[アクチュアル・セルフ(actual self)],[アクティブ・イマジネーション(active imagination)]

このウェブページでは、[アクチュアル・セルフ(actual self)]と[アクティブ・イマジネーション(active imagination)]の心理学キーワードの用語解説をしています。

アクチュアル・セルフ(actual self)


アクティブ・イマジネーション(active imagination)

スポンサーリンク

アクチュアル・セルフ(actual self)

アクチュアル・セルフ(actual self)

アクチュアル・セルフとは、欺瞞的でない『現実的な自己』、他者に合わせる虚飾や環境適応の為の演技がなされていない『ありのままの自己』のことである。

通常、私たちは、周囲や他者から持たれている『自己イメージ』や社会や世間から与えられている『社会的役割の規範』に従って行動を選択し、発言を決定している。そのため、アクチュアル・セルフ(ありのままの自然な自己)を表現することの出来る相手と場所はごくごく限られたものになる。

自分自身が『私はこのような人間である』として持っている自己概念(自己規定)は、ユング心理学(分析心理学)の用語を用いていえば、社会適応の為に見せている表層的な仮面としての人格『ペルソナ』である。

人は、ペルソナとしての社会的な自己を持たないと他者と協調して社会的責務を果たすことが出来ないが、アクチュアル・セルフを完全に隠蔽して本当の自分を見失ってしまうとペルソナとしての演技的な振る舞いによって感情や欲求を過剰抑圧してしまう。過剰抑圧が長期にわたって継続すれば、抑圧した欲求や感情が身体症状・精神症状に転換されて神経症(転換性ヒステリー)が発症することとなる。

楽天広告

現代の精神医学では、感情・願望の過剰抑圧による身体症状を身体表現性障害転換性障害の疾患名で呼ぶが、この疾患の主要原因はアクチュアル・セルフをさらけだせる環境や人間関係がないことである。

カール・ロジャーズのクライエント中心療法(来談者中心療法)では、『無条件の肯定的受容』『無条件の積極的尊重』というカウンセラー側の基本姿勢が重視されるが、これはカウンセリングの面接場面において、演技的なペルソナを脱ぐ手助けをするためである。

つまり、カウンセリングでは、クライエントをリラックスした気分にさせて、ありのままの飾らないアクチュアル・セルフを表現できるようにすることが大切なのである。

アクチュアル・セルフで他者と向かい合っているときには、『他人や社会の為に生きる自己』を少し離れて『自分や自分の大切なものの為に生きる自己』に戻っているようなリラックスした心地よさを感じることが多いが、その時には、精神的ストレスの原因となる他者(社会)からの束縛や期待、要請がなくなっているからである。

気の置けない家族や友人と過ごす時間には、相手への気配りを忘れない程度にアクチュアル・セルフを解放したほうが、メンタルヘルスの維持には良いといえるだろう。

スポンサーリンク

アクティブ・イマジネーション(active imagination)

アクティブ・イマジネーション(active imagination)

カール・グスタフ・ユング(C.G.Jung, 1875-1961)の創始した分析心理学(ユング心理学)の臨床技法の一つで、意識領域から無意識領域の内容を「能動的に探索する技法」のことである。

ユングの師であった精神分析の始祖シグムンド・フロイトは、心に思い浮かぶことを何でも自由に話す『自由連想法』と夢に登場した人物や事物、出来事から無意識的願望を分析する『夢分析』を個人的無意識を理解する臨床技法として利用した。

それに対して、人類全体に共通する『普遍的無意識(集合無意識, collective unconscious)』を仮定したユングは、積極的連想法・能動的連想法と訳されるアクティブ・イマジネーションでその普遍的無意識の内容に接近できると考えたのである。

スポンサーリンク

夢や失錯行為(偶然の言い間違え・聞き間違え・記憶の忘却)、アイデアによる無意識への接近は、与えられた材料をもとにして個人的な無意識(抑圧された過去の記憶・情動)に接近しようとするものだが、アクティブ・イマジネーションは能動的に自分の意識水準を低下させて、覚醒していながら白昼夢や幻覚を見ているような状況で無意識の内容を探ろうとするものである。

ユング自身、このアクティブ・イマジネーションは革新的で先鋭的な自己(セルフ)を理解する為の臨床技法だが、その一方で、強烈な欲望や情動が渦巻く無意識領域に呑み込まれて精神異常に陥る危険性を持っていると指摘した。

スポンサーリンク

意識が覚醒しているのに、普通の人たちには見えない無意識の世界に意識を落とし込もうとする技法だから、敢えて精神病に類似した幻覚妄想状態(陽性症状)を自分で作り出しているという解釈も出来る。

ユング心理学では、無意識領域にある精神機能・心理現象の源泉としてのイメージや意味表象を『元型(アーキタイプ)』と呼んだが、アクティブ・イマジネーションは意識的にその人類共通の元型イメージを体験しようという試みでもある。

その元型のイメージや感覚を元にして想像的で幻想的な物語を拡大していくことで、真の『自己(セルフ:意識と無意識の中心でバランスをとっているアーキタイプ)』を理解することが出来るようになると分析心理学では考えるのである。

箱庭療法や自由描画法(絵画療法)、瞑想、内観にもアクティブ・イマジネーションの心理機序が働くが、ユングのそれは更に想像力と内省力を意識的に強化したものであるといえよう。

無意識領域の表象や意味との対話であるアクティブ・イマジネーションの具体的な技法としては、内面に生起するイメージや対象を見つめて象徴化し言語化する『視覚法』が一般的だが、直接、無意識に浮かぶイメージや人物、動物と会話をする『聴覚法』という技法もある。

楽天広告
スポンサーリンク
Copyright(C) 2020- Es Discovery All Rights Reserved