『孫子 第一 計篇』の現代語訳:1

スポンサーリンク

『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。

1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。

参考文献
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

第一 計篇

一 孫子曰く、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。故にこれを経る(はかる)に五事(ごじ)を以てし、これを校ぶる(くらぶる)に計を以てして、其の情を索む(もとむ)。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法。

[現代語訳]

一 孫子が言った。戦争は国家の大事(重要な事)である。人民の死と生が決められる場、国家の存亡の分かれ道であるから、深く熟考しなければならない。だから、戦争について考えるには『五つの事項』を元に考え、戦争に臨むには『七つの計略(事項)』について比べ、自国と敵国の実情を求めるべきだ。五つの事項とは、第一は道、第二は天、第三は地、第四は将軍、第五は法である。

[解説]

『戦争・軍事活動』を国家の一大事として捉えた孫子は、国家が国民の生命を守って存立を維持するためには、『五つの事項・七つの計略』について熟慮しなければならないとした。この章では、五つの事項として、『道(道義)・天(機会)・地(地の利)・将(将軍の器量・能力)・法(法の遵守・執行)』が上げられている。

スポンサーリンク

[書き下し文]

第一 計篇(つづき)

二 道とは民をして上と意を同じうして、これと死すべく、これと生きるべくして、危わ(うたがわ)ざらしむるなり。天とは陰陽・寒暑・自制なり。地とは遠近・険易(けんい)・広狭(こうきょう)・死生なり。将とは智・信・仁・勇・厳なり。法とは曲制(きょくせい)・官道(かんどう)・主用(しゅよう)なり。凡そ(およそ)此の(この)五者は、将は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。

故にこれを校ぶる(くらぶる)に計を以てして、其の情を索む(もとむ)。曰く、主、孰れか(いずれか)有道なる、将、孰れか有能なる、天地、孰れか得たる、法令、孰れか行わる、兵衆、孰れか強き、士卒(しそつ)、孰れか練いたる(ならいたる)、賞罰、孰れか明らかなると。吾(われ)、此れを以て勝負を知る。

[現代語訳]

二 道というのは、人民の心を上に立つ為政者(指揮者)の心と一つにさせて、人民と指揮者が生死を共にすることに対して疑わせないようにすることである。天とは、陰陽・寒さと暑さ・時節のこと(=自然の要因)である。地とは、距離が遠いか近いか、道が険しいか平らか、広いか狭いか、死地か生地かということ(=地勢の要因)である。将とは、知恵・誠実さ・思いやり・勇気・厳格さを備えた人物であるか否かということ(=将軍の器量)である。法とは、軍隊編成の法規・官職(武官)の制度及び役割・軍隊の用途のこと(=軍制の具体的なルール)である。概ねこの五つの事項は、将軍であれば誰でも知っていることであるが、これを良く知っている者は勝利し、その本質を知らない者は敗れることになる。

だから、七つの計算をもってこの五つの事項について比較し、自国と敵国の力量を比べてその実情を求めるのである。孫子は言った。どちらの君主が道を得ているのか、どちらの将軍のほうが有能であるのか、どちらの国のほうが天の時と地の利を得ているのか、どちらの法のほうが公正・厳格に執行されているのか、どちらの軍隊のほうが強いのか、どちらの兵士のほうがより訓練されているのか、どちらの賞罰のほうが公正に行われているのかと(この七つの計算で自国と敵国を比較することが必要である)。私はこの戦争の本質を理解することで、勝負(戦争)の何たるかを知ったのだ。

[解説]

孫子が戦争において重視する『5つの事項』について具体的に説明している章である。『道・天・地・将・法』とは何を意味しているのかがこの章を読めば理解することができる。孫子は『一般民衆と上に立つ指導者(王・将軍・上官)との心を一つにすること』が戦争で必勝の構えを作るための“道”なのだと述べているが、道を実践しようと思えば『生死を共にしていると信頼されるだけの指導者・君主・将軍』にならなければならない。

“天の時”と“地の利”と“将軍の器量”といった軍事の基本事項の大切さを説きつつも、孫子は法家と同じように『公正かつ厳格な法の支配(信賞必罰の明らかさ・納得のいく公平さ)』こそが軍隊の忠誠と規律を作り上げると考えていた。孫子は『軍事の五つの事項』に対して『七つの比較の基準』を適用すると語っており、自国と敵国の軍事能力や将軍の器量を冷静に比べてみて、自国が勝っていると確信できる時に『必勝の構え』がなるのだとした。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved