フロイトの心的装置理論(エス・自我・超自我)

精神分析学では、人間の精神構造を『意識・前意識・無意識』という三つの層に分けて考えました。これは、自らが意識できる事と意識できない事、思い出せる事と思い出せない事といった日常的に経験される事柄を機軸に、様々な心理現象を決定論的に説明する為の理論モデルとしてフロイトにより提唱されたものです。フロイトは精神の構造に注目して提唱した無意識の三層構造モデルとは別に、臨床経験と精神分析学的思索を積み重ねる中でもう一つの精神に関する理論モデルに到達しました。

それは、精神の機能(心的機能)に着目して、人間の精神機能を『エス(イド)』『自我』『超自我』という三つの機能の相互作用として捉えようとするものです。私は、構造に対する機能として、また、心の内容の置かれる場所に対する心の作用を生み出す装置としてエス・自我・超自我を認識していますので、心的機能に関するフロイトのこの理論を一言で表す為に心的装置理論と呼びたいと思います。

もちろん、心的構造理論と心的装置理論の間には論理的連続性がないわけではなく、心の構造(場所)と機能(作用)は密接に関係していて、相互に対応している部分(エスは無意識領域で働くなど)もあります。そして、フロイトの精神分析学が古典的で非科学的という非難を受けながらも、なお現代でも有用である理論的部分として、『エス・自我・超自我の相互作用(欲望を充足しようとするエス・欲望を抑圧しようとする超自我・両者を調停しようとする自我のせめぎ合い)』があるのです。

それは、精神分析学が『力動的心理学』という名前で呼ばれる理由でもあります。精神分析でいう力動とは、意識に上り、思いのままに欲望を実現しようとする力と現実の状況や社会的道徳に合わせて欲望を抑圧する力、他者の欲望や社会規範との衝突を回避し、制裁を加えられない為に欲望の質や量を調整する力との相互的な葛藤(対立する諸力のぶつかり合い)の事を意味します。

『我々は無意識の概念を抑圧理論から得ている。抑圧されたものは、我々にとって無意識的なものの原型である。そこで我々は二種の無意識を持っている事を知っている。一つは、潜在的ではあるが、意識しようとすれば意識され得るものと、もう一つは抑圧されて、そのままでは意識され得ない無意識の二つである。』
参考文献 『精神分析概説 フロイト著』 

ここで語られている事は、心的構造理論における無意識の心理内容が『抑圧』によって、通常の想起方法では思い出す事が出来ないという今まで述べてきた事です。フロイトは、周知の通り、抑圧という力動的な(欲望を他の力で抑えこむ)防衛機制を『神経症の主要原因』として最も重視していました。

抑圧とは、自我を守る為に、不安・恐怖・苦痛・悲哀・怒り・攻撃心といった不快感を生み出すマイナスの感情や欲望を無意識領域に抑えこむ防衛機制と呼ばれる精神の防衛方略の一つで社会環境に適応する為にある程度の抑圧は必要不可欠なものですが、それが過剰に働いたり、あまりに強い感情や苦痛である場合には、神経症(現代の精神医学では全般性不安障害・強迫性障害・パニック障害・PTSDなどの疾患名となりますが、フロイト時代には心理的原因による症状群を総称して神経症と呼んでいたのでそれに倣います)の原因となります。

自我防衛機制にはその他にも様々な種類があるので、それはまた別枠で説明したいと思います。まず、心的装置理論の各機能(エス・自我・超自我)の簡単な定義から始めて、その後でフロイト自身の伝記的足跡を辿りながら、彼がどのようにそれらの機能を考案し、理論化していったのかを見ていきましょう。

『エス(イド)』とは、激しく渦巻く心のエネルギーの原子炉のような領域で、全面的に無意識領域に属します。ありとあらゆる種類の『~したい』『~が欲しい』という本能的な欲望、生理的な衝動が湧き上がっている部分で、快楽を求め、不快を避けるという快感原則に従う動物的な生きる力の源泉そのものとも言えます。人間は心に欲求や衝動を感じると筋肉が緊張し、神経が興奮して、その欲求が満たされるまで苦痛や不快感を感じます。その欲求や衝動を即時的に満たして、不快や苦痛を避けて、快感や満足を得ようとするエスの力動傾向を快楽原則といいます。

エスの特徴として、善悪判断がない事と時間感覚や論理性がない事が挙げられます。エスを科学的に考えれば、生存する為に必要な生物学的本能とも言え、その基本的な機能はDNAによって祖先から子孫へと継承されているものです。具体的には、『腹が空いたから何か食べたい』という食欲、『気に入った好きな異性と性的関係を持ちたい(人間は、性愛に付随する恋愛観念を持ちますが、生物学的には子孫存続という生殖を目的とする動物的本能)』という性欲、『疲れたから休みたい、眠りたい』という睡眠欲といった三大基本欲求がエスの基盤としてあります。更には、『自分の楽しみを妨げる者や自分を不快にする者を攻撃したい』という攻撃欲求や『お金が欲しい。新しい商品が欲しい。』といった文明圏における金銭欲や物欲も極めてエスに近い欲望と言えるでしょう。

こう書くと、エスは人間が普段あからさまに出す事が低俗で浅ましいと思っている欲望ばかりの感じがしますが、『~したい』『~が欲しい』という本能的な欲望や衝動は人間が生きていく為に絶対に必要なものであり、文化的な生活を送る現代人も労働の対価として報酬を得たり、きちんとお金を払って、欲しい商品を手に入れたり、恋愛・結婚関係を結んでから性的行為をしたりと、社会的に認知された正当とされる手段を用いて、若干の回り道をしながらも、最終的には『~したい』『~が欲しい』『~になりたい』といった本能的欲望を充足させる事を目的にしているのですから、エスは人間のあらゆる活動や意欲の原資となるエネルギーの貯蔵庫なのです。

ここまで、エスの定義を見てきて、皆さんはふと思い当たった事がありませんか。そうです、エスは赤ちゃんや小さな幼児の行動原理でもあるのです。そして、精神的・身体的に未熟な赤ちゃんや小さな幼児だけが、我がままで自己中心的なエスの欲望を周囲の親や大人たちの世話や配慮によって比較的よく満たす事が出来るのです。

また、キレやすい少年(大人)たちや他者に迷惑や被害を与えて何の反省もない人、犯罪行為を行って金銭を得て罪悪感のない人、邪魔な人間を殺して問題解決を図る人たちも、ある意味でエスの行動原理である快楽原則に従っているのですが、赤ちゃんや幼稚園生くらいの幼児なら大目に見られる事でも、大人や青年・少年たちの我がままや周囲に迷惑や被害を及ぼす自己中心的な行動、快楽獲得の為の凶悪犯罪等は当然に許される訳はなく、文化的な社会生活を営めるように自我や超自我の機能を高めて、精神的に成熟していかなければならないでしょう。

上記の様に、人間はいつも自らの本能的欲求を即座に満たせる訳ではなく、多くの場合には、その場で生じた欲求や衝動を我慢して諦めるか、その欲求を実現する為の手順や方法を考えて、ある程度の時間をかけて欲求充足を果たしていきます。余談ですが、エス(es)とはドイツ語で『それ』という意味であり、その語源は『神の死』を『ツァラトゥストラはかく語りき』で宣告した哲学者ニーチェの用語だとされています。ニーチェは、エスを人間を人間たらしめている基盤というような内面的本質として用いたようです。彼は精神性よりも身体性をより本質的なものとして重視していたので、フロイトの言う身体的な快を求める本能のエスとも確かに一脈通じるものがあります。

楽天AD

『自我(エゴ)』とは、自己中心的に快楽を追い求めるエスを現実状況や対人関係といった条件に合わせてコントロールする機能で、エス(本能的欲望)と超自我(禁止命令・倫理的判断・良心)の間の力動の調整の働きもします。

生活環境に適応した極めて現実的な判断を行うのが自我の役割であり、その結果として私達は現実的な利益や幸福を獲得したり、円滑な対人関係を維持したりする事が出来ます。エスを現実の状況や人間関係に合わせてコントロールする事が出来ないと、結局、争いや揉め事を生んだり、社会や集団に適応できなかったりする事で利益や幸福を取り逃してしまう事になってしまいますから、自我による欲望の制御はとても大切な心的機能なのです。言い換えれば、自我は、エスの欲望による無思慮で無謀な短期的利益を諦めさせて(あるいは、欲望実現を延期させて)、法律による処罰や倫理による制裁を回避して確実性のある長期的利益を獲得しようとする現実感覚であり、現実的調整能力でもあります。

自我は、エスの衝動や欲望が生起すると、まず一般社会の法規範や倫理規範、他者との良好な人間関係にそれが抵触しないかを確認して、その欲望の実現可能性を様々な角度(時・場所・状況・人間関係・法的善悪・倫理的善悪などを参照)から検討します。こういった現実状況や制限条件の吟味や検討をする自我の働きは、『快感原則』と対極の『現実原則』に従っています。

現実原則に従う自我(エゴ)は、生後約6ヶ月の頃から生物学的本能(エス)から分化して発達してくるとされています。それは、自らの食欲と睡眠欲をただひたすらに満足させるだけだった赤ちゃんが自分と外の世界の区別を漠然と感じ始める時期でもあります。しかし、こうした現実原則に従った自我の働きがいつも万全に問題なく機能するとは限りません。時にはエスの強烈な衝動の圧力に押し切られて我慢できなかったり、反対にエスを抑圧し過ぎて衝動や欲求がうまく処理されずに不安やフラストレーションが生じて心身の調子を壊す事もあります。

自我は、『~したい』『~が欲しい』の衝動的なエスと『~してはいけない』『~すべし』の倫理的な超自我の調停役で、精神構造全体のバランスを取る中心的機能です。また、現実状況を参照して判断を下すので、エスと超自我の対立や葛藤に直接巻き込まれる事がなく、健康な心理状態の場合には自律性を持って機能しています。

自我の機能を更に細かく見ると、以下の4つの機能があるとされます。

『超自我(スーパーエゴ)』とは、エスや自我よりも後の時期(約4~5歳の時期)に形成され発達してくる心的機能です。超自我の機能を簡単にまとめると、『善悪を判断して、善い行為を取るように勧め、悪い行為を取らないように禁止する良心あるいは道徳心』のようなものです。

誰でもが守る・守らないは別として、社会生活をスムーズに営む為に、自分自身に科する最低限のルールを内面化して持っています。『人の物を盗んではいけない』『人に暴力を振るってはいけない』『人を傷つけたり、殺したりしてはいけない』『朝、人と会った時には、必ず挨拶をしなければならない』『嘘をついてはいけない』『外では礼儀正しい振る舞いをしなければいけない』『乱暴な言葉遣いや下品な仕種をしてはいけない』『人間は平等な権利を持つ』等々、私達は個人差はあれ、社会や他者に適応する為の内面化されたルールを持っていて、それを無意識的に守っています。

法律がなければ、人を殺して金品を強奪するのは悪い事ではなく、何の良心の咎も自分は感じないだろうという人は、一般的な成長過程を辿り、親や友人との関係の中で他者との交流の喜びや信頼を経験したことのある人には通常いないでしょう。人間は、法律による処罰の有無とは関係なく、自分自身に対して感じる善い行いをした時の誇らしさや悪い行いをした時の罪悪感を持っているものです。こういった善悪に対する良心や判断の機能を司るのが、超自我であり、超自我は、親の褒め言葉や叱声・処罰といった躾(しつけ)や教師の生活面での教育的指導、そして、友人をはじめとする様々な社会的人間関係の中で次第に学習されて、自らの心の中へと内面化されていきます。

フロイトは、超自我の起源として、親のしつけを最も重視していて、自分に向けられる親の愛情や好意を失わないようにする為に、親が禁止したり、要請したりする生活規範や社会的なルールを内面化していくという説明しています。一旦、内面化されたルールは、その人の価値観の基底を形成する為、親があまりに偏った考え方や間違った意見を元にしつけをすると、性格の歪みや偏りにつながる危険性があるため、親は自分の感情やストレスの捌け口にするような怒り方をしないようにする事が大切です。そして、厳しく怒った後には『あなたを嫌いだから、叱ったわけではない』という安心感を与え、怒った理由の説明を優しくして、抱き締めてあげるなどのフォローが必要でしょう。

超自我は人間が悪い行為をしないようにする心の親であり監視役ですが、超自我の働きが過度に強すぎると、エスの欲求を全く満たす事が出来ずに、欲求不満の状態となり心のバランスを崩してしまう可能性もあります。超自我に反する事を無理矢理に行うと、通常、自我に不安や恐怖、罪悪感といったマイナスの感情が生じるのです。だから、余りに杓子定規な固い道徳観念を持っている場合には、強すぎる超自我を少し緩めるような方向に持っていく必要があるかもしれません。

また、超自我は、『~するな』という禁止だけではなく、『~すべし』という善い行為を勧める働きもするので、『自分は優れた~になりたい』『将来~ができるようになりたい』といった建設的な自我理想を作り上げる役割も果たします。超自我の『良い自分を目指す働き』によって、自我理想が適正に発達すると、自らの理想や目標に向けて継続して頑張り続ける原動力となります。

超自我は、弱すぎると善悪の分別がつかない反社会的な人間や他人の迷惑を省みない人間になる危険があり、強すぎると絶えず自分の内面にある良心を意識する事で、萎縮して自信を喪失してしまい、無気力や罪悪感に悩まされるといった危険があるため、適度な強度をもつ超自我が形成されることが望ましいのです。

フロイトは、ヨーロッパが第一次世界大戦の戦火に燃え、人類が暴力性や残虐性を露(あらわ)にしている様子を見て、深い悲嘆と絶望を味わい『自我とイド(エス)』という書物の中で、イドを野蛮で原始的な本能の領域として説明しています。フロイトは、イドを精神内界の暗い未開のジャングルであり、そこには、無軌道な欲望と憎悪や怒りの感情が蠢いていると述べています。進化論的なアナロジーを使用している部分では、人類は理性的思考能力を獲得する以前には、イドに支配されて動物的本能のままに『欲しいものを得る闘争』を常態として生きていたと考えていたようです。

このフロイトの人類史観は、文化人類学的な観点からは正しいものであるとは断言できませんが、戦争とは、正に人間の精神の奥深くに潜む原始的な破壊衝動と憎悪・憤怒の激しい解放なのかもしれません。野蛮で動物的だった人類も、時代が下るにつれて、安全な生活を維持する為に他者と協力して集団生活をするようになり、集団生活の秩序を守る為にある程度イドの欲望を抑制しなければならなくなりました。その結果、原始的な欲望のジャングルに新たな『自我(エゴ)』という開拓地が切り開かれていき、文明化された精神の黎明を迎えます。

自然世界のジャングルが開拓地を再び密林で覆い尽くそうとする関係と類似して、人間精神の本能(イド)は絶えず自我の領域を圧倒して、欲望をあからさまに満たさせようとします。現代でも、人間は耐え難い侮辱や攻撃を受けた時には、猛烈に激怒した瞬間には『相手を殺したい』というイドの動物的憎悪を抱く事がありますが、自我は、この凶悪な本能を抑止して、原始的手段とは異なった方法、例えば『話し合いや議論で解決する』『嫌な相手の事は忘れて、気晴らしをしたり、二度と会わないようにする』『相手の言い分をもっと良く聞いて理解するように努力する』といった方法で解決を図るようにイドのエネルギーの方向を変えます。

原始的本能のエネルギーを異なる方向に向けて、新たな建設的な目的や社会的に容認される行為に転換していく事を精神分析学では、『昇華』と呼びます。昇華は、非常に重要な心的防衛機制であり、生きる力の原動力であるエスの旺盛な人が、昇華を上手く利用する事が出来れば、政治・芸術・思想・学問・経済といった分野で創造的な仕事を成し遂げる事が出来るでしょう。反対にエスの強烈な衝動を抑制する自我があまりに弱いと、反社会的な犯罪行為に耽溺して自らの身を滅ぼしてしまったり、精神分析的病理学の観点からは統合失調症(精神分裂病)の契機となる可能性もあります。

そして、本能的欲望と自我の理性的思考の絶え間なき闘争こそが『葛藤や苦悩』を生み出す原因となっていきます。私達の心の中には猛々しい衝動とそれを統御する司令塔としての自我が存在するのです。

Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved