞ、九条殿の遺誡にも侍る(はんべる)。順徳院の、禁中の事ども書かせ給へるにも、『おほやけの奉り物は、おろそかなるをもってよしとす』とこそ侍れ。
[現代語訳]
古代の聖人(天子)の治世を忘れて、民衆の心配や国の損失のことも考えず、すべてに華美の限りを尽くして素晴らしいなどと思い、所狭しとばかりにふんぞり返っている人は、何ともひどくて浅慮(浅はか)だと思う。
『衣冠・馬車などに至るまで、そこにあるものを用いれば良い。華美な贅沢を求めてはいけない』と、九条殿(右大臣・藤原師輔)の遺誡にも書かれている。順徳天皇が朝廷の仕儀についてお書きになったもの(『禁秘抄』)にも、『天皇のお召し物は、質素・粗末なもので良いとする』とあるのに。
[古文]
3段:万(よろず)にいみじくとも、色好まざらん男は、いとさうざうしく、玉のさかづきの当(そこ)なき心地ぞすべき。露霜(つゆしも)にしほたれて、所定めずまどひ歩き、親の諌め、世の謗り(そしり)をつつむに心の暇(いとま)なく、あふさきるさに思ひ乱れ、さるは、独り寝がちに、まどろむ夜なきこそをかしけれ。
さりとて、ひたすらにたはれたる方にはあらで、女にたやすからず思はれんこそ、あらまほしかるべきわざなれ。
[現代語訳]
すべてにおいて優れているのに、女を好まないという男は、どこか間が抜けていて、水晶(玉石)の盃(さかずき)の底が無くなっているような感じを受ける。夜露に着物を濡らしながら、行き場所もなくさまよい歩いており、親の注意も世間の非難を聞くだけの気持ちの余裕もなく、あれこれと思い悩んでいる。その結果、独りで寒々と眠ることになるのだが、その寝つけない夜というのが興趣をそそるのである。
しかし、ただ淫らに女を求め過ぎるというのもダメであり、女に軽い男と思われない程度に振る舞うのが望ましいやり方なのだ。
[古文]
4段:後の世の事、心に忘れず、仏の道うとからぬ、心にくし。
[現代語訳]
彼岸の世界(あの世)のことを、心の中で忘れずに、仏道を軽んじないということが、奥ゆかしい。
[古文]
5段:不幸に憂(うれえ)に沈める人の、頭(かしら)おろしなどふつつかに思ひとりたるにはあらで、あるかなきかに、門(かど)さしこめて、待つこともなく明し(あかし)暮したる、さるかたにあらまほし。顕基(あきもと)中納言の言ひけん、配所(はいしょ)の月、罪なくて見ん事、さも覚えぬべし。
[現代語訳]
不幸で心配に沈んでいる人(出世の望みのない貴族)でも、剃髪して出家することを軽々しく決心したのではなくて、門を閉じて自邸の中にひきこもり、やることもなく日々を暮らしている。そういう人(世捨人・隠棲者)になりたいものだ。顕基・中納言(源顕基)は『無実の罪で流された場所から月を眺めていたい』と語ったとされるが、(世俗を離れたい)私もそのように思っている。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー