『韓非子・孤憤篇』の1

スポンサーリンク

韓非(紀元前280年頃-紀元前233年)は、古代中国の戦国時代に活躍した『法家』の思想家である。司馬遷の『史記 老子韓非子列伝』では韓非は韓国の公子とされており、儒教で『性悪説』を唱えた荀子(じゅんし)の弟子とされる。同じく荀子に学んだ法家の思想家としては、秦の始皇帝に仕えた宰相の李斯(りし)も有名である。

孔子・孟子の儒教では君子の徳によって天下を治める『徳治主義』が説かれたが、韓非子は厳格な法律の立法・適用の信賞必罰によって天下を治めるべきだとする『法治主義』を主張した。韓非子は『現実的・功利的な人間観』をベースにして、どうすれば天下をより安定的・効果的に治められるのかを考えた思想家で、『古代中国のマキャベリスト(戦略的な政治思想家)』としての側面を持つ人物である。儒教的な先王の道に従属する復古主義に陥らずに、現代には現代の政治・社会状況に相応しい道(やり方)があるとする『後王思想』を開示したりもした。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
西川靖二『韓非子 ビギナーズ・クラシック』(角川ソフィア文庫),冨谷至『韓非子 不信と打算の現実主義』(中公新書),金谷治『韓非子』(岩波文庫)

楽天AD

[書き下し文]

孤憤篇

智術の士(ちじゅつのし)、必ず遠く見て明察(めいさつ)す。明察せずんば私を燭す(てらす)能わず。能法の士、必ず強毅(きょうき)にして勁直(けいちょく)なり。勁直ならずんば姦(かん)を矯むる(たむる)能わず。人臣令(れい)に循ひて(したがいて)事に従い、法を案じて官を治むるは、重人(じゅうじん)と謂うに非ざるなり。重人なる者は、令を無にして擅(ほしいまま)に為し、法を欠きて以て私を利し、国を耗ひて(そこないて)以て家に便(べん)し、力能く(よく)其の君を得る。此れ所為(いわゆる)重人なり。

智術の士は明察し、聴用(ちょうよう)せらるれば、且に(まさに)重人の陰情(いんじょう)を燭さん(てらさん)とす。能法の士(のうほうのし)は勁直にして、聴用せらるれば、且に重人の姦行(かんこう)を矯めんとす。故に智術能法の士用いらるれば、則ち貴重の臣必ず縄の外に在り。是れ智法の士と当塗(とうと)の人とは、両存すべからざるの仇なり。

楽天AD

[現代語訳]

術を理解している智術の士は、必ず遠くまで見通して事実(正しい事柄)を明察する。事実を見抜くという明察ができなければ、不正な臣下の私利私欲(悪事)を明らかにすることもできない。法を正しく実践できる能法の士は、必ず意思が強固で妥協することを知らない一本気な強さがある。一本気の折れない強さ・頑固さがなければ、臣下の不正を改めることなどできない。臣下の中で命令に従って職務に従事し、法律を顧みて官職を務めているような人物は、重臣とまでは言えない。重臣という者は、命令を無視して自分の思い通りに振る舞い、法律を無視することで私利私欲を肥やし、国益を損なって自分の家を豊かにし、それでいて君主の心を捕まえているものである。これを、重臣と呼んでいるのだ。

智術の士は事実をはっきりと見抜き、君主に重用されれば、重臣の不正な悪事・私利私欲を照らして世に明らかにしようとする。能法の士は意思堅固であり、君主に重用されれば、重臣の間違った不正な行いを正そうとする。だから、智術・能法の士が採用されれば、重臣は必ず何らかの不正をしていて法の処罰にひっかかる。これは智術・能法の士と権勢を誇っている重臣とが、両立することができない仇敵であるという事を意味する。

[解説]

法家である韓非子はどれだけ権力や財力を握っている重臣であろうとも、法律に照らした上で『正義・合法』と『悪・違法』とを区別して、法律に定められた処罰(懲罰)を加えようとする。しかし、既に権力や君主の寵愛を得ている重臣たちが、そのような『厳格・公正な法の支配』に大人しく従属するはずもなく、法家の思想家たちは絶えず国家の重臣たちと対立する宿命に置かれていた。天下統治の術を知る智術の士と法律を公正に運用しようとする能法の士を合わせて『法術の士』と呼ぶこともある。

スポンサーリンク

[書き下し文]

孤憤篇(つづき)

当塗(とうと)の人、事要(じよう)を擅(ほしいまま)にすれば、則ち外内(がいない)之(これ)が為に用く(はたらく)。是を以て諸侯因らざれば則ち事応ぜず、故に敵国之が為に訟える(ほめたたえる)。百官因らざれば則ち業進まず、故に群臣之が為に用く。

郎中(ろうちゅう)因らざれば則ち主に近づくを得ず、故に左右之が為に匿す(かくす)。学士因らざれば則ち養禄(ようろく)薄く礼卑し(ひくし)、故に学士之が為に談ずるなり。此の四助(しじょ)は邪臣の自ら飾る所以(ゆえん)なり。

[現代語訳]

国家の要職に就いて権力を握る重臣が、国家権力を自分の思い通りに行使すれば、外国の勢力や国内の民衆は、(君主ではなく)重臣のために働くようになる。外国の諸侯は、重臣に頼らなければ外交に応じてもらえず、だから外国でさえもこの腐敗した重臣を賞讃するしかなくなる。百官の官僚たちも重臣に頼らなければその業務が進まない、だから群臣も重臣のために働くようになってしまう。

君主の側近の郎中も、重臣たちを頼らなければ君主の近くにいることができなくなる、だから郎中は重臣たちの不正・悪事を隠蔽して君主の目につかないようにする。学者も重臣たちを頼らなければ俸給が少なくなり世間からの尊敬も得られなくなる、だから学者も重臣のために自説を説くようになる。この腐敗した重臣を支える『四助』は、邪悪な重臣が自らの悪事・不正を隠蔽するために用いる装飾(防波堤)である。

[解説]

韓非子は正しい法治主義の政治を実施するための最大の障害物である『私利私欲を貪る腐敗した重臣(当塗の人)』を厳しく非難している。なぜなら、これらの重臣たちは『自分や一族を法律の例外(法律が適用されない特権的存在)』にしようとするからであり、重臣が法律を無視して権力で不正を続ける限りは、せっかくの法律が骨抜きになってその強制力・公正性が衰えてしまうからである。

これらの腐敗した重臣は、君主に取り入って厚遇されているだけでなく、その持てる権力を利用して『外国の諸侯・百官の官僚・君主の側近・知識人の学者』まで自分の味方になるように取り込んでしまっている(重臣は上記の『四助』に支えられている)。

だから、法家の思想家が腐敗した重臣たちを排除するのは簡単な仕事ではないのだが、韓非子は『厳格かつ公正な法律の施行・運用』の理想を実現するために、諸国を回って“法律の絶対性(権力者であっても法律の例外にしてはいけない)”を説く遊説を続けた。韓非子は国家の絶対的な規範と秩序維持のために、『重臣の人治・コネ』を否定する『法律の法治・公正な適用』を訴え続けたのである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved