『史記・項羽本紀』の1:項羽の登場と決起

スポンサーリンク

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『項羽本紀』について解説する。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

楽天広告

[書き下し文]

項籍(こうせき)なる者は、下相(かしょう)の人なり、字(あざな)は羽。初めて起ちし(たちし)時、年二十四。その季父(きふ)は項梁(こうりょう)、梁の父は即ち楚将項燕(こうえん)にして、秦将王剪(おうせん)の戮(りく)する所と為る者なり。項氏世世(よよ)楚の将為りて、項に封ぜられ、故に項氏を姓とす。

項籍少き(わかき)時、書を学ぶも成らず、去りて剣を学ぶも、又成らず。項梁これを怒る。籍曰く、「書は以て名姓(めいせい)を記するに足るのみ。剣は一人の敵、学ぶに足らず。万人の敵を学ばん」と。ここに於て項梁乃ち(すなわち)籍に兵法を教う。籍大いに喜ぶ。略(ほぼ)その意を知るや、又肯えて(あえて)学ぶを竟えず(おえず)。

[現代語訳]

項籍という者は下相の人で、字は羽という。初めて決起したのは、24歳の時である。彼の末の叔父は項梁であり、その項梁の父は楚の名将として知られる項燕で、項燕将軍は秦の将軍王センに殺された。項氏は先祖代々、楚の将軍を務めていた家柄であり、楚王から項という土地の領主に封じられたために、項氏を姓にしたのである。

項籍(項羽)は若い時に学問(文字)を学んだが成し遂げることができず、学問をやめて剣の道を学んだがこれも成し遂げられなかった。叔父の項梁はこれを怒った。項籍は言った。「文字は姓名を書くことができれば十分です。剣術は一人の敵を倒す為のものであり、学ぶほどの価値はありません。万人の敵を相手にするものを学びたいのです。」と。これを聞いた項梁は項羽に兵法を教えた。項籍は大いに喜んで学んだ。しかし、おおよその兵法の意味を知ると、またも最後まで兵法を修めようとはしなかった。

[補足]

『項羽本紀』は、『史記』の巻7、本紀12篇の7番目に当たります。この部分では、項羽の出自・出身・親族関係について説明されていて、前232年に生まれた項羽が前209年に秦を打倒し天下を制覇するために決起したことが分かります。項羽の叔父の項梁、項梁の父の項燕について書かれていますが、楚の将軍・項燕は『陳勝・呉広の乱』で呉広が自称した名将であり、当時の中原では知らない者がいないほどに有名な楚の復興を目指した将軍でした。

項羽は名将・項燕の孫という名門一族の血統に連なる武将ですが、学問を学んでも剣術を学んでも中途半端に終わってしまうという『飽きやすい性格』を持っており、その事がライバルである劉邦との戦いでも『詰めの甘さ』につながってしまったのかもしれません。項羽が自ら進んで学んだという『兵法』でさえも、大まかな内容を学んでしまうと、それ以上の努力をしてまで兵法を極めるということはしなかったのでした。

スポンサーリンク
楽天広告

[書き下し文]

秦の始皇帝会稽(かいけい)に游び(あそび)、浙江(せっこう)を渡るに、梁(りょう)籍(せき)と倶(とも)に観る。籍曰く、「彼取りて代わるべきなり」と。梁その口を掩いて(おおいて)曰く、「妄言するなかれ。族せられん」と。梁これを以て籍を奇とす。籍は長(ちょう)八尺余り、力能く鼎(かなえ)をあげ、才気人に過ぎ、呉中の子弟と雖も、皆已(すで)に籍を憚る。

秦の二世元年の七月、陳渉等大沢(だいたく)中に起つ。その九月、会稽守(かいけいしゅ)の通梁(とうりょう)に謂ひて曰く、「江西(こうせい)皆反す。これ亦天秦を亡ぼす(ほろぼす)の時なり。吾聞く、先んずれば即ち人を制し、後るれば(おくるれば)即ち人の制する所と為ると。吾兵を発し、公及び桓楚(かんそ)をして将たらしめんと欲す」と。

この時、桓楚亡げて(にげて)沢中(たくちゅう)に在り。梁曰く、「桓楚亡げ、人その処(ところ)を知るなく、独り籍これを知るのみ」と。梁乃ち出でて籍に誡め(いましめ)、剣を持ちて外に居りて待たしむ。梁復た(また)入り、守と坐して曰く、「請う、籍を召し、命を受けて桓楚を召さしめん」と。守曰く、「諾」と。梁籍を召して入れ、須臾(しゅゆ)にして、梁籍にめくばせして曰く、「行うべし」と。

ここに於て籍遂に剣を抜きて守の頭を斬る。項梁守の頭(こうべ)を持ち、その印綬(いんじゅ)を佩す(はいす)。門下大いに驚きて擾乱し、籍の撃殺(げきさつ)する所は数十百人なり。一府の中(うち)、皆慴伏(しょうふく)し、敢えて起つものなし。

[現代語訳]

秦の始皇帝が会稽に巡狩(じゅんしゅ)して浙江を渡った時、項梁は項籍(項羽)と供にその様子を見ていた。項羽が言った。「俺があいつに取って代わることになるだろう。」と。項梁は項羽の口を押さえて言った。「妄言をするでない。一族皆殺しにされてしまうぞ。」と。項梁はこの件によって項羽が並みの人物ではないことを知った。項羽は身長が180センチ以上もあり、鼎を持ち上げる怪力の持ち主で、才気がずば抜けていて、呉の若者たちもみな、項羽に一目置いていた。

秦の二世皇帝の元年(前209年)七月に、陳勝らが大沢地域で蜂起した。その九月に会稽郡守の殷通(いんとう)が項梁に言った。「長江の西ではみんなが反乱を起こしている。これは天が秦を滅ぼそうとしている時を意味している。私は『先んずれば人を制圧することができ、遅れれば人に制圧されてしまう』と聞いている。だから私は先手を取るために挙兵して、あなたと桓楚とを将軍に任命しようと思っている。」と。

この時、桓楚は逃亡して沼沢地帯に隠れていた。項梁が言った。「桓楚は逃亡して誰も居場所を知りませんが、甥の項籍(項羽)だけが知っております」と。項梁は外に出て項羽に事の次第を言い聞かせ、剣を持たせたまま外で待たせた。項梁はまた入室して、郡守の前に座ってから言った。「項籍をお召しになって、桓楚を呼び寄せるように命令して下さい」と。郡守は「分かった」と言った。項梁は項籍を呼び入れて、暫くしてから項籍に目配せして言った。「やるべきだ」と。

項籍は遂に剣を抜いて、郡守・殷通の首を斬り落とした。項梁は郡守の首を持って、その印綬を自分が身に付けた。郡守の配下たちが驚いて騒動になったが、項籍が撃ち殺した者は百人近くにもなった。役所の中の者はみんな恐れて降伏し、敢えて逆らおうとする者は一人もいなかった。

[補足]

前210年の始皇帝の巡狩の時に、項梁と項羽は始皇帝の姿を見ており、その際に項羽は最高権力者の始皇帝に対し『あいつは俺に取って代わられるべきだ』という大言壮語を吐いています。元々、項羽は呉の地域でも若者たちから只者ではないと畏怖されていましたが、叔父の項梁は項羽のこの傲慢不遜とも言える発言を聞いて、その天下を狙わんとする気宇壮大さに感化されたようです。項羽の好敵手である劉邦のほうは、始皇帝を見て『ああ、大丈夫、当にかくの如くなるべきなり(ああ、男というものは、始皇帝のように立派でありたいものだな)』というやや控え目な言葉を残しています。

項羽は項梁の用心棒のような所から決起しますが、その手始めは会稽郡守・殷通の殺害でした。秦の郡県制において会稽郡を支配する権限を持っていた郡守・殷通は、項梁を自分の家来の将軍にして天下を狙おうと企てていましたが、項梁は殷通に従うことを拒絶して、破壊力が抜群の豪傑である甥・項羽に殷通を殺させます。会稽郡の役所には数百人の郡守の部下がいましたが、項羽が圧倒的な怪力を発揮して百人近くを殺害すると、残りの兵士たちは恐怖に慄いてしまい、すぐに降伏してしまいました。

前209年9月に、項羽は叔父の項梁と供に決起して、破竹の勢いで次々と都市を攻め落としていきますが、項羽は自分に逆らう勢力や住民を皆殺しにしてしまうような残酷さ・苛烈さを持った気の荒い短気な人物でもありました。

スポンサーリンク
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved