“フロイトの権威主義と父性原理が精神分析に与えた影響”と“弟子達との訣別”,精神の正常性の診断と集団組織の利害:ジョーンズとバリントの往復書簡

スポンサーリンク

精神の正常性の診断と集団組織の利害:ジョーンズとバリントの往復書簡

トラウマ(心的外傷)を生む危機的状況:トラウマの間主観的な受容の重要性

旧ブログの記事一覧

“フロイトの権威主義と父性原理が精神分析に与えた影響”と“弟子達との訣別”

フロイトは現代的な科学の文脈から大きく外れた心理学者であり臨床家であるが、彼が理想としたのは自然科学的な精神分析であった。フロイトは、自らのリビドー(性的欲動)を心的活動のエネルギーとする精神分析理論の正当性を固く信じ、絶えず他者に優越していたいという権威主義の持ち主であったためにユングやアドラーを初めとして多くの弟子や同僚と訣別することとなった。

フロイトの自負心の強さを示す一つのエピソードとして、自分が構築した無意識の決定論を中核に据えた精神分析体系を、コペルニクス、ガリレオ・ガリレオの地動説やダーウィンの進化論と並ぶものであると豪語して憚らなかったほどである。当然、現代の学問的評価では、主観的な思索や推論によっている精神分析は、反証可能性を持たないために、客観的な観察や資料によっている地動説や進化論と同じ土俵で比較すること自体が不可能であるということになる。

しかし、無意識の心理学は、少なくともそれまでの意識の考察や分析を中心とした経験論哲学や伝統的心理学に対する強力なアンチテーゼであったことは疑いない。伝統的心理学に対するアンチテーゼは、心的過程や心的経験の究極的な原因・素材が、想起可能な意識の世界にあるのではなく想起困難な無意識の世界にあるという洞察によって呈示された。それは、それまでの意識や意図を中心とした人間観にコペルニクス的転換を起こしたとも言い換えることが出来るのである。

楽天AD

彼は人間の行動や感情、発言がどのようなメカニズムによって生起するのかという事について、それまでの人類に共有されていた『意識・意図による行動の統御と抑制という幻想』を打ち破りたいという野心を抱えてもいた。フロイトは、心理学を『意識の研究分野』から『無意識の研究分野』へとパラダイム・シフトした功績によってその名が歴史的記録に刻まれることとなったのだが、心理学の科学的な実証性や客観性が重視されるようになるまで、フロイトの権威の後光を受けた精神分析学会は臨床心理学の主流に鎮座することとなった。

しかし、フロイトの死後、エビデンスを重視した認知療法や行動療法の伸長や精神分析学会の閉鎖的な官僚主義化などによって、漸次的に精神分析はその影響力と学問的な価値を落としていくこととなる。何故、精神分析の学派や技法が相対的に見て衰微してしまったのかの原因の多くは『時代が要請する科学的実証性の評価』に十分に耐えられなかったことが上げられるのであろうが、精神分析の人間観や思想的側面は、今なお少なからぬ人々を魅了する力を持っているのもまた事実である。

精神分析学派衰退のもう一つの理由は、権威への従属者と同調主義者の増加による精神分析の制度疲労や組織の腐敗が上げられるだろう。時代の常識や偏見を打破するようなラディカルな革新性の魅力をたたえた精神分析も、学会組織が巨大になり、そこに関与する既得権益や地位を巡る闘争が増大するにつれて、その斬新な洞察力や躍動的な行動力を喪失していった。

スポンサーリンク

端的にいえば、フロイトの死後に、フロイトを権威的な創始者として称揚し過ぎた為に、鋭敏な批判力を持った優秀な分析家の人材流出を起こして、その後の精神分析理論の充実や発展が停滞してしまったということである。更には、無益な派閥闘争的なしがらみによってフロイトの原点を批判的に改良しようとしたフェレンツィのような有能な臨床家が精神分析学会を追われるという事態も相次いだ。

しかし、精神分析運動の初めから、精神分析のグループではフロイトの権威主義によって優秀な分析家や医師がグループを追われるという出来事は起こっていた。最初期からフロイトの開催するウィーンのワークショップに参加していた人物も何人か学会を追われている。広範な学問領域にわたる知識をもっていて鋭い思考力をもっていたことから深い寵愛を受けていたオットー・ランクも、正統な精神分析理論とは異なる独創的な理論を呈示したために遂には協会から追放された。

初期に追放された有名な心理学者では、個人心理学を創始したアルフレッド・アドラーがいるが、アドラー自身はフロイトの弟子というアイデンティティをもっていなかったようで、共同研究者であるフロイトと理論的対立から袂をわかったというのが正確であろう。初期の研究メンバーの中でリーダー的なアイデンティティを持っていたアドラーは、人間の精神活動の本質はフロイトの説くリビドー(性的欲動)の充足や無意識の願望にあるのではなく、『劣等性の補償』という他者に優越したい欲求にあると考え、その考えを最後まで放棄しなかった。

楽天AD

更に、アドラーは自らの補償理論によってフロイトの汎性欲説とエディプス・コンプレックスを無効化しようとする理論的反乱を企てることになるが、結局、その野心が達成されることはなく精神分析運動から離脱することとなった。初期のフロイトの同調者であり共同研究者であったアルフレッド・アドラーやウィルヘルム・シュテーケルに代わって精神分析運動で大きな影響力を持ってきたのは、ブルクヘルツリ病院で精神科医をしていたカール・グスタフ・ユングだった。

シュテーケルも、後になって、精神分析療法の受身性や消極性に疑問を感じて、心理療法には積極的な助言や忠告を行う事が必要だという考えに傾いていき、遂に協会を去ることとなる。アドラーやシュテーケルがフロイトの厚い信認を受けたユングに嫉妬の感情を抱いていたのも束の間、フロイトの後継者として信頼され、精神分析運動の将来のリーダーとして期待されていたユング自身がフロイトと訣別することを選択した。

フロイトが生粋のゲルマン人種としての特徴を持つユングを厚遇して、初代の国際精神分析協会の会長に選抜した背景には、当時のヨーロッパにおける根深い反ユダヤ主義の影響があるが、それを除いてもフロイトはユングを自分の息子のように可愛がり信頼していたとされる。

スポンサーリンク

ユングとの理論的な見解の相違は、やはり人間の心的エネルギーの源泉であるリビドー(性的欲動)によって人間の精神発達や精神病理の全てを説明しようとする汎性欲説を中心としたものであった。 また、ユングはエディプス・コンプレックスの葛藤と克服が、人間の良心や理想の起源であり、健全な精神発達と自立した性生活の最も重要な要件であるというフロイトの理論には全く賛同できなかった。

何故なら、ユングにとって無意識の領域は『個人レベルの欲望・葛藤・情動・記憶』が抑圧されているだけの偏狭な領域ではなく、神話や伝説のイメージにつながるような『人類に普遍的なイメージ・欲望・情動・記憶』が生き生きと躍動的に渦巻いている壮大無辺な領域だったからである。

ユングは、その無限とも言える広大で深遠な無意識の領域を個人的無意識と区別して『普遍的無意識・集合無意識』と呼んだが、フロイトは個人の精神生活の歴史を超えて人類の歴史や物語と接続しているような広大な無意識の領域を決して認めることはなかった。

フロイトには、普遍的無意識などというものは、飽くまでユング個人の無意識的願望が意図的に創り出した『想像上の無意識』にしか見えなかったのである。同様に、ユングにとっては、個人的無意識による神経症の発病機序の解明などは、飽くまで壮大な版図を持つ無意識の極々一部分に過ぎず、生涯を掛けて研究する対象としては甚だ不十分なものと思えたのである。

楽天AD

しかし、フロイトにとってユングとの別離は、象徴的な子どもとの情緒関係の断絶を意味しており、彼に深く癒え難い心の傷を刻んだ。権威主義者であったフロイトは、自らの精神分析の理論と技法を象徴的な子であるユングに継承したいという無意識的願望を抱いていたが、その願望は中途で挫折せざるを得なかった。 フロイトの精神的打撃と同じように、フロイトを尊敬すべき師として父のように敬愛していたユングも回復困難な精神的苦境に陥った。

ユング自身がフロイトと訣別してからの数年を、『方向感覚を喪失した精神的危機の時代』として回顧しているが、それも無理からぬことである。フロイトには、ユングと訣別してから後も精神分析協会という彼の権威と彼の理論の価値を承認してくれる組織と無数の弟子たちがいたが、ユングには最早何者も残されていなかったからである。

それまで、フロイトに深く共鳴して精神分析家としてのアイデンティティを培っていたユングにとって正統な精神分析家としての後ろ楯を失った事は、正に今後の人生を如何に生きるべきなのかわからないという方向感覚の喪失をもたらしたといえる。その後、ユングは、個人の過去のトラウマが抑圧された本能的欲望が渦巻く無意識という定義を改変して普遍的無意識の概念を提示し、分析心理学の基礎を形成することで自身の精神的危機を乗り越えていくこととなる。

スポンサーリンク

1920年代初頭の段階で、フロイトの弟子として信頼と承認を特に強く集めていたのは、ハンス・ザックス、オットー・ランク、アイティンゴン、アーネスト・ジョーンズ、カール・アブラハム、フェレンツィであった。 フロイトは、この6人に、精神分析家の結束と連帯の証として古代ローマ時代のゼウスの頭部をデザインした指輪のレプリカ(複製)をプレゼントした。

後に、自分の娘のアンナ・フロイト、精神分析理論の支援者であった王族のマリー・ボナパルト、ジョーンズの妻キャサリーンにも同じ指輪を贈呈している。しかし、精神分析協会の権威の中枢に位置した正統派理論に忠実だったこの6人の弟子も最後まで連帯し続けたわけではなかった。オットー・ランクが出生外傷説を主張して協会から去り、まだ若かった頭脳明晰で温厚な人柄を愛されたカール・アブラハムは早々に病死した。

性の理論をラディカルに解釈して『性の解放』こそが最良の社会改革につながっていると考えたウィリヘルム・ライヒも、個人の枠組みを超えて社会構造の革命に強い興味を示したために、保守的傾向のある精神分析協会から除名される。

また、最後までフロイトに忠実であろうとしたフェレンツィも些細な理論的対立から協会を追われて、最終的に協会の権力基盤を継承したジョーンズからオットー・ランクと共に精神病者という不名誉なレッテルを付与された。精神分析運動の衰退の嚆矢が放たれたのは、フェレンツィの失脚後、更に精神分析協会の官僚主義化が浸透し始めた時期だったと私は考えているが、それは精神分析の創造的改革者が不在となり、中心的理論への盲目的な同調者が増えたことを意味した。

楽天AD

精神分析は、フロイト個人の神経症的なナルシシズムに根ざしたパーソナリティや母親への強い思い入れを抑圧する家父長制の家庭環境に強く影響されている体系的理論である為に、父親的な権威(超自我)の機能が色々な側面で強調されている。その父性原理に基づく権威性の影響は、国際精神分析協会といったフロイトを精神的支柱とする組織にも無視できない影響を与え、組織内の階層構造の強化や理論の後継者を巡る権力闘争へと無意識的に導いていったように思える。

ここまで、精神分析運動の衰退の原因として組織のシステマティックな官僚化による創造性や革新性の低下を実際の歴史過程を振り返り述べてきた。しかし、理論的な面だけを見てみても『普遍的な人間観の提唱』をしようとした精神分析は、歴史的社会的な権威主義の影響を強く受けて父性原理に偏った理論構成を持ってしまった。例えば、父性原理に偏ったエディプス・コンプレックスや去勢不安・男根羨望の概念を重視している為に、その理論の適応対象が父親の権威や権限が強い家庭で育ったものに限定される恐れがあるなどの限界を理論に内包している。

『男性性(ファルス)に権力への意志や支配への欲求を読み取り、自身の影響力の範囲を拡大することでリビドーを満足させようとする人間観』や『幼少期の体験の性格形成への影響』はそれほど荒唐無稽ではないと思うが、近親相姦願望に基づく父親への敵対心をギリシア神話(『オイディプス王』)からの連想で人類に普遍的と見るのはやや飛躍し過ぎの観が強いように思う。

また、『社会環境への適応』と『精神的な健康』をフロイトはほぼ同義に用いて理論を語っていることが多いが、それらは厳密には同じものではなく、両者の区別をつけることによって社会制度や政治構造の改革を推し進めていくことが出来るという視点も忘れてはならない。ジェンダーの問題を孕んだ現代社会を前提とすると、社会制度や政治体制そのものの問題やその社会に自己欺瞞的に適応することの不健全性を考慮する必要があるし、家父長制に基づく父権社会を普遍的とする社会観には一定以上の修正が必要になると考えられる。男性原理と母性原理の相違と歴史についても、時間のある時にまた考察してみたい。

スポンサーリンク

■書籍紹介

フロイトが決して認めなかったユングの普遍的無意識(集合無意識)を前提とする分析心理学は、日本では河合隼雄の影響もあって心理療法の基礎理論として比較的ポピュラーなものと認識されている。 しかし、エビデンス・ベースドな臨床心理のアカデミズムの現場では、ユング心理学は、非科学的で実証不可能なものであるためにオカルトとして見做される向きもある。

しかし、ユングやその後継者は、アカデミズムの常識や科学的な世界観を逸脱しているが故に、個人の精神構造の枠組みに捉われない壮大な『魂の心理学』の系譜を発展させることが出来たともいえる。

『魂の心理学』とはユングの分析心理学を発展させたもので、私たち個人の精神世界をメタの次元で包み込む魂の領域を仮定する心理学である。

『魂の心理学』は、ユングの考案した概念の枠組みを観念的に拡大したもので、神話・伝説に表現される元型(アーキタイプ)こそが人間精神の諸機能の源泉であるとする『元型的心理学』という学問もある。その第一人者としては、ジェイムズ・ヒルマンが有名である。

楽天AD

人間の心を脳を研究する自然科学だけで解明する事に抵抗がある人、心理療法の精髄は身体と区切られた精神的なイメージの自律性にあると考える人の最後の砦が、ユング派の心理療法であるともいえる。

私は、現代の心理学や認知科学の文脈から完全に離れて、『魂や元型やイメージ』を中心とした心理療法理論のみを実践することにはリスク(宗教的イニシエーションと心理療法との曖昧化)があると考えるが、それでもやはりユング心理学は読み物として面白いし、その豊かなイマジネーションと人間への深い愛情には敬服する部分もある。

精神世界への強靭な探究心を自然科学とは異なる方法論で満たしたい方に、私はカール・グスタフ・ユング、ジェイムズ・ヒルマン、ヴォルフガング・ギーゲリッヒの著作をお薦めしたいと思う。

魂の心理学

精神の正常性の診断と集団組織の利害:ジョーンズとバリントの往復書簡

前回の記事で、フロイトの弟子達との離反について語った。そこで、少し長くなるが、精神分析協会内部の激しい権力闘争や派閥の対立を窺い知る事の出来る資料としてフェレンツィの優秀な弟子ミカエル・バリントとフロイトの元から離反したフェレンツィを精神病者と診断したアーネスト・ジョーンズの手紙のやり取りを引用する。

バリントは、自分が確認した臨床的事実に基づいて、師であるフェレンツィの名誉を回復してあげたいという敬愛の気持ちをもってこの手紙をジョーンズに書いた。しかし、この手紙によって自分の精神分析協会における自由や生活基盤が脅かされることがないように、協会の権力者であるジョーンズに対する細心の配慮と敬意も行き渡っている内容となっている。不当な狂気の診断を下されたフェレンツィを救いたい心理とその診断を下したジョーンズの機嫌を激しく損ねないようにしなければならないという不安の間で、非常に強い精神的葛藤を感じながら書かれた手紙のように思える。

現代の精神医学では考えられないことではあるが、かつては、診療を希望しない人に対しても正常と異常の区別に基づく恣意的な病名診断が行われる危険性があり、本人がそれを否定しても覆せない情況があったということでもある。この特定の組織・集団の利害などと結びついた精神鑑定の問題が、専制的な政治体制や抑圧的な社会構造と結びついた時に、『社会への適応性』と『個人の精神的健康性』が矛盾する異常な事態が現出すると言い換えることもできるだろう。

スポンサーリンク

(フロイトの直流であったジョーンズは、精神分析協会への忠誠心と名声への執着が最も強い人物であったが、そのライバルと目されていたフェレンツィは元々それほど野心的な人物ではなく、どちらかといえば学究肌の精力的な分析家で、フロイトへの忠誠も強かった。

しかし、具体的な精神分析の技法論において、フェレンツィは『分析者の中立性』を教条的に守ることに反対して、必要に応じて分析者もクライアントに愛情や信頼の感情を示した方がより高い効果が期待できるのではないかという考えを提唱してフロイトの勘気を蒙った。また、親が子に対して原初的な心的外傷を与えることによって精神病理が発症するという説の客観的現実性を巡っても、フロイトと理論的対立を見せていた。)

■バリントの手紙

ジョーンズ博士の『偉大なるフロイト伝』の第3巻の刊行は、フェレンツィの著書の管理者である私にとって厄介な情況をつくりだしました……

この巷でジョーンズ博士はとくに晩年のフェレンツィの精神状態についてはっきりと述べています。即ち、フェレンツィがごく緩慢に進行する一種のパラノイアであり、その終局には妄想と殺人衝動に駆られるおそれさえあるという診断を下しています。そして、この診断に基づき、ジョーンズ博士はフェレンツィの科学的な著作を解釈するとともに、他方ではその分析運動への参加に説明を加えています……

フェレンツィの晩年、即ち彼が生殖理論を展開し、ランクとの共著の“発達の目的”をあらわした時期からはじまるとみられているその晩年以降は、疑いもなく彼は論争好きになりました。そして、この時期にフェレンツィは、当時としては空想的であり、確たる根拠もなしに革命的で誇張されていると思えるような斬新な考え方を次々と発表しています。

そればかりでなく、フェレンツィはいったん発表した幾つかの思想をやむなく撤回したり、手直しを加えたりしていますが、周知のようにフロイトは、これらの考え方の多くに対し、批判的な態度をとっていたわけです……

これらのことはいずれも、極めて芳しくない空気を醸し出しました。その空気の中で、優れた考え方もしくはフェレンツィの思想において価値ある考え方を、適切に再評価することが非常に困難となった次第です……

フェレンツィの精神状態についてのジョーンズ博士の見解に対し、私が何らの異議も唱えなかったとすれば、私はフロイトとフェレンツィの往復書簡の全部をフロイトの伝記のために役立たせようとしているだけに、フェレンツィの著作の管理責任者であり、またその弟子であると共に親友でもある私が、ジョーンズ博士の見解と同意見であるという印象を与えかねません。

楽天AD

こうなってきますと、精神分析の多くの読者たちも、フェレンツィの晩年――ジョーンズ博士によると彼が精神の健康を失い始めた時期――の著作は、読むに値しないと思い込んでしまうに違いありません。しかし、私は、事実はまさにその正反対だと考えています。フェレンツィの晩年の著作は、精神分析の技術と理論の発展について、その15年から25年先の将来を見越しているだけではありません。現在および将来における諸問題に光を投げかけるような多くのアイデアも、そこにふくんでいると私は思います。

こうした次第で、私はフェレンツィが最後の病床にあったとき、しばしば――毎週ほとんど1度か3度――見舞いに訪れた際のことを述べておきたいと思います。フェレンツィは、悪性貧血から急性進行性の脊髄の変調を併発していました。彼はやがて、歩行困難となり、最後の1、2週は寝たきりで食事も人に食べさせてもらうほどになりました。彼の直接の死因は、呼吸中枢の麻痺ということでした。彼は日に日に肉体は衰弱していくときでも、精神はいつもしっかりしており、フロイトと彼の考え方の違いの細部にわたって、しばしば私と議論しました。

あるいは、また学会で彼が最後に発表した論文を、もし再びペンを取ることが可能であったならば、もう一度詳しく書き直してみたいという彼の希望を、私に聞かせたりしました。彼がなくなる直前の日曜日に見舞ったのが、私としては最後になってしまいましたが、その時でさえ――すっかり衰弱して運動失調に陥っていましたが――精神的には実にしっかりしていたものです。

確かに私たちの誰もがそうであるように、フェレンツィにも多少の神経症的な性格はあったと思います。特に、過敏症の傾向があり、人から愛され、認められたいという欲求が人並み以上に強かったということは、ジョーンズ博士の指摘するとおりだったと思います。加えて、ジョーンズ博士は彼の診断を下しながら、彼が述べている以上の事実を知っているということも、おそらくはあり得ることでしょう。

しかし、私の考えでは、ジョーンズ博士と私との食い違いは事実に関する違いではなく、その解釈による違いによるということ、そしてそれは、少なくとも一面では主観の差異に基づくということがはっきりしていると思います。

われわれ二人の見解の差異が、事実の違いによるかどうかはともかくとして、私としては現在の時点における両者の見解の違いを書き記し、そのいずれが正しいかということは、後の世代の判断に委ねたいと考えている次第です。

――ミカエル・バリントより

スポンサーリンク

■アーネスト・ジョーンズ博士による返信

バリント博士がおかれている苦しい立場には、私としても確かに同情しています。 博士の記憶が信頼に足るものであり、観察が正確であることは、当然のことながら私も疑うつもりはありません。しかしながら、偏執病(筆者注・パラノイア)患者の特徴として、いろいろな話題について完全に正気であるように見えるために、友人や身内はしばしば病気であることに気が付かないということがあり、したがってバリント博士が観察したような事実と、非常に深刻な症状とが十分両立する場合は決して少なくありません。この点を博士は見逃しています。

また、バリント博士が私の誠実さを疑っていると思いたくありません。フェレンツィの臨終に近い日々について私が記述したところは、私がこの目で確かめた間違いない事実に基づくものです。

フェレンツィの最後の著作の価値については、バリント博士がいみじくも指摘されているように、評価の分かれるところでしょう。私としては、フロイトやアイティンゴンや、その他1933年に知りえた人々の意見に従い、それを記したまでです。これらの意見は強い調子で述べられており、それだけに、多少は個人の主観によって彩られた意見ということはできるでしょう。

――アーネスト・ジョーンズ

引用文献:『精神分析の危機』所収の「精神分析の危機」の注釈10 エーリッヒ・フロム 現代社会科学叢書 東京創元社

楽天AD

■書籍紹介

私は、ミカエル・バリントの全人的医療を理想とした精神医学と精神分析の相補性の追求の試みに強く敬意を払っているし、ジョーンズよりもバリントの師であったフェレンツィのほうに臨床家としてのセンスや理念の強さを感じる。

バリントの主著として、精神発達理論と性愛の発展過程、男女の間の感情体験に重点を置いた『一次愛と精神分析技法』を読めば、彼の精神の底流に流れる『人間愛に根ざした理論』の概略を掴む事が出来るのではないかと思う。

一次愛と精神分析技法

トラウマ(心的外傷)を生む危機的状況:トラウマの間主観的な受容の重要性

トラウマの原因となるショック体験には、生命の危機を感じるような事件・事故・犯罪への遭遇、圧倒的な破壊力を持つ自然災害(地震・津波・土砂崩れ・火災など)の体験、死の恐怖をリアルに感じる戦争体験などがあります。また、直接、脅威的な事態や危機的な状況に遭遇しなくても、自我の発達が未熟な子どもなどの場合には、自分自身が対処不能な恐ろしい事件や事態を目撃するだけでもトラウマになることがあります。

ある強烈な外傷体験がトラウマになるかどうかには大きな個人差があり、ある人にとって生命を喪失するような絶望的な体験が生涯忘れられないトラウマになっても、別の人にとっては比較的短い時間で、ショック反応から立ち直ることのできる体験である場合もあります。

圧倒的な恐怖や危険の体験によって心に刻まれる深い傷としてのトラウマは、『体験者のストレス・トレランス(ストレス耐性)を大幅に超えた恐怖事態』『体験者の問題対処能力では全く対応できない危機的状況』によって生み出されると考えられています。

トラウマが精神医学領域の問題として認知され始めた19世紀頃には、トラウマが脳の器質的病変によって生み出される病態なのか、純粋に心理的衝撃(ショック)によって生み出される心因性の病態なのかという議論が巻き起こりました。20世紀に入って、残虐な大量殺戮の様相を見せた世界大戦やベトナム戦争を人類は経験することになります。そして、それらの戦争の極限状況によって生み出された戦争神経症やトラウマ神経症の患者の研究から、脳が直接的外傷による器質的障害を受けていなくても、トラウマによって激しい混乱や恐怖を見せる兵士が多数存在することが明らかとなりました。

スポンサーリンク

実際に戦闘行為に参加していない兵士や塹壕内で激しい爆風(シェル・ショック)を受けていない兵士にもトラウマ神経症による精神症状や問題行動が見られることが分かったのです。この事から、トラウマとは、主観的な圧倒的恐怖体験によって生み出される脳内の機能障害であると考えられるようになりました。つまり、脳の器質的損傷や障害を前提としない、心理的な外傷体験による機能障害や刺激過敏性がトラウマなのです。

トラウマそのものは科学的研究法によって直接、外部から客観的な観察をしたり、そのトラウマの深刻度を数量化したりすることはできません。その為、トラウマは、精神疾患の病因として仮定される精神医学的概念であると同時に、『内省的・共感的な間主観的理解に基づく心理学的な概念』でもあります。

内省的な理解とは、体験者が自分の感情や記憶を見つめることで過去の時間軸において何らかの強烈な外傷体験があることを確認するということです。共感的な理解とは、体験者が語る過去の圧倒的な恐怖や苦痛の体験を、カウンセラーや精神科医が観察可能な症状や行動から推測して、確かにそのような強烈な過去の外傷体験があったと認識し、相手の立場になってその苦痛や衝撃を理解しようと努めることです。

カウンセリング場面において、カウンセラーとクライアントは、“内省的・共感的・推測的”にクライアントのトラウマを理解するのですが、その理解はカウンセラーの主観とクライアントの主観が重なり合う境界領域において起こります。このように、ある人間の主観とある人間の主観の間で、ある事象や問題に対する共通理解が成り立ち、円滑にお互いの意志や気持ちを伝え合うことができることを『間主観的な理解の成立』といいます。

まさに、トラウマとは、カウンセラー(第三者)とクライアントの間主観的な相互理解を前提として、初めてその存在が明らかになる心理概念であり過去の体験なのです。その事から、本格的なカウンセリングや治療効果の高い心理療法を受けるためには、まず、トラウマの存在をカウンセラーに共感的に知ってもらわなければならないという事が分かります。

楽天AD

トラウマとなり得る危機的・脅威的な恐怖状況

トラウマとなり得る危機的・脅威的な恐怖状況には、以下のようなものがあります。

大部分のトラウマ体験については、それがトラウマになる可能性があるという事を多くの人が共感的に理解できる一方で、多くの人がそれほど恐怖や苦痛を感じないような事態でもその人の性格傾向や問題対処能力によってはトラウマの原因となることもあるので一定の配慮・注意が必要です。

スポンサーリンク

一般的なトラウマ体験としては、『死ぬかもしれないような生命を喪失する危険のある事態』『重傷の外傷や絶望的な心の傷を負うような自己存在を圧倒されるような状況』が考えられます。トラウマとは、言い換えれば『自己の精神や身体の存在や統合を障害される恐怖』であるといえ、外部の他者や事態によって、生命を奪われそうになったり、身体を傷つけられたり、自尊心を激しく貶められたときにトラウマ(心的外傷)がつくられる危険性が生じます。

しかし、臨床的な専門的対処が必要となるトラウマとは、『日常的なものではなく非日常的なものである』こと、『死の脅威・存在の否定・圧倒的な恐怖という認知と感情が伴っている』こと、『単純な不快や恐怖、怒りといったものではない』ことであることに注意する必要があります。

一般的に安定した愛情溢れる家庭環境で育ち、幼少期の友達関係にも恵まれていて、児童期の学校環境にも適応でき楽しい生活を送れた人の場合には、『戦争・犯罪・災害・事件事故・圧倒的な暴力などの特殊な非日常的状況』を除いて、深刻な病理(PTSDや解離性障害、境界性人格障害)の原因となるトラウマを負うことは滅多なことではありません。

『私は、トラウマを負っているから、あらゆる人生上の出来事が悪い方向に進んでしまう』という認知や感情が強迫的なものである場合、つまり、そう考えたくなくても自動的にその考えが浮かんできてしまう場合には、『あなたの考えるトラウマがどのようなものなのか』を主題としてまず身近な信頼できる人と語り合ってみましょう。

楽天AD

トラウマに特化したカウンセリングには『トラウマの反復的想起による言語的解明と感情的受容』をメインにしたものが多いですが、多くの深刻な病理水準にないトラウマの場合には、通常の共感的で支持的なカウンセリングだけで大きな効果を示すこともあります。また、トラウマの心理療法と聞くと、催眠療法を応用した特殊な技法(インナーチャイルド・ワークや前世療法、EMDRなど)を想起される人もいるかもしれませんが、いきなり意識水準を低下させるような催眠を行うのではなく、まず現在に焦点を当てたカウンセリングや認知行動療法的なアプローチを十分に行ってから、そういった催眠技法の適用を検討するほうが良いと思います。

カウンセラーは、トラウマの関連する事例を取り扱う場合には、絶えず『間主観的な共通理解の上に成り立つトラウマ』を意識しなければなりません。それは、共感的にクライアントの語るトラウマの苦痛や悲哀を聴き入れながら、同時に『心的現実性と外的現実性の区別』を認識しているということでもあります。

そして、お互いの主観と客観の境界を前提としたトラウマの理解にたって、クライアントの心理状態やカウンセリングの進展段階に合わせた対応をとっていくことになります。具体的には、通常の面接場面において『支持的で適応的な現実認識』を促進する対話を進め、過去の記憶の受容については、過度に悲劇性を強調せずに行っていくことで、トラウマから受けるマイナスの影響や症状を緩和することができます。

スポンサーリンク

■書籍紹介

日常生活に困難があったり、対人関係の問題が起こったり、精神的な安定を失ったりするときに、トラウマという便利な術語と若干の精神医学的知識を使いこなせる現代人は『トラウマによる人生への悪影響』に全ての原因を転嫁しやすい。

この書籍は、精神の病気をキュアする精神科医によって書かれたものだが、心理的な問題をケアするカウンセラーの立場からも『心理学化する社会』には一定の留保と警戒が必要であるように思う。

心理学的なカウンセリングなどを用いる問題解決の限界は、個人の心理的苦悩や環境不適応の問題を『個人の内面や精神の歴史や家族の障害』にしか求められぬことにある。しかし、実際の心理的問題や精神障害は、社会情勢や経済状況、政治問題などとも密接に関わっている。

例えば、トラウマとの関連でいえば、かつてアメリカに補償神経症(compensation neurosis)という病気が見られたように、経済的な補償さえ得られれば神経症やトラウマの悪影響が治癒した事例もあるのである。反社会的な問題行動や事件事故に関しても、経済的困窮や社会的不遇が影響している場合が多く、実は個人の内面的問題と同等以上に社会的経済的問題には切実なものがある。

逆に、この物理的・社会的・経済的な問題意識は、心理的な苦悩を抱えながらも経済的事由によってカウンセリングや精神療法を受けられない人はどのようなケアを求めればよいのかという問題にも帰結していく。精神や人間関係の問題を強調する『心の時代』に過度に翻弄されることなく、バランス感覚を取り戻して、精神の健康と社会のあり方を観察しなおす契機としてこの書籍はお薦めです。

心理学化する社会―なぜ、トラウマと癒しが求められるのか

元記事の執筆日:2005/09/09

関連するコンテンツ
Copyright(C) 2022- Es Discovery All Rights Reserved