“異性との出会い・つき合いの広げ方”と出会い方のバリエーション1:恋愛関係の起点、恋愛関係のプロセスと異性へのアプローチの仕方1:一方向の恋愛感情と双方向のコミュニケーション

スポンサーリンク

“異性との出会い・つき合いの広げ方”と異性としての対人魅力2:誠実さ・純粋さの持つ二面的評価


恋愛関係のプロセスと異性へのアプローチの仕方1:一方向の恋愛感情と双方向のコミュニケーション


恋愛関係のプロセスと異性へのアプローチの仕方2:自分の気持ちや誘いの言葉をどのように伝えるか?


上手くいかないパターン化した恋愛関係と過去の反復強迫1:無意識に再現されやすい人間関係の特徴


上手くいかないパターン化した恋愛関係と過去の反復強迫2:繰り返される恋愛の悩みの分析


上手くいかないパターン化した恋愛関係と過去の反復強迫3:どうすれば自分と相手を大切にできるか?


旧ブログの記事一覧

“異性との出会い・つき合いの広げ方”と出会い方のバリエーション1:恋愛関係の起点

今の日本では、晩婚化・未婚化・少子化が進んだり、20~30代の若年層で交際相手(恋人)のいない人が増えているという統計がありますが、それでも意識調査では『いつかは結婚したい・恋人や好きな相手が欲しい』という人の割合は9割を超えているようです。結婚していない理由や恋人ができない理由のトップに上げられる事が多いのは、『出会いの機会がない・適切な相手がいない』ということですが、出会いがないという嘆きや不満の多くは、いくら待っていても“自然発生的な出会い・偶発的な出会い”がないという意味であることが多くなっています。

自分から特別な行動や話しかけ(誘いかけ)のアプローチをしなくても、向こうから恋愛関係に発展するきっかけを作ってくれれば良いのにという都合の良い願望を、誰しも一度は抱くことはあるでしょうが、魅力的な異性から一方的に自分にアプローチしてくれるという可能性は極めて低いでしょう。自分自身が第一印象や外見だけで伝わる『分かりやすいルックス・雰囲気の魅力』を持っていたり、普段から必然的に接することになる仲の良い異性の数が多かったりといった条件が満たされていない限りは、何も自分から働きかけをしなくても自然に親しい異性関係ができるという事は稀なのです。

異性との出会い方は大きく分ければ、『既に接点がある知っている人との出会い』『全く知らない人との出会い』の二つに分類することができますが、出会いがないという悩みの多くは『既存の接点やつながりがある魅力的な異性の数が少なすぎるという状況』と結びついていて、自分で出会いや付き合いの範囲を広げるというモチベーションは弱くなりがちです。

現代における『異性との出会い方(知り合う機会)のシチュエーション』を分類すると、以下の6種類に分類することができます。

1.職場・学校・サークルなど同じ集団に所属している異性と知り合う

2.友人・知人・親族などから適当な異性の紹介をしてもらう。

3.プロフィール上の条件面を参照しつつ結婚を前提としたお見合い・婚活をする。

4.複数の男女同士で会食する合コンやイベントなどで異性と知り合う。

5.ウェブ上のコミュニティやコミュニケーションを通して知り合う。

6.知らない異性に声を掛けるナンパで口説く。

楽天AD

“3”の婚活やお見合いは、職業・所得・家族構成などのプロフィールの条件を重視して、結婚相手を探すという目的がはっきりしているので、恋愛関係の相手を探すというのとは異なりますが、“1・2・3”の出会い方は『相手の人間性や生活状況について知っている情報が多い(友人・親族がおすすめできる良い人だというお墨付きがある)』ということから、安心感・信頼感のあるベーシックな出会い方になっていると思います。所属しているコミュニティや人間関係に初めからつながりがあったり、結婚相談サービスの会社が身元保証をしてくれていたりすることで、不確定要素や想定外のリスクを避けやすいというのが『ベーシックな出会い方』の利点になっていますが、欠点としては『知り合える異性の絶対数』に自ずから限界があり、異性の少ない職場・環境などでは自然な出会いの機会が少なくなるという事があります。

社交的で幅広い人間関係を持っていたり、活動的でさまざまなサークルや趣味の集まりに参加していたりすれば、『既に知っている異性との接点・出会いの機会』は増えてきますが、大半の人は所属しているコミュニティや友人知人とのつながりの中で、“数十人規模の同世代の異性(その中には既婚者や恋人のいる人も多く含む)”と知り合えるというのが限界だと思います。数十人の既に知っている異性の範囲で、自分が異性としての魅力を感じられる相手がいて、食事や遊びに誘って好意を伝えることができ、更に相手も自分を異性として好きになってくれなければ、ベーシックな出会い方は恋愛関係へと発展していかないという事になります。『出会いがない・適切な異性がいない』という悩みを持っている人の場合には、自分と既に何らかのつながりがある相手(既に知っている相手)の範囲内での受動的な出会いを期待している事も多いのですが、そもそも初めからリアルのつながりがある範囲内で『自分が好きになれる異性』『自分を好きになってくれる相手』がいなければ、そこから恋愛関係は発展の仕様がないという問題があります。この異性との出会いの少なさに対応するためには、既存の知り合いの中で興味を持てそうな相手を改めて見つめなおしてみるという方法もありますが、『出会いの機会・新たな知り合いそのもの』を増やすという方法もあります。

両者ともに共通する異性との出会いや付き合いの増やし方の基本は、『自分から声を掛けて何らかのアプローチをしてみる(ダメ元でも共通の話題を探して雑談してみたり食事に誘ったりしてみる)』という事にありますが、出会いが少ないとか異性にモテないとか悩んでいる人の多くは、初めから全く異性に声を掛けたり雑談したりしていないという状況があります。知り合いであっても知らない相手であっても、どちらかが声を掛けて話してみないと『人間関係のきっかけとなる起点』が作れないわけですから、口説くとか口説かないとかの意図を別にしても、気軽に声を掛けられる(何気ない雑談や恋愛話にまで移行できる)ようになることは、『異性との出会いの幅・コミュニケーションに発展する機会』を広げてくれるでしょう。何より人間に与えられた人生の時間は有限であり、過ぎ去った年代は実際的には取り返すことができないという事もあるので、好意・関心を持てる相手や気になる異性がいるという場合には、まずは明るく声を掛けてアプローチしてみるというのは無駄なことではないし、結果が良くても悪くても自分で『多様な相手とコミュニケーションを楽しめる心理状態』を作れるというのは、あらゆる人間関係における積極性や社交性の向上にも役立ちます。

スポンサーリンク

上の部分で、異性との出会いは『既に接点がある知っている人との出会い』と『全く知らない人との出会い』の二つに分類できると言いましたが、後者の『知らない人との出会い』は一般的には“ナンパ・軽い付き合い”と認識されて余り良い印象を持たれにくいものの、知らない人とも気さくにコミュニケーションできるオープンな性格傾向や行動力によって、『身近にいないタイプの異性(自分と性格・趣味が合うような異性)』と偶発的に知り合える可能性が高くなるメリットはあります。『人間関係の段階的な深まり方』を心理学的な自己開示や対人認知を踏まえて考えても、既に良く知っている人に対しては安心感・信頼感を感じやすい一方で、『この人は自分にとってこういう位置づけの人だ』という固定的な認知スキーマ(相手についての認識の枠組み)が形成されやすいので、『友達・知人以上の存在ではない(異性としては見ることができない)』という固定的な認知を相手に持たれていると、それ以上の恋愛関係に発展する余地が極めて乏しくなるということもあります。

知らない人と初めてコミュニケーションした時に、意外なほど会話が盛り上がることもあるのは、『相手について知りたいこと・新たな魅力や長所として評価できること・新たに発見できる共通点』が既に知っている人よりも多くあるからであり、お互いに自分に関すること(生活・仕事・趣味・好きなものなど)について話す“自己開示・相互理解”を進めていくことで、心理的な距離感が縮まりやすいからです。第一印象がある程度良くて、会話の内容が楽しく人柄も良さそう(信頼できそう)と感じた場合には、相手のことを良く知らないからこそもっと良く知りたいという欲求が強まりやすくなりますが、この自己開示(お互いを知ること)による対人魅力の上昇のしやすさというのが、『知らない相手との出会い』がスムーズに展開する場合の特徴です。

“異性との出会い・つき合いの広げ方”と異性としての対人魅力2:誠実さ・純粋さの持つ二面的評価

異性と知り合う機会や出会いの幅をまず増やしてから、『特定の異性』を選んで真面目につき合うというと、純粋な恋愛の始まりや一途な思いの結果とは違うのではないかという抵抗感を感じる人もいるわけですが、『好きな相手の存在(片思い的な情熱)』が先なのか『恋愛したい欲求(異性とのコミュニケーションの経験)』が先なのかは鶏と卵にも似た問題かもしれません。初めに自然な出会いで好きになった異性だけにしかアプローチすべきではないという考え方になると、『出会いがない・アプローチできないという問題』はより深刻なものになりやすくなります。

また一途で情熱的な気持ちを“片思い”に近い形で持っていて、特定の相手だけに必死にアプローチしようとする場合には、いろいろな個性や価値観を持つ異性とのコミュニケーションを通して、自分に合った相手を選んでアプローチしようとする場合よりも、そのアプローチ(誘い・好意・告白)が受け容れられる確率は低くなりがちです。それは、遊びに誘ったりつき合って欲しいという告白をする場合に、純粋かつ一途で情熱的過ぎる人(それでいてシャイで普段から自分の好意や関心を伝えることができない人)は、相手の感じ方や認識との間で『気持ちの温度差』を生じやすいからで、告白するまでの前段階で十分なコミュニケーションの積み重ねや相手の好意の確認ができていないことが多いからです。

異性への『告白』や『プロポーズ』というと、結果が予測しづらい一か八かの勝負という風に受け取る人もいますが、実際にOKされる告白やプロポーズの多くは、初めからそれまでの付き合いやコミュニケーションの積み重ね、相手の自分への反応で『OKされる可能性が高いこと・最悪でも冷淡な拒絶まではされないこと』が分かった上で行っているという事のほうが多いのです。恋人ではないけれど、いつも一緒に話したり過ごしたりする時間が多かったりして、十分に相手の好意や親密さが既に伝わっているような関係で、告白するというようなパターンのほうが、相手が自分のことを異性としてどう思っているか分からないけれど一か八かで告白してみるというパターンよりも多いということです。

楽天AD

そのため、それほど二人で話したこともないような相手で、片思いに近い情熱的で純粋な気持ちを抱いているケースでは、その気持ちの伝え方が極めて難しいというのはあるでしょう。相手の好意や愛情が自分と同じくらいに高まっているような理想的な状況で無い限りは、一途な愛情や情熱的な憧れを一方的に伝えられても、『その気持ちが重い(自分にはとても応えられない)・独りよがりに感じる・のめり込み過ぎてて怖い・いつの間にそこまで思われていたんだろう』といったネガティブな評価を下されることのほうが多くなります。アプローチする初期の段階ではどちらかというと、相手に心理的負担を感じさせない『気軽な話しかけ・適度な興味関心のアピール・食事やイベントなどへの誘いかけ』のほうが好印象を与えますし、相手の自分への好意や関心が深まらないうちから、自分の情熱的な気持ちや純粋な思いを訴えるというやり方はまず上手くいきません。

『好きになった1人の異性だけへのアプローチ』の問題点は、相手の自分への気持ちや認識がある程度好意的なものでない限りは(自分を好きになってくれそうな兆候が無い限りは)、いくら自分だけが独りよがりの情熱・愛情を一途に向けてみても上手くいかないし、逆に相手の抵抗感や不快感を生み出す恐れさえあるという事です。単純に『ダメな相手には幾らアプローチしてもダメなことが多い(相手の固定的な認知スキーマで恋人以外に分類されていればダメ)』という結果からの帰納もありますが、逆に『一定以上の良好で親密な関係性・コミュニケーションの履歴』が既にあって、その相手の反応も好意的な場合には、1人の好きな異性だけにアプローチしたほうが良いしその誠実さもスムーズに伝わると思います。最も好ましくないアプローチは、自分に対する相手の好意や関心が全く感じられず、『拒絶的で迷惑そうな態度』さえ見られるような特定の異性に過度に執着してしまうことですが、これは結果として恋愛関係にまで発展しないだけでなく、『自分自身の時間的空費・精神的疲弊』につながってしまう恐れがあります。なぜ双方向性のない一方的な誠実さ(真面目さ)や一途さは伝わらずに敬遠されるのかは前述したように、『自分が応えられない相手の気持ちの強さ・執着心』が申し訳なさや不安感(つきまとわれる感覚)を生み出すからであり、異性を誘ったりアプローチする場合には絶えず、気持ち・テンションの双方向性が重要になってくるのです。

また異性関係における対人魅力の認知では、『自信なさ気に近寄ってくる人』『自分よりも下位の立場から卑屈にお願いしてくる人』に対して異性としての魅力を感じにくくなるという事があり、『どうしてもあなたしかいないから何とかつき合って欲しい・自分のこのつらい気持ちを理解して受け容れて欲しい・あなたのためなら何でもするのでお願いします』といった型のアプローチは一見すると誠実で良いように見えて、実際には『自信がない小心な人・自分の魅力よりも劣る相手』と見られて魅力が低くなりやすい問題があります。多くの人は恋人や配偶者を選択する場合に、『自分よりも明らかに卑屈で魅力的に劣る人』を敢えて選びたいとは思わないわけですから、付き合い初めの段階では『相互の立場の対等性』を意識させるような発言や振る舞いを工夫したほうが、相手も安心してその人との付き合いを選びやすいという事になると思います。

これはつき合っていたカップルで振られた側の人が、『復縁』しようとして必死に追い縋る場合に、その必死に復縁をお願いしてくる相手に、何の魅力も感じられなくなる心理状態の変化とも関係していると考えられます。『未練がましさ・執着心の強さ・自分の立場の不利の大きさ』が相手に余りに伝わり過ぎてしまうと、自分は必死に相手に気に入られようとしているのに、逆に相手の気持ちが離れてしまうという悲劇が起こりやすくなりますが、相手が完全に別離・絶縁を決断している場合には、どんな言動や態度を工夫しても元通りの関係には戻れないことが多いでしょう。特に、男性から女性にアプローチする場合には、『自分に自信がない男性・自分とは釣り合わない男性』という先入観を初めに持たれると、異性としての対人魅力を引き上げにくくなるので、ただ女性に気に入られる行動や喜ばせる態度を取っていれば、相手に好印象を与えられるというわけではない部分もあります。

スポンサーリンク

異性関係の出会いの幅を広げたり知り合うきっかけを増やすという場合でも、最終的にはある程度のコミュニケーションをしてみて“この人が好きで性格の相性も良さそう”と思えた特定の異性との関係を深めていくことになるので、初めから好きになった“特定の1人の異性”だけにアプローチするという方法でも良いのですが、その相手との関係がダメと分かった場合には執着し過ぎずに、いろいろな異性へ視野を広げてみたり話しかけてみることも有効だと思います。『異性関係の出会い・付き合いの幅』というのは、恋愛や男女関係にまで発展するか否かは別にしても、同性間にはないコミュニケーションの刺激や内容の展開もありますし、同性とは異なる視点や立場で語られる『人生観・恋愛観・経験談』なども色々と面白くて女性心理(男性心理)を理解する上で参考になったりもするでしょう。実際に恋愛や結婚をしていて別れた相手への未練・思いを断ち切ることは容易ではないことが多いですが(対象喪失の悲哀・ショックで情緒不安定になることさえありますが)、付き合う前の段階で『絶対にこの人でなければならない』という決め付けを、自分に殆ど好意・関心を持ちそうにない相手(結果として上手くいかない事が分かっている相手)に対してしてしまうと、より自分と相性の良い異性との出会いを逃すという事もあります。

異性としての対人魅力には、性格の良さや外見(性的魅力)、コミュニケーションの楽しさ、居心地の良さ、趣味・価値観の共通性など様々なものがありますが、『この人でなければダメという魅力・排他性の認知』をどの段階でするのかというのも重要で、ある程度は相手とのコミュニケーションや付き合いを積み重ねて、自分への好意的な気持ちも感じ取った上で『唯一の相手』として絞り込んだほうが良いでしょう。自分にとっての異性の対人魅力や唯一性という部分では、実際に知り合えるようなアプローチができるか否か、ある程度のコミュニケーションや相互理解を深められるかどうかという点に左右される部分も大きく、いったん色々な話題を語り合えるような関係性が作られてくれば(繰り返し会うような間柄になってくれば)、外見や性格、考え方などに強く惹きつけられるような異性は多くいるだろうと思います。その意味では、一緒の職場(学校)にいる異性と毎日会ったり喋ったりしている内に自然に好意や興味が強まったりすることもあるように、知り合ってから、何度か繰り返し会う『単純接触効果』や相手に自分の発言を受け容れてもらう『承認欲求の充足』などでも、異性としての対人魅力や相手をより良く知りたいという欲求は高まると言えます。

恋愛関係のプロセスと異性へのアプローチの仕方1:一方向の恋愛感情と双方向のコミュニケーション

“異性との出会い・付き合いの広げ方”についての記事を書きましたが、異性との人間関係を広げるために自分から積極的に話し掛ける事が有効だとしても、実際にどういった内容で話し掛ければ良いのか、どういうプロセスで単なる知り合いよりも深い関係に移行していけるのかといった問題もあるでしょう。具体的にどのような言葉や態度、シチュエーションでアプローチしてプライベートな関係を深めていけるのかは“ケースバイケース・相手の反応次第(相互の相性)”ではありますが、どんな男女関係においてもその入り口で必ず通過するプロセスには以下の4つがあり、とりあえずはこの4つのプロセスを通過しないことには、恋愛感情やバーチャルな関係性を持つことはあっても、実際的な恋愛関係への発展はありません。

1.相手のメールアドレスや電話番号などを聞いて、私的な連絡・会話ができるようになること。

2.二人の関係性を段階的に深めていき、単なる顔見知りや知人以上の存在として認識し始めること。

3.二人で会って、一緒に出かけたり話したり遊んだりするデートをすること。

4.一回だけで終わりではなく、繰り返し連絡したり会ったりできる関係の反復性・継続性を持つこと(呼びかけたら反応があるというレスポンシビリティが形成され、お互いに何らかの喜びや幸せ、メリットを与え合えること)。

相手のメールアドレスや電話番号を聞くというのは、何度か話したことのある知っている相手に聞くのか、初対面に近いような知らない相手に聞くのかによって、相当に難易度や心理的な抵抗感が変わってきますが、一般的には悪印象を持たれていない知っている相手に対してのほうが、自然な話の流れの中で聞きやすいというのはあります。同じ学校に通っている同級生の異性の友人であるとか、同じ会社に勤めている同僚や後輩であるとかいう場合には、連絡先を聞けばよほど嫌われていない限りは確実に教えてもらえるでしょうし、『同じコミュニティに所属している』というだけで一定の信頼感・安心感を持ちやすく、連絡を取り合うことの理由づけ(合理化)も出来やすいからです。ただ、同じコミュニティ(会社・学校)に所属している場合には、毎日のように顔を合わせる相手だから気まずくなりたくない(業務上の必要な連絡などもあるから)という理由で連絡先を教えることも多いので、メールや電話ができるからといって必ずしも親密感を上げやすく恋愛関係に近づきやすいというわけでもない部分はあります。

楽天AD

反対に、初対面の相手や余り会ったことがない相手との間で、会話が盛り上がってから連絡先を交換した場合には、ビジネスライクな社交辞令(その場だけで相手に合わせる人)であることもありますが、自分に対して一定以上の興味関心を持ってくれている可能性は少なからずあります。知り合って間もない相手と仲良くなって連絡先を聞いた場合には、あまり時間を空けずにメールや電話をしたほうが良く、『昨日は、話も盛り上がって楽しい時間を過ごすことができて良かったです。○○さんとは今後も良い付き合いが出来ればと思っているので、またメール(電話)でも○○さんが興味を持っている事や何気ない雑談など色々な話を聞かせて欲しいです』というような相手への好印象と関係(連絡)を継続したい意志を伝えたほうが良いと思います。付き合いの期間が短かったり初対面に近かったりすると、その場で盛り上がったり良い印象を与えていても、自分から連絡しなければかなりの確率で自然消滅しますが、お互いへの興味関心がある程度あれば、どちらかが話しかけて『双方向的な会話・質問(相手への関心や好感を伝えること)』を続けることで関係を持続したり深めやすくなります。

異性との出会いや付き合いの幅を広げて、コミュニケーションする頻度を増やすというのは、『多種多様な個性や趣味、価値観、判断基準を持つ異性を知る経験』ということであり、『(自分も相手への興味や思いやりを示しつつ)自分に興味関心や好意的な反応を寄せてくれる異性と知り合う機会』を増やすということでもあります。知らない異性に気軽に話しかけたりアプローチすることができないという悩みもありますが、これは『話しかけたらバカにされるのではないか・冷たくあしらわれるのではないか・どうせ相手にされないのではないか・勘違いした変な人と思われるのではないか』という自己評価の低さや相手の心理の先読み(読心術の認知の歪み)が原因になっています。

相手からの侮辱や軽視、非難、拒絶などを恐れて人前で適切な行動ができないというのは、シャイネス(恥ずかしさ)と相関した社交不安障害(対人恐怖症)にも見られますが、『異性へのアプローチに対する不安・恐れ・抵抗・シャイネス』というのはより一般的に広く見られるもので、過半の人は知らない異性に気軽に話しかけたり誘ったりすることはしづらいというのが普通です。だから異性との出会いや知り合う機会は少なくなりがちだとも言えるのですが、裏返せば、初対面の異性やあまり知らない異性にもフレンドリーに気軽に話し掛けることができれば、それだけ出会いの幅はかなり広がってくるとも言えます。自分に一定の自信・魅力がなければ、親しくない余り知らない異性には話し掛けにくいし、バカにされたり拒絶されると自尊心や自己肯定感が傷つくというのはありますが、それは『一般的な会話のコミュニケーション』『イエスかノーかの告白・口説き』のような形で受け取りすぎているということもあり、何気ない話題を振ってみたり、相手が興味関心を持っていることを聞いてみたりするところから始めると良いかもしれません。

顔見知り程度の相手であっても、明るく丁寧な口調で相手の返事や状況を尊重しながら会話すれば(相手の嫌がるような押し付けや強い誘いかけをしない限りは)、それほど酷い対応や冷たい拒絶をする人は稀ですから(全く知らない相手だと急いでいたり関わりたくなくて無視される率は高いでしょうが)、行動療法的に不安・恐れに慣れるために『実際に話しかけてみる行為』や『道順や場所を質問してみること(義務的な課題としての話しかけ)』から始めてみると、自分が侮辱・軽視されるのではないかという想像上の不安や緊張は和らいできやすいでしょう。恋愛関係の始まりの起点では、『自分から異性として好きになった相手だけにアプローチする方法』『幅広く異性との友人関係・人脈づくりも含めてアプローチする方法』とがありますが、好きな相手ひとりだけに積極的に話しかけたりアプローチするにしても、『相手との関係性のレベル・相手の自分に対する認識や反応』に応じた話題の選び方や気持ちの伝え方を調整することがもっとも大切になります。

恋愛関係に移行することを目的にした、好きな相手ひとりだけに対するアプローチでは、『重たくなりやすい(相手に負担を掛けやすい)・一方的な片思いになりやすい(気持ちの温度差が生まれやすい)・自分と合わない相手ばかりに振り回されやすい』という問題もあるのですが、これは一目惚れしやすい人(外見の印象だけで好きな人をまず固定して決めてしまう人)や一方的な思い入れを持ちやすい人が陥ることのあるポイントでもあります。逆に異性との出会いや付き合いの範囲を広げたり、さまざまな話題でコミュニケーションする機会を増やすというのは、『恋愛以外の人間関係やコミュニケーションも含めてその楽しさを知ること』であると同時に、『お互いに好きになれそうな異性の反応や性格(自分に対する相手の思い・反応)を確認すること』でもあります。

スポンサーリンク

つまり、いろいろな相手と話してみたり交流してみたりする中で、『自分が好きになれるポイントや性格特性(思いやり)を持っている相手』『自分に興味や好意を寄せてくれる相手』を見つけやすくなり、そこから本格的にアプローチしたり誘ったりしやすくなり、結果として相手から交際をOKされる可能性が高くなるというのが『出会いの幅を広げるメリット』でもあると言えるでしょう。コミュニケーションして相手のことを良く知る前の段階から、特定の相手を物凄く好きになるという“一目惚れ・片思いに近い恋愛感情”が先の場合もあれば、とりあえずは色々な相手と関わったり話してみて、自分との相性や自分への対応を確認しながら好きになるという“異性と知り合うこと・コミュニケーションの内容”が先の場合もありますが、前者の場合には『自分に無関心な相手・好意的な反応が返ってこない相手』に一方的に執着して上手くいかないというリスクがあります。

その意味では、幾らアプローチしてもダメな相手(種々の理由で拒絶的な対応しか返ってこない相手)とアプローチすることで良い方向に関係が変わってくる相手(努力や好意・誠意が通じそうな相手)との見極めは重要かもしれません。しかし、人によっては相手の性格特性や反応・態度がどうであれ、『自分が好きになった相手・第一印象で強く惚れた相手』でないとダメという人もいるので、『自分を好きになってくれる相手・大切にしてくれる相手』との気持ちのバランスが取れるかどうかの個人差も大きいでしょう。

恋愛関係のプロセスと異性へのアプローチの仕方2:自分の気持ちや誘いの言葉をどのように伝えるか?

前回の記事の続きになりますが、相手のことを殆ど知らずあまり話したことも無いうちに、外見・雰囲気が好みのタイプだからという理由や自分が以前から好きだった(勝手に好きになっていつも気にしていた)ということから、『デートしてもらいたい・付き合ってほしい・彼女(彼氏)になってほしい』という告白を突然する人もいますが、これはよほど第一印象が良くない限りは上手くいかないアプローチの仕方です。また、以前から一方的に好意を寄せていたとか、あなたのことをずっと見ていましたということを強調すると、自分は何とも思っていないのに相手から一方的に見られていたという『気持ちの温度差・重たさ』から、不信感・恐怖感・警戒感を抱かれやすい危険性があります。相手のことをある程度知っていて、何度も繰り返しコミュニケーションをしたり会ったりしている相手であれば、『普段の相手の自分への反応・態度』から相手の気持ちや自分の位置づけをかなり推測できて、デートに誘ったり告白したりした場合の答えも予測しやすくはなります。

相手を好きで大切にするという純粋で誠実な気持ちをまっすぐにぶつけているのに、自分を受け容れてもらえないという悩みを抱えている人も多くいますが、『相手との関係性のレベル』『相手の自分に対する認識・位置づけ』に配慮した双方向的なアプローチをしていないことが最大の原因であり、『一途さ・純粋さ・誠実性が通用するような関係性や相手の認識』が成立しているのかどうかを再検討しなければならないと言えます。自分と相手との関係性のレベルがどれくらいなのかは、大まかに以下のようなレベル・段階に分類することができますが、それぞれのレベルに応じた『効果的なコミュニケーションやアプローチ(誘いかけ)の仕方』には大きな違いがあります。

1.全く何も知らない赤の他人のレベル。

2.相手の顔と存在くらいは知っている顔見知りのレベル。

3.形式的な挨拶・声掛けくらいはする知り合いのレベル。

4.お互いの年齢・所属・生活パターンなど大まかな個人情報を知っている知り合いのレベル。

5.気軽にちょっとしたコミュニケーションができる親しい知人のレベル。

6.深い内容のコミュニケーションや冗談の言い合いができる親しい友人のレベル。

7.どんなことでも話し合えるような親友のレベル(精神的なつながりや関係の持続性という意味では恋人よりも親しいこともある)。

楽天AD

『付き合って欲しい・恋人になって欲しい・二人でデートがしたい』という相手の選択や決断を求めるアプローチは、関係性のレベルが相当に高まった時点で確信をもってすべきアプローチであって、それ以前の余りお互いのことを知らず親しくないレベルで行っても、上手くいかない可能性のほうが高いのです。上記した『二人の関係性のレベル』は、『相手の自分に対する位置づけ・評価』に置き換えることもでき、その場合には以下のような分類をすることができるでしょう。

1.嫌いで近づいて欲しくないネガティブな位置づけ。

2.好きでも嫌いでもない中立的(ニュートラル)な位置づけ。

3.どちらかといえば好印象・親しみやすさを感じている好意的な位置づけ。

4.好きで自分から近づきたいポジティブな位置づけ。

相手の嫌がるような行為・発言をしたり、生理的な嫌悪感を抱かれていたりといった『1』の位置づけだと、どんな話しかけ(話題の選択)やアプローチ(誘い方)をしても上手くいかないですが、大多数の人は、知らない人や知り合って間もない人に対しては『2』の中立的な位置づけにあり、それをどれくらい好意的な位置づけの『3・4』に動かせるかによってアプローチが成功する可能性も変わってきます。『異性に対する一途さ・純粋さ・誠実性』というのも、『1』や『2』の位置づけに自分がある場合には、『気持ちの重たさ・つきまとわれる感覚』というネガティブな受け取られ方をしやすいのですが、『3』以上の好意的な評価・位置づけになってくると、ストレートな誠実さや好意のアピールでも相手に受け容れられやすくなってくるわけです。

自分が相手にとって『中立的な位置づけ~やや好意的な位置づけ』にある時の話しかけやアプローチの仕方で重要なのは、『相手に重たさや負担感を与えない言い方』を工夫することであり、例えば『○日にデートの約束をしてもらえますか・自分と付き合ってください』といった直接的な言い方をいきなりするのではなく、『もし休みの日に時間があれば、行きたいお店があるので一緒に食事でも行きませんか・もし迷惑でなければ、今度ある映画でも見に行きませんか』といった相手に選択の余裕を与える間接的な言い方のほうが、好意的に受け容れられやすいのです。自分と相手との関係性のレベル、相手が自分をどういった位置づけに置いているかによって、相手が受け容れやすい効果的な言い方や誘い方が変わってくるということですが、実際に付き合っているわけではなくそれほど親しいとまで言えない段階では、『はじめから日時を明確に指定しない・深い関係や付き合いをいきなり求めない・食事や遊び、ドライブなどの活動を話題のメインに据える・よろしければ(迷惑でなければ)という前置きで相手の選択性を尊重する』という間接的な言い方が効果的です。

逆に、相手との関係性が相当に深まってきて打ち解けているのに、いつまでも曖昧なはっきりしない間接的アプローチを繰り返している(恋人として付き合うという意志を見せない)と、『この人は自分と本気で付き合ってくれる覚悟があるのか・遊びで自分に関わってきているだけなのではないか』という疑念を抱かせて、かえって相手との関係が悪くなることもあります。相互の気持ち・感情の温度の高まりに合わせたアプローチが適切にできている時には、『好意的・共感的な返事』が返ってくるはずですが、自分だけの気持ちが高ぶっていたり相手の気持ちが伴っていない時には、『否定的・無関心でそっけない返事』が返ってきやすいのです。相手の気持ちがそれほど高まっておらず、自分の側のほうが是非とも誘いたいという場合には、『間接的で控えめな表現・ステップバイステップの関係の進展・相手が受け容れやすい軽いアプローチの内容』のほうが効果的ですが、相手の気持ちも高まってきて、自分と一緒にいる時間が長くなってきた場合には、『直接的で分かりやすい表現(感情伝達)・真剣に誠実に付き合うことの意志表示・恋愛関係に移行するアプローチの内容』のほうが必要になってきます。

自分と相手との関係性や相手の自分に対する位置づけによって、『自分の伝えたい本音・感情』をどれくらい直接的に分かりやすく表現すべきなのか(あるいはオブラートに包んで相手に重たさを感じさせないようにすべきか)は変わってきます。『相手側の好意・愛情・評価』がかなり高まっていないと、『恋人になって欲しい(自分だけを特別な相手にして欲しい)・真剣に付き合って欲しい』という重いアプローチには良い返事は返ってきにくく空回りしやすいという問題もあるでしょう。しかし、いったん恋人として受け容れられて関係が深まってくると相手への甘えや依存が生じて、『どんな本音や要求でも受け容れてもらえるはず』という考え方に傾く人もいるので、そういう場合には『相手の心情・立場への思いやり』をもう一度強めて、相手に配慮した間接的な優しい言い方(より伝わりやすい言語表現や態度)を工夫する必要も出てきます。

スポンサーリンク

上手くいかないパターン化した恋愛関係と過去の反復強迫1:無意識に再現されやすい人間関係の特徴

精神分析的な解釈では、恋人との恋愛関係が上手くいかないことや子どもとの親子関係がぎくしゃくする原因を、『過去の親子関係・原初的な恋愛体験』の転移や投影、反復強迫に求める事があります。特に、いつも同じようなコミュニケーション上の問題によって別れることになったり、感情的・依存的なトラブルを繰り返し起こしてしまうというような人のケースでは、『自分自身のパターン化された対人関係』を分析して自覚・修正することによって問題が改善しやすくなります。恋愛関係や家族関係では相互的に相手に対する『甘え・依存・要求』がでやすくなるのですが、それは一定以上の深さで打ち解けあった信頼できる相手に対しては、精神状態や行動様式が幼児的な傾向を示す『退行(regression)』という防衛機制が働きやすいからです。

『退行』はS.フロイトの精神分析の精神病理学では、過去の発達段階に精神状態が停滞して成長しない『固着』と合わせて、神経症を引き起こす主要な自我防衛機制の一つとされました。しかし、相手やシチュエーションに合わせた『適度な退行』そのものは誰にでも起こるものであり、また健全な精神生活を送るためには、ある程度の幼児性やリラックスが必要だったりもします。過去の深刻なトラウマ体験によって、特定の精神発達段階に精神状態が固定されることを『固着(fixation)』といい、成長した後にその固着した発達段階にまで精神状態が子ども返りして戻ることを『退行(regression)』といいますが、『固着・退行』によってストレスや不快な出来事に直面した時の特徴的な行動・反応パターンが生まれる事になります。

つらい結果になる対人関係の葛藤やトラブルでは、『過去に経験した同じような行動・反応パターン』を繰り返しやすくなるという傾向がありますが、この固着・退行は深刻さのレベルの違いはあっても無意識的なプロセスなので、自分では同じような対人関係のパターンを繰り返していると自覚することは難しくなります。今までの恋愛関係や人間関係の悩みを振り返って考えてみると、以下のような定型的な行動・反応のパターンを繰り返しているという事はないでしょうか。これらの対人関係パターンに、過去の親子関係や初期の恋愛体験が何らかの形で影響している事がありますが、その時の心理メカニズムが『転移・投影・反復強迫』と呼ばれるものになります。

1.特別に好みのタイプというわけではないはずだが、いつも同じようなタイプ(自分を大切にしてくれそうにないタイプ)の異性と付き合って悩まされたり裏切られたりして別れてしまう。

2.相手との関係が深く親密になっていくにつれて(相手の態度・言動に特別な悪い変化が起こっているわけでもないのに)、見捨てられるのではないか(裏切られるのではないか)という不安が強まり、自分から距離を置いてしまう。

3.『相手を好きになる恋愛』を楽しんでいるつもりなのに、『尽くしすぎる恋愛・結果として利用されてしまう恋愛』に陥って疲れきってしまう。

4.『ありのままの恋人』を愛し続けることができず、特別な問題がなくても相手の欠点や不満点を見つけ出して嫌いになってしまう。

5.恋人との喧嘩を望んでいるわけでもないのに、付き合うとなぜか激しい喧嘩を繰り返してしまったり、相手に冷淡な対応や攻撃的な言動をしてしまう。

6.恋人に母親のような『無条件の愛情・承認・保護』を求めてしまい、その重さや依存性に耐え切れなくなった相手が離れてしまうというパターンが多い。

7.『自分の本心・意見』を相手に伝えることができず(自分の悪い面をずっと隠し続けて)、嫌なことや不快な言動を我慢し過ぎて、次第に相手のことが信頼できなくなり離れていく。

楽天AD

過去の重要な人間関係における役割や感情、コミュニケーションを再現する場合には、以下の自我防衛機制や心理メカニズムが関係している事が多くなります。

1.転移(transference)……親・恋人・親友など過去の重要な人間関係で抱いていた強烈で典型的な感情を、現在の人間関係の中に向け変えること。言い換えれば、『現在の大切な相手』を『過去の大切だった相手』に置き換えたい、その役割を担って欲しいとする防衛機制でもある。

2.投影(projection)……自分の内面にある『好意・依存・憎悪・怒り・不信』などの強い感情を、相手に投げかけて相手が持っていると思い込むこと。

3.反復強迫……過去に経験した人間関係・感情交流のパターンを、『自分ではやめたい・馬鹿馬鹿しくて意味がない』と分かっていながらも繰り返してしまうこと。不合理で無意味な観念・考えが頭に自然に何度も浮かんでくることを『強迫観念』、実際的には意味のない自分を苦しめるだけの行為を繰り返してしまうことを『強迫行為』というが、軽度の反復強迫は日常生活の習慣を形作るという効果を持っている。

これらの心理メカニズムは、『(意識しづらい)無意識的な関係性の再現』であることが多いので、自覚するためには過去の恋愛関係を具体的に見つめなおしてみて、『別れる原因・喧嘩になるシチュエーション・好きになる相手・嫌いになる要因』に共通する要素を、上のような文章記述にしてまとめてみると良いでしょう。アルコールやギャンブルに依存して生活が破綻しかけていたり、自分に暴力・暴言を振るったりする酷くてダメな相手なのに、どうしてもそういったタイプの相手を選んでしまうという問題については、過去に『どうして、“恋愛・結婚”で自分が不幸せになりそうな相手(状況)を選んでしまうのか?』という記事で取り上げています。

DV(家庭内暴力)や共依存に陥りやすい相手を選んでしまいやすい問題は、アダルト・チルドレンバタードウーマン・シンドローム(被虐待女性症候群)などの概念で説明されることも多いですが、幼少期の不仲な両親の関係を男女関係の原型(プロトタイプ)にしてしまったり、過去の酷い目に遭わされた恋愛関係の記憶が良い方向に変形させられたことなどが原因になっています。一般的に見れば、暴力を振るったりギャンブルやアルコールに依存したりする男性の評価は極めて低く、多くの女性には選ばれにくいのですが、本人にとっては『過去の両親の原型(自分が当たり前と感じてきた男女関係の枠組み)』と類似した異性に親しみや適合感を感じやすい部分があり、『自分が一緒にいることで相手を良い方向に変えてやりたい』という動機づけが強まることがあるのです。

スポンサーリンク

あるいは、『自分のことを思って怒ってくれているだけ(たまに行き過ぎて暴力になってしまうだけ)』と良い風に解釈して思い込んだり、『彼にも辛くて苦しい事があったからギャンブルや酒に逃げるのも仕方ない部分がある』と同情的になったりする事もありますが、その根底にあるのは過去の親子関係の反復(やり直しの願望)であったり、自分が親代わりになって恋人を支えないとこの人はダメになってしまうという転移感情(自分を親のような立場に置く転移)だったりします。自分を不幸にしたり苦しめたりする相手をなぜか選びやすいという問題を改善するためには、『相手が自分にとってきた行為・発言・態度』を一つずつ冷静に常識的な基準で評価していこうとする姿勢が必要になります。そして、これ以上の暴力的な振る舞いや理不尽な行動は許せないという『一定の自尊心・ストレスの閾値(限界点)』を自分なりに意識して(自分自身の安全と人生を尊重しながら)、相手の暴力暴言や乱れた生活態度、過度の依存に対しては毅然とした決断(希望のある未来の選択)をすることも大切です。

上手くいかないパターン化した恋愛関係と過去の反復強迫2:繰り返される恋愛の悩みの分析

何度も反復される好ましくない恋愛関係の事例を前回の記事で7つばかり上げましたが、それぞれの恋愛関係パターンの心理メカニズムを精神分析的に解釈すると、以下のように考えることができます。

1.特別に好みのタイプというわけではないはずだが、いつも同じようなタイプ(自分を大切にしてくれそうにないタイプ)の異性と付き合って悩まされたり裏切られたりして別れてしまう。

自分の意識のレベル(自覚可能な意識)では『容姿が好み・性格が優しい・フィーリングが合う・一緒にいて楽』などの理由で好きな相手を選んでいるつもりなのですが、実際には『過去の重要な人間関係の相手(上手くいかずに心残りが多かったり好意が通じにくかった相手)』と同じようなタイプを強迫的に選んでしまうことがあります。

異性の親との親子関係が上手くいかず、無条件に愛されたという実感が乏しい時には、『マザーコンプレックス・ファザーコンプレックス』などの影響を受けやすいことがあり、『理想的な親の役割』を親と類似した特徴を持つ恋人に求めてしまうことがあります。この具体的な心理メカニズムについては、もう少し深めて後述します。

2.相手との関係が深く親密になっていくにつれて(相手の態度・言動に特別な悪い変化が起こっているわけでもないのに)、見捨てられるのではないか(裏切られるのではないか)という不安が強まり、自分から距離を置いてしまう。

過去の親子関係や恋愛関係で『十分な保護・愛情を受けたという実感』が得られなかったり、『トラウマティックな別れ方』をして強い不信感が形成されたりすると、『親密になってから相手のことを信用しきった後に裏切られる』という破滅的な物語が刷り込まれやすくなります。

その結果、相手と親しくなり過ぎたり、自分の心を許しすぎたりすると危ない(後で手痛い裏切りや傷つきを経験してしまう)という認知の歪みが生まれやすくなり、『相手との一定の距離感』を確保することで、自分の自我・精神状態を傷つかないように守るのです。過去の親や恋人に向けていた不信感・不安感を、『現在の恋人』に無意識的に転移している状態でもあります。

楽天AD

3.『相手を好きになる恋愛』を楽しんでいるつもりなのに、『尽くしすぎる恋愛・結果として利用されてしまう恋愛』に陥って疲れきってしまう。

過去の重要な人間関係で傷つけられたり裏切られたりしたことで、『相手から絶対に嫌われたくない・別れられたくない』という目的が最優先となり、『自発的・積極的に相手を愛する行為』と『他律的・受動的に相手に尽くし過ぎる行為』とを混同しやすくなります。

親から怒られたり嫌われないように『親の気に入る子ども像』を演じすぎていた人、恋人から離れられたり嫌われないように『恋人の役に立ち必要とされる自己像』に束縛され過ぎている人が、この種の奉仕・貢献のやり過ぎによる関係の破綻のリスクを抱えやすくなりますが、恋愛の好意や思いやりの双方向性(お互い様のやり取り)を見失いがちなのです。

4.『ありのままの恋人』を愛し続けることができず、特別な問題がなくても相手の欠点や不満点を見つけ出して嫌いになってしまう。

初めは恋人のことが好きで小さな短所や問題など気にならなかったはずなのに、付き合っていくにつれて『あの人のここが気に入らない・ここを直してくれないとダメだ・もっとこうして欲しいああして欲しい』などの欠点や不満点ばかりに意識が向かうようになり、叱責や批判、嫌味が増えて関係が悪くなっていく。この問題には、自分の『完全主義欲求・要求水準の高さ』が関係していることもありますが、過去に親から言われていた注意や要求、皮肉などを取り込んでしまって、『親の持っていた感情・価値観』を現在の恋人に投影するというメカニズムもあります。

親の子に対する規範意識や理想主義、要求水準が、『現在の恋人との関係』の中で再現してしまうわけですが、こういった幼少期~思春期に段階的に内面化されていった価値観や要求水準が、親しい他者との関係性に反映されることは少なくありません。『ありのままの恋人・自分』を受け容れて大切にできるというのは、良好な恋愛関係(夫婦関係も含め)の基本でもあるので、時たまの批判や小言、悪口くらいは仕方ないとしても、いつも『今のあなたじゃダメ・もっと成長して魅力的になって欲しい』というメッセージを過度に送り続けると、大半の恋愛関係は悪化しやすくなります。

5.恋人との喧嘩を望んでいるわけでもないのに、付き合うとなぜか激しい喧嘩を繰り返してしまったり、相手に冷淡な対応や攻撃的な言動をしてしまう。

幼少期の成育家庭において、両親がいつも夫婦喧嘩をしていた人、自分と親がいつも衝突して喧嘩していた人は、『喧嘩をしている男女』が恋愛関係の原型(プロトタイプ)として刷り込まれてしまうことがあり、無意識的に相手を挑発したり否定するような言動を取りやすくなることがあります。

『現在の恋人』と『過去の親子関係』との間の転移によって、現実的な今の関係や相手の反応だけを評価することが難しくなり、親に向けていた過去の『ネガティブな感情』が投影されやすくなってしまうのですが、『現在と過去の人間関係の現実認識』を冷静に高めていくことによって喧嘩の頻度(大きな理由のない衝動的な喧嘩)を減らせる可能性もあります。過去に刷り込まれた恋愛関係の原型(プロトタイプ)を修正していく作業は、精神分析や認知療法で行っていくことができますが、『自分が本当に望んでいる関係』をイメージしながら、『過去に学習してしまった上手くいかない原型的な関係』の問題点を少しずつ改善していきます。

スポンサーリンク

6.恋人に母親のような『無条件の愛情・承認・保護』を求めてしまい、その重さや依存性に耐え切れなくなった相手が離れてしまうというパターンが多い。

母親(父親)から溺愛されていたり過保護に育てられたりした人は、恋愛関係においても母親(父親)のような『無償の愛情・保護』を与えてくれる異性を求めることがありますが、実際の男女関係ではそこまで無条件に自分の要求や不満を受け容れてくれる人はまずいないため、大半の恋愛関係が途中で上手くいかなくなります。

反対に、両親から十分に愛してもらえなかったり虐待的な育てられ方をしたために、『過去に受け取ることができなかった愛情・優しさ・思いやり』を今の時点から求め直して、異性にべったりと依存してしまい自分では何も出来なくなってしまうような人もいますが、これは『固着・退行』による反復強迫が関係しています。

一般的に『アダルト・チルドレン』と呼ばれる人たちが、恋愛や結婚で相手に心理的負担を掛けすぎて躓きやすい理由の一つでもありますが、『自分の存在価値・相手にとっての必要性』を全面的に疑いなく認められたいという無意識的欲求がその根底にあります。受動的・他律的な恋愛関係のパターンによって、相手がその気持ちの重さや一方的な責任感に耐え切れなくなることが多く、『自分で自分を最低限支えられるだけの孤独不安耐性・ストレス耐性の強化』が課題になります。

7.『自分の本心・意見』を相手に伝えることができず(自分の悪い面をずっと隠し続けて)、嫌なことや不快な言動を我慢し過ぎて、次第に相手のことが信頼できなくなり離れていく。

過去の両親との親子関係で、親の期待や要求に応えようと頑張り過ぎて、親に『自分の良い側面・頑張っている部分・模範的な優等生のような反応』ばかりを見せていた人が陥りやすい問題です。その一方で、『(自分を押し殺して)親の言うことを聞きすぎた良い子・優等生』として生きてきた人が、反動形成やフラストレーションの爆発を起こして、恋人に対しては冷たく攻撃的になったり、恋人の期待や思いやりに無頓着になって全く配慮しないなどの問題を起こすこともあります。

上手くいかないパターン化した恋愛関係と過去の反復強迫3:どうすれば自分と相手を大切にできるか?

前回の記事で書いた最後の7の項目には、『自分の本音』を知られたら相手から軽蔑されるのではないかという不安、『自分の率直な意見』を言ったら相手から反対されて嫌われるのではないかという恐れが関係しています。しかし、恋愛関係でお互いの信頼や安心を深めていこうとすれば、どうしても『本音と本音の交流やぶつかり合い』や『相手の本心の理解』をある程度は進めていかなければなりません。逆に言えば、『意識的に相手のために作った自分』や『良い面だけを見せようとする自分』ばかりで接していると、自分だけが相手の要求や期待に応える立場になってしまって疲れすぎてしまい、二人の関係を長続きさせることが難しくなるのです。アダルト・チルドレンの問題との相関では、暗い家庭の雰囲気を明るくしたり喧嘩している両親の気分を良くしたりするために、『家族を喜ばせる道化的な役割』や『家族の不仲・対立を緩和する調停者の役割』を進んで買ってでるところがあり、周囲の感情や反応に配慮して頑張りすぎて疲れ切ってしまうのです。

自分の存在価値を確信できなかったり、他人のことが信用できなかったり、この世界や人生そのものを否定的にひねくれて見てしまうという『認知の歪み』も、幼少期に必要な親からの愛情や保護された環境が得られなかった事による『基本的信頼感の形成不全』に原因が求められることがありますが、他者を信頼できないと見捨てられ不安が強まるという問題が生まれます。基本的信頼感は、今の時点からの自己受容や他者との関わりを改善する事でも高めていくことができますが、基本的不信感が強くなり過ぎると『傷つけられる前に相手を傷つける・別れを告げられる前に自分から相手を振る(切り捨てる)』といった問題が起こりやすくなるので注意が必要です。過去のつらかった親子関係や男女関係を強迫的に繰り返してしまい、なかなか良い恋愛に結びつかないという悩みには、『幸福・安心に対する耐性(馴染みやすさ)』が関係していますが、これは今までの幸福と不幸の体験の重みづけによって、自分にとって居心地の良い幸福(安心)のレベルに個人差が生まれるという事です。

楽天AD

一般庶民の感覚としては、『こんなに幸せ過ぎていいのだろうか・良いことばかりが続くと、この後に大きな悪いことがあるのでは・何もかも順調に行き過ぎると怖くなる』といった思いを抱くこともあると思いますが、これが幸福・安心に対する耐性(馴染みやすさ)であり、人は自分の実力・立場・魅力にある程度見合った幸福のレベルでないと『居心地の悪さ・不適切感(自分には不相応な感覚)』を抱きやすい傾向があります。自分がどれくらいの幸福のレベルを心地よく感じられるかの『幸福の耐性』は、今までのお金の使い方や経済環境(家庭の教育)によって無意識的に規定されてくる『金銭感覚』にも似た部分があって、つつましい経済生活をしていた人がいきなり大金を使って派手な遊び・レジャーをすると『罪悪感・不相応さ』を感じやすいように、ずっと不幸や我慢、拒絶を強いられてきた人が急に『大きな幸福・安心・思いやり』を感じる状況に置かれると、居心地の悪さを感じて自分でその恋愛関係を壊したくなることがあります。

『金銭感覚』が鷹揚になって気持ち良く大金を使えるようになる時には、自分の実力や努力で昇進・成功したという自己評価の高まりを伴うことが多いのですが、『幸福・安心の耐性』が高まってくる時にも、自分にはそれだけの幸福・安心を手に入れられるだけの価値や魅力があるんだという自己評価(自尊感情)の向上が必要になる部分があります。自分で自分の良い面を見つけ出して自分を好きになること、自分の当たり前の権利や価値を承認できるようになることによって、『幸福な恋愛関係』や『安心感を与えてくれる相手』に対してフィット感(居心地の良さ)を感じやすくなるわけです。不幸になる確率が高いと分かっているのに、過去のつらかった親子関係や男女関係を強迫的に繰り返してしまうのはなぜなのでしょうか。そこには、人間が過去の親子関係や原体験を通して学習した『人間関係・日常生活の原型(プロトタイプ)』の影響を受けやすく、今まで身に付けてきた生活習慣や人間関係の築き方のパターンの変化を嫌うという『習慣的な保守性』が関係していますが、恋愛・異性関係における反復強迫では特に『過去のつらかった体験の記憶・感情を改善したい』という欲求が関係しています。

過去のつらかった体験の記憶や感情を修正したいというのは、『親子関係をやり直したい・もう一度親の愛情を実感したい』という欲求の反復ですが、実際に自分が子どもになって親子関係をやり直すことは不可能なので、好きになった異性を通してその『過去のやり直しの欲求(親から恋人への転移感情)』を充足させようとしやすくなります。機能不全家族で寂しく心細い思いをしながら育ってきたアダルト・チルドレンの人が、自分を十分に愛してくれなかった親に似ている人を好きになり、その恋人から守られて愛されたいと思いやすいのも、『過去の未達成の心理的課題』と関係していますが、これは親に限らず昔好きだった傷つけられた恋人に対する感情が現在の恋人に転移されるという形を取ることもあるでしょう。『過去の人間関係』で感じていた悩み・心残りなどを、『現在の人間関係・恋愛関係』に転移してしまうという問題を解決するためには、自分自身を不幸にしたり悩ませたりする恋愛関係のパターンをまずは認識することであり、その上で『今までとは違う相手の選び方やコミュニケーションの取り方』を工夫してみたり、『今、目の前にいる相手の人格や感情』を尊重しながら付き合うということが必要になってきます。

過去のトラウマや人間関係(家庭環境)に基づく無意識的欲求の反復強迫によって、自分の行動や判断が影響を受けることはありますが、『なぜ自分がそういった行動を取りやすいのか』の自己理解を深めることができれば、『自分にとってより良い判断・自分を幸せに近づける考え方(短期療法的な今までと違うことをしてみるdo difference)』をしやすくなってくるのです。

スポンサーリンク

元記事の執筆日:2011/05

Copyright(C) 2022- Es Discovery All Rights Reserved