[一般意味論(general semantics)・一般化された他者(generalized others)],[一般システム理論(general system theory)]

このウェブページでは、[一般意味論(general semantics)・一般化された他者(generalized others)]と[一般システム理論(general system theory)]の心理学キーワードの用語解説をしています。

アルフレッド・コージブスキーの一般意味論(general semantics)


G.H.ミードの一般化された他者(generalized others)


ルートヴィッヒ・フォン・ベルタランフィの一般システム理論(general system theory)

スポンサーリンク

アルフレッド・コージブスキーの一般意味論(general semantics)

アルフレッド・コージブスキーの一般意味論(general semantics)

一般意味論(general semantics)

アルフレッド・コージブスキー(Alfred Korzybski, 1879-1950)が創始した『一般意味論(General Semantics)』とは、記号に対する人間の能力と反応を探求し、あらゆる事象を表現する手段である記号と人間の行動との結びつきを研究する学問である。

動物の行動と人間の行動の境界線の一つが、言語・絵画・数字・デザインといったシンボルとコミュニケーションの機能を持つ『記号』の存在である。その記号に『一般性・共通性を持つ意味』を付与することで人類は独自の文明社会・精神文化を長い歴史の過程で築き上げてきた。

高度に洗練された記号の体系は、視覚的・聴覚的・言語的な意味の体系(信念の体系)を築き上げる為の基盤としてあり、一般意味論は世界のあらゆる事象を記号化することで共通理解が可能になる人間世界の基本原理を示すものでもある。

楽天広告

また、認知療法や論理療法では、自己否定的な『認知の歪み』や未来に対して悲観的な『不合理な信念』を合理的で自己肯定的なものへと変容させようとするが、こういった理性と知性を優先させる系統の心理療法の基盤には一般意味論の指示する『記号の共通理解』がある。

記号と意味、記号と信念、記号とシンボルの結びつきを正しく活用して、問題解決的に変容させることで、心理的な問題や生活上の不適応を改善させようとするのがアーロン・ベック認知療法であり、アルバート・エリス論理情動行動療法なのである。

スポンサーリンク

G.H.ミードの一般化された他者(generalized others)

G.H.ミードの一般化された他者(generalized others)

一般化された他者(generalized others)

社会学者ミード(G.H.Mead)の言う『一般化された他者(generalized others)』とは、社会的な存在としての人の精神発達段階において現れてくる『社会適応の対象物としての表象』である。

私たちは、自他未分離な乳幼児期には『妄想的な誇大自己に基づく幼児的全能感』に支配されているが、母親との分離が進んでくるにつれて自分とは異なる他者の存在を認識するようになる。

自分自身の欲求充足と顕示欲の満足に向かっていた自己愛は、次第に外部の他者へと投射されるようになり対象愛の萌芽が見られるようになっていく。自分の外部にある他者を愛する対象愛の精神機能が発達してくると、自閉的で一方的な対人関係から共感的で相互的な対人関係への移行が見られる。

今まで、母親や家族から愛情や保護を与えてもらうばかりだった自分が、今度は母親や外部の他者に愛情や利益を与えてあげたいと思うようになり、外部の他者が抱いている役割期待を察知できるようになる。

スポンサーリンク

年齢を重ねて成長するにつれて、多種多様な他者の役割期待や行動への願望を内面化させていき、集団内での立場や社会的な役割についての自覚が生まれてくる。

これを精神発達段階における社会化の過程というが、社会適応に必要な機能を備えた自我は社会化を十分に成し遂げて、一般化された他者の役割期待にある程度応えられる能力を身につけていると考えられる。

具体的には、社会人として周囲が求める職業的能力や仕事の成果を発揮したり、家庭人として配偶者の期待や子どもの憧れに応えられるようになる。こういった成熟した社会人の自我の内部には、社会適応に必要な『一般化された他者のイメージや価値』が恒常的に存在していると考えられる。

楽天広告

ルートヴィッヒ・フォン・ベルタランフィの一般システム理論(general system theory)

ルートヴィッヒ・フォン・ベルタランフィの一般システム理論(general system theory)

オーストリアの理論生物学者ルートヴィッヒ・フォン・ベルタランフィが1945年に発表した科学的理論が、『一般システム理論(general system theory)』である。心理療法の分野では、家族成員を相互作用し合うシステムの要素と見る『家族システム理論』が、ベルタランフィの一般システム理論を参照して構築されている。

一般システム理論でいうシステムとは、『相互作用する要素から成り立つ全体』であり、近代科学的な要素還元的な方法論では説明できない全体的な機能を持つシステムのことである。

つまり、『全体が部分の総和以上の機能』を発揮するのがシステムであり、部分に還元するだけでは全体としての機能や目的を解明することが出来ないものを指す。

スポンサーリンク

一般システム理論は、上位システムから下位システム(subsystem)まで複数の階層を持って、様々な形で相互に作用し合うシステムを取り扱い、その一般的なシステムは、全体的な目的を達成する為の機能を持っていて、相補的なバランスの中で調和を保っている。

ベルタランフィの言うシステムは、無機的なコンピュータやロケット制御装置、内燃機関、電器回路などの機械システムだけでなく、有機的な人間社会や人間集団、生体の生理学的機序、細胞の代謝などにまで幅広く応用して考えることが出来るものである。

ベルタランフィの一般システム理論が最終的に志向するのは、『相互作用する諸要素からなる全体的な複合体』というシステム論のモデルを、生物学・生理学・工学・社会科学・遺伝子工学・象徴的な言語システムに至るまであらゆる科学分野に適用することであり、普遍妥当性を持つ一般原理としての地位である。

世界にある事象や機構、問題を一般システム論の見地から認識し解釈しようとするアプローチを『システム・アプローチ』といい、様々な学術領域・生活領域・社会問題においてシステム・アプローチの手法が採用されている。

楽天広告
Copyright(C) 2020- Es Discovery All Rights Reserved