神経心理学的アセスメント

このウェブページでは、『神経心理学的アセスメント(神経心理学的な心理検査)』の用語解説をしています。

神経心理学的テストとハルステッド=ライタン・バッテリー

脳損傷による各種障害とその障害を査定・診断するためのテスト


神経心理学的テストとハルステッド=ライタン・バッテリー

神経心理学(Neuropsychology)は医学分野との関わりも深い応用心理学の一種であり、『脳の働き(脳の損傷)と心の機能(心身の機能障害)との相関関係』を調べてその治療・改善に役立てようとする分野である。神経心理学で研究対象にするのは、脳(中枢神経系)を事故・怪我・病気などの理由で損傷した患者であり、脳損傷による各種の機能障害の特徴・原因・治療法を調べるために『心理学実験・心理アセスメント・観察法(行動観察)』を実施することになる。

神経心理学の研究成果や観察内容が、医療分野の治療・リハビリテーション(機能回復)に応用されることもあるが、こういった臨床実践分野に直結する神経心理学のことを『臨床神経心理学(clinical neuropsychology)』と分けて呼ぶこともある。fMRIやCTスキャンといった脳内の断層撮影法(画像診断法)を用いた認知科学の研究成果や認知心理学の世界観・方法論の影響を受けている神経心理学は、『認知神経心理学(cognitive neuropsychology)』と呼ばれたりもする。神経心理学というのは、一般的(通俗的)に『脳科学(brain science)』と呼ばれている分野の内容ともかなり重なる分野なのである。

神経心理学の研究は、運動性言語中枢(ブローカー野)が障害されて言葉を話せなくなる『ブローカー失語症』や聴覚性言語中枢(ウェルニッケ野)が障害されて言葉を聴いて理解することができなくなる『ウェルニッケ失語症』などの言語障害の研究から始まったとも言われるが、大脳をはじめとする中枢神経系の障害によって起こるあらゆる心身の機能障害を研究対象にしている。

神経心理学的アセスメントとは、脳(中枢神経系)の損傷によって発生する様々な機能障害・心身症状を査定するためのアセスメント(心理検査)であり、精神疾患や高次脳機能障害、認知症、言語障害、失行の障害のスクリーニングにも応用されることがある。総合的に人間の脳機能の正常性を査定するための神経心理学的アセスメントは少ないが、複数の脳機能を判定するテストを組み合わせて作成されたテストバッテリー型の神経心理学的アセスメントとして『ハルステッド=ライタン・バッテリー(Halstead-Reitan battery)』というものがある。

神経心理学的アセスメントであるハルステッド=ライタン・バッテリーには、標準化された日本語版のテストは作成されていないが、以下のような心理検査が組み合わせられている。

カテゴリーテスト……事物や概念をカテゴリー分類する抽象化の脳機能を測定する。

触覚動作テスト……触覚や動作を記憶することと関係した記銘力の脳機能を測定する。

リズムテスト……意味のある言葉を理解する言語的聴覚ではなく、非言語的聴覚であるリズム感の脳機能を測定する。

言語音認知テスト……意味のある言葉を理解できているかどうかの言語的聴覚の脳機能を測定する。

指タップテスト……指を色々なリズムや動きでタップさせることで、指先の巧緻性(器用さ)や動作の速度と関係する脳機能を測定する。

記憶能力や見当識(場所・時間・状況の認識)、自意識、知能水準、遂行能力、運動能力が障害されていく『認知症(Dementia)』に対しても、以下のような神経心理学的アセスメントが行われることがある。

WAIS-R……ウェクスラー式知能検査で成人用に分類されているWAIS-R(Wechsler Adult Intelligence Scale-Revised)では、『言語性知能尺度・動作性知能尺度』を臨床的に測定して総合的に診断することができる。この知能検査の結果を見ることで、認知症の有無やその重症度、機能が低下している領域を調べることができる。

精研式認知症スクリーニングテスト……全18問から構成される認知症のスクリーニングテストであり、MMSEや長谷川式簡易知能評価尺度(HDS-R)よりも質問内容がやや難しいものになっている。認知症のスクリーニングだけに限定せず、健常な高齢者の認知機能(記憶能力)の水準を測定するために実施されることもある。

MMSE(Mini Mental State Examination,ミニメンタル・ステート検査)……米国のフォルスタイン夫妻が考案したテストで、『今年は何年ですか?今日は何曜日ですか?ここはどこですか?これ(鉛筆などを見せながら)は何ですか?3つの単語を覚えてみて下さい。この文章を読んでその指示に従ってください。次の図形を書いてみて下さい』といった簡単な質問を10問組み合わせたものである。

長谷川式簡易知能評価尺度(HDS-R)・略称は長谷川スケール……聖マリアンナ医科大名誉教授の長谷川和夫が1974年に考案した記憶能力を中心とした知能テストであり、10~20分程度の短時間で実施できるメリットがある。『何歳ですか?今日は何年何月何日の何曜日ですか?ここはどこですか?3つの言葉をいうので繰り返してください。100から7を引いていって下さい。今から言う数字を逆から言って下さい。先ほどいった3つの言葉をもう一度思い出してください。5つの品物を見せるので覚えてください。知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってみて下さい』といった簡単な9問の質問項目が組み合わせられている。

レーヴン色彩マトリックス検査(RCPM)……36問の問題が準備されており、標準図案の欠如している部分に合致する図形を、6つの選択肢にある図形の中から選ぶ(標準図案の簡単な規則性・秩序性をきちんと理解できているかどうか調べる)という非言語性検査である。

脳損傷による各種障害とその障害を査定・診断するためのテスト

脳の広義の認知機能が障害される『認知障害』には以下のような種類がある。

相貌失認……自分の知っている人や親しい人の顔さえも分からなくなってしまうことがある深刻な障害である。人間の顔を識別(区別)して認識することができない。『前頭葉損傷』が関係していると推測される特異的な認知障害。

色彩認知・物体認知・画像認知の障害……色彩認知障害は、色の区別ができないというものであり、かつては色盲と呼ばれていた認知障害。物体認知障害は、物の全体像・形態やその存在を正しく知覚できないという障害である。画像認知障害は、液晶画面などディスプレイ上の文字や情報を正しく知覚できないという認知障害である。

視空間性知覚障害(半側空間無視など)……失認症の一種である。大脳半球が障害されたことで、左右どちらかの半側からの視覚刺激を認識することができなくなる認知障害である。視力自体には異常がなく見えているはずなのに、『左半分(あるいは右半分)』の視覚情報を認識することができなくなり、本人の意識としては『景色・人物などの左半分(右半分)がなぜか見えない』という感覚になる。『半側空間無視』の原因・症状については、ブログ記事のほうも参照してみて下さい。

聴覚失認……聴力障害(聴覚の異常)が認められないにも関わらず、言語音あるいは非言語音を認識することができない(相手の話している言葉が理解できない・物音が聞こえない)。『側頭葉損傷』が関係していると推測される認知障害である。

触覚失認……皮膚の表在感覚や深部感覚に障害がないにも関わらず,触覚で対象の特徴・大小・触感(感触)を認識することができない。『頭頂葉損傷』が関係していると推測される認知障害である。

認知障害を検査する神経心理学的アセスメントは、『自発的な描画・図形やイラストの模写・線分を二等分する作業』などで構成されている。具体的な検査としては、以下のようなものがある。

アルバートテスト……テスト用の図版に40本の線分が散在しているが、その線分に横線を入れて抹消する作業を行ってもらう視覚的な認知機能を査定するためのテストである。

ベンダー・ゲシュタルトテスト……9枚の幾何学的図形を1枚ずつ被検者に呈示してその図形を模写して貰うテストであり、その模写の結果を一定の基準に従って分析しながら判定するというものである。認知障害を査定する投影法の心理検査だが、『知的障害・器質的な脳疾患・統合失調症』のスクリーニングにも用いられることがある。

失語症をはじめとする言語障害を査定する神経心理学的アセスメントには、以下のようなものがある。

SLTA(標準失語症検査)……言語能力を『聴く・話す・読む・書く・計算』の5つのモダリティ(機能的単位)に分類して、26項目の問題に対する正答率で判定する。

WAB失語症検査……『全失語症・ブローカー失語症・ウェルニッケ失語症・健忘失語症』を判定するための心理アセスメントで、『自発語・話し言葉の理解・復唱・呼称・読み・書字・行為・言葉の構成』の8つの下位検査によって構成されている。

トークンテスト……トークンと呼ばれる20種類の色のついた板を用いる心理アセスメントで、口頭命令に従ってその色板を使った反応を求められる。

ITPA(イリノイ言語学習能力検査)……言語学習能力を3つの次元(回路・過程・水準)と3つの過程に分類して定義している。情報の入力と解釈、その内容を他人に伝えるコミュニケーションに必要な言語機能を測定することができる。ITPAでは言語習得の3過程として、『受容過程→連合過程→表現過程』を想定している。

CADL実用コミュニケーション能力検査

特定の行為を遂行することができない『失行』と呼ばれる行動の障害を査定するための神経心理学的アセスメントには、『WAB失語症検査の行為の下位検査・標準高次動作性検査』などがある。失行の障害には、『肢節運動失行(運動機能の巧緻性が失われてぎこちなくなる)・観念運動失行(単一の動作の遂行ができない)・観念失行(自動的にできるはずの系列行為が遂行できない)・着衣失行(衣服を着たり脱いだりの動作ができない)・構成失行(複数の行為を組み合わせる構成化ができない)』などがある。

記憶障害を査定するための神経心理学的アセスメントには、以下のようなものがある。

MMS記憶検査……文字を記憶させるタイプの心理テスト。

脳研記銘力検査……複数の語の対連合を記憶させるタイプの心理テスト。

ベントン視覚記銘検査……10枚の図版を一定時間(約10秒間)見せて記憶させた後で、『即時再生・5秒後再生・模写・15秒後再生』の課題を与えるタイプの心理テスト。

WMS(ウェクスラー記憶尺度)……複数の下位検査の尺度があり、記憶指数(MQ)を算定することができる心理テスト。

RBMT(リバーミード行動学的記憶検査)……日常的な記憶能力を測定することができるタイプの心理テスト。

Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved