紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた源氏物語の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“宮は大殿籠りにけり~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
(命婦)『宮は大殿籠り(おおとのごもり)にけり。見たてまつりて、くはしう御ありさまも奏し侍らまほしきを、待ちおはしますらむに、夜更け侍りぬべし』とて急ぐ。
(母君)『暮れまどふ心の闇も堪へがたき片端をだに、はるくばかりに聞こえまほしう侍るを、私にも心のどかにまかで給へ。年ごろ、うれしく面だたしきついでにて立ち寄り給ひしものを、かかる御消息にて見たてまつる、返す返すつれなき命にも侍るかな。生まれし時より、思ふ心ありし人にて、故大納言、いまはとなるまで、「ただこの人の宮仕への本意、必ず遂げさせ奉れ。我れ亡くなりぬとて、口惜しう思ひくづほるな」と、返す返す諌めおかれ侍りしかば、はかばかしう後見思ふ人もなき交じらひは、なかなかなるべき事と思ひ給へながら、ただかの遺言を違へじとばかりに、出だし立て侍りしを、身に余るまでの御心ざしの、よろづにかたじけなきに、人げなき恥を隠しつつ、交じらひ給ふめりつるを、人の嫉み深く積もり、安からぬこと多くなり添ひ侍るつるに、横様なるやうにて、つひにかくなり侍りぬれば、かへりてはつらくなむ、かしこき御心ざしを思ひ給へられ侍る。これもわりなき心の闇になむ』と言ひもやらず、むせかへり給ふほどに、よもふけぬ。
[現代語訳]
(命婦)『若宮はもうおやすみになっていた。またお目ざめになるのをお待ちして、若宮にお目にかかってから詳しい御様子を帝にご報告したいのですが、私が帰参するのをお待ちかねでございましょうから、余りに遅くなってしまいます。』と言って、命婦は帰りを急いだ。
(母君)『子を失った母親の心の悲しい暗い気持ちが、せめて少しでも晴れるような話をさせて頂きたいので、(公のお遣いではなく)個人的に気楽なお気持ちでおやすみを兼ねてまたお立ち寄り下さい。以前はおめでたい事でよくお使いにおいで下さいましたのに、こんな悲しい用件であなたをお迎えに上がるというのは、返す返すも情けなく心苦しい運命でございます。
生まれた時から、心中に期待するところがあった人で、今は亡き夫の大納言が、臨終の際となるまで、「とにかくわが娘の宮仕えの悲願を、何とか実現させなさい。私が亡くなったからと行って、娘を宮仕えさせることを諦めて挫折してはいけない」と、繰り返し何度も戒めの遺言を残されましたが、これといった後見人のいない宮仕えは、かえってしないほうがましだと存じ上げていながらも、ただあの遺言に背くまいと思うばかりに後宮に出仕させました。
身に余るほどのご寵愛のお気持ちが、いろいろともったいなく感じられ、人にあるまじき恥を隠し隠ししては、宮仕え生活をしておられたのですが、人の恨み嫉みが深く積もり重なり、心を痛めることが多くなり体を壊してしまったところ、寿命を待たず横死するようなありさまとなり、とうとうこのような事になってしまいました。帝からの分不相応な娘へのご寵愛はかえって辛いことなのだと、その畏れ多いお情けを感じておりました。このような愚痴も、理屈で割りきれない親心の迷いなのでしょう。』と最後まで言いきれずに、涙に咽んでいらっしゃるうちに、夜も更けてしまった。
[古文・原文]
『主上(うえ)もしかなむ。(主上)「我が御心ながら、あながちに人目おどろくばかり思されしも、長かるまじきなりけりと、今はつらかりける人の契りになむ。世にいささかも人の心を曲げたることはあらじと思ふを、ただこの人のゆゑにて、あまたさるまじき人の恨みを負ひし果て果ては、かううち捨てられて、心をさめむ方なきに、いとど人悪ろうかたくなになり果つるも、前の世ゆかしうなむ」とうち返しつつ、御しほたれがちにのみおはします』と語りて尽きせず、泣く泣く、(命婦)『夜いたう更けぬれば、今宵過ぐさず御返り奏せむ』と急ぎ参る。
月は入り方の、空清う澄みわたれるに、風いと涼しくなりて、草むらの虫の声ごゑもよほし顔なるも、いと立ち離れにくき草のもとなり。
(命婦)『鈴虫の 声の限りを 尽くしても 長き夜あかず ふる涙かな』
えも乗りやらず。
(母君)『いとどしく 虫の音しげき 浅茅生(あさじふ)に 露置き添ふる 雲の上人、かごとも聞こえつべくなむ』
と言はせ給ふ。
[現代語訳]
『それは主上様もご同様でございます。「御自分のお心ながら、強引に周囲の人が目を見張るほどの御寵愛をなさったのは、長くは続きそうにない運命だったからなのかと、今になってはかえって辛い女性との宿縁であったと感じる。決して少しも人の心を傷つけようとした事はないと思うのに、ただこの人との縁が原因になって、本来は多くの恨みを受けるはずもない人が恨み嫉妬を受ける事となり、このように先立たれてしまって、心を静める方法もない時に、ますます体裁が悪くなり愚かになってしまったのも、前世でどんなことがあったのか知りたい」と何度もおっしゃられては、いつもお涙を流してばかりいらっしゃいます』と話しても終わりがない。泣く泣く、『夜が更けてしまったので、今夜のうちに、ご報告を奏上しましょう』と急いで帰参することにした。
月は地平線に落ちかかっており、空が清く澄みわたっていて、風がとても涼しい、草むらの虫の声が、涙を誘わせるように聞こえるのも、本当に立ち去りがたく感じる庭の風情である。
『鈴虫が声を精一杯に出して鳴いていても、長い秋の夜は尽きることがない、その長さはまるで流れてやむことがない帝と母君の涙のようでございます』と帰りのお車になかなか乗り込めずにいる。
『ただでさえ虫の音のように泣き暮らしておりましたのに、こんな荒れ宿に更なる涙をもたらしなさる内裏からのお遣いの方よ。恨み言のひとつもつい申し上げてしまいそうで。』と未亡人は女房に言わせた。
[古文・原文]
をかしき御贈り物などあるべき折にもあらねば、ただかの御形見にとて、かかる用もやと残し給へりける御装束一領、御髪(みぐし)上げの調度めく物添へ給ふ。
若き人々、悲しき事はさらにも言はず、内裏(うち)わたりを朝夕に慣らひて、いとさうざうしく、主上の御ありさまなど思ひ出で聞こゆれば、とく参り給はむ事をそそのかし聞こゆれど、『かく忌ま忌ましき身の添ひ奉らむも、いと人聞き憂かるべし、また、見奉らでしばしもあらむは、いとうしろめたう』思ひ聞こえ給ひて、 すがすがともえ参らせ奉り給はぬなりけり。
[現代語訳]
趣きのある意匠に凝った贈り物などがなければならない時でもないので、ただ亡き更衣のお形見にと、このような入り用もあろうかとお残しになった御衣装の一揃い、御髪上げの調度のような物をお添えになった。
若い女房たちが、桐壺の更衣の死を悲しんでいることは言うまでもないが、内裏の生活に朝な夕なと毎日馴れ親しんでいるので、たいそう物足りなく感じられ、主上のご様子やお優しさを思い出して、若宮に早く参内なさるようにとお勧め申し上げる。『このように忌まわしい不幸な身が一緒になって参内申すというのも、まことに世間の聞こえが悪いだろうし、また若宮とお別れして会えないのも気がかりである』とお思いになっているので、すぐに若宮を参内させるということはなかなか出来ないのであった。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー