加味逍遥散(かみしょうようさん)の効能・適応の証・副作用

スポンサーリンク

加味逍遥散(かみしょうようさん)についての基本情報

加味逍遥散(かみしょうようさん)の効能・作用……効能は『精神不安など精神神経症状、 便秘傾向のある冷え性・虚弱体質・月経不順・月経困難(PMS、PMDD)・更年期障害・血の道症』です。主に虚弱な体質の婦人(女性)で肩が凝り疲れやすい人に処方されます。『ツムラの24番』と呼ばれることもあります。女性だけではなく、自律神経失調症や精神的ストレスからの身体症状などがある男性に処方されることもあります。

適応する証(体質)は、『陰証(活動性が低い)・虚証(虚弱)・寒証(熱感がない)・血虚(血流不足・貧血状態)・お血(血流停滞)・気逆(のぼせ)』になります。

虚弱体質の人に向いた向精神作用のある漢方薬で、加味逍遥散の『逍遥(しょうよう)』とは気軽にぶらぶら歩くといった意味で、身体のあちこちに出る不定愁訴的な症状に対して効果が期待できます。加味逍遥散は、血の道の巡り(血流)を良くする女性向けの薬で、『抑うつ・無気力・不安・緊張・不眠・疲労感』などの様々な精神症状にも処方されます。

生理関連の精神症状(PMS・月経前症候群,PMDD・月経前不快気分障害)や不安・イライラ・焦燥感・肩こり・不眠症などの更年期障害にも効果があり、その血流改善効果によって『冷え・のぼせ(ホットフラッシュ)』を和らげます。血液循環を改善して体を温めながら、逆にのぼせ・火照りなど上半身の熱を冷ましてバランスを整えてくれるのです。

加味逍遥散の『肝』に対する精神安定作用は『不安・緊張・イライラ・抑うつ・不眠症』などに効果があり、血流改善作用は『血の道症(女性の生理関係の心身不調)・のぼせ・火照り・発熱・頭痛』などに効果があります。

加味逍遥散には『疎肝解鬱=肝臓機能を整えて精神を安定させる』『補血調経=血液循環を改善させる』『清熱涼血=肝臓の鬱熱を冷まして精神を安定させる』の作用があると考えられています。西洋薬のような即効性には乏しく、実際の効果が実感できるまで一定期間にわたって飲み続ける必要があります。

スポンサーリンク

加味帰脾湯の生薬の組成

漢方薬は自然の草・木・動物から抽出された『生薬』の組み合わせで作られています。

芍薬(シャクヤク)……鎮痛・抗痙攣・血管拡張

蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)……健胃・利尿・発汗

茯苓(ブクリョウ)……利尿・鎮静・健胃・抗めまい

甘草(カンゾウ)……鎮痛・抗痙攣・鎮咳

生姜(ショウキョウ)……発汗・健胃・制吐・鎮咳

牡丹皮(ボタンピ)……消炎・駆血

当帰(トウキ)……補血・駆血・月経調整・潤腸

柴胡(サイコ)……解熱・消炎・鎮痛・鎮静・抗ストレス

山梔子(サンシシ) ……解熱・消炎・胆汁排出促進・止血

薄荷(ハッカ)……鎮静・発汗・解熱・健胃

平均的な用法・用量……成人は1日7.5gを2~3回に分けて、空腹時(食前・食間)に服用する。

疾患・年齢・症状に応じて、用量を調整する。

楽天AD

副作用……食欲不振、胃部不快感、悪心、腹痛、下痢など。

漢方薬は一般に副作用は少なくなっていますが、その人の証(体質・状態)に合っていなければ『誤治(その人に適応していない漢方薬の処方)・アレルギー反応』などの副作用が出ることがあります。

重大な副作用(発症頻度は低い)……低カリウム血症によるミオパシー(脱力感・四肢痙攣・麻痺など)、偽アルドステロン症(尿量減少・高血圧・むくみ・低カリウム血症など)、肝機能障害、黄疸、腸間膜静脈硬化症

楽天AD
スポンサーリンク
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved