『論語 微子篇』の書き下し文と現代語訳:1

スポンサーリンク

孔子と孔子の高弟たちの言行・思想を集積して編纂した『論語』の微子(びし)篇の漢文(白文)と書き下し文を掲載して、簡単な解説(意訳や時代背景)を付け加えていきます。学校の国語の授業で漢文の勉強をしている人や孔子が創始した儒学(儒教)の思想的エッセンスを学びたいという人は、この『論語』の項目を参考にしながら儒学への理解と興味を深めていって下さい。『論語』の微子篇は、以下の2つのページによって解説されています。

楽天広告

[白文]1.微子去之、箕子為之奴、比干諌而死、孔子曰、殷有三仁焉、

[書き下し文]微子(びし)はこれを去り、箕子(きし)はこれが奴(ど)と為り、比干(ひかん)は諌めて死す。孔子曰く、殷に三仁あり。

[口語訳]微子は殷国から去り、箕子は奴隷に転落し、比干は殷(商)の紂王を諌めて死罪となった。孔子がおっしゃった。『殷には、三人の仁者がいた』。

[解説]微子は殷の暴君・紂王の兄であるが、紂王の悪逆非道な政治に愛想を尽かして殷から逃げ出してしまった。微子は、殷が滅んで周の時代になってから宋国の君主となる。箕子は紂王の叔父であるが、紂王の悪政を諌めて殺されかけたので、狂人を装って逃げ出し奴隷の中に紛れ込んで一命を取り留めた。比干も紂王の叔父であったが、正義感が強く知性に優れていた比干は、紂王を必死に諌めて怒りを買い、遂に処刑されてしまった。孔子は、殷の時代に生きたこの三人の人物を仁者として評価しているが、現実の政治から隠遁した微子と箕子の評価には、道教の『隠棲思想・無為自然』が影響しているのかもしれない。

[白文]2.柳下恵為士師、三黜、人曰、子未可以去乎、曰、直道而事人、焉往而不三黜、枉道而事人、何必去父母之邦、

[書き下し文]柳下恵(りゅうかけい)、士師(しし)と為り、三たび黜け(しりぞけ)らる。人の曰く、子未だ以て去るべからざるか。曰く、道を直くして人に事うれ(つかうれ)ば、焉(いず)くに往くとして三たび黜けられざらん。道を枉(ま)げて人に事うれば、何ぞ必ずしも父母の邦(くに)を去らん。

[口語訳]柳下恵が司法の官職に任命されたが、三度も罷免されてしまった。ある人が言った。『あなたはなぜこんな扱いを受けているのに、この国を去らないのですか?』。柳下恵が言った。『まっすぐに道理に従って人に仕えようとすれば、どの国に行っても三度罷免されるでしょう。道を曲げて仕えるのであれば、どうして父母の国を去らなければならないのですか?(正しい道を曲げて仕えるならば、この国でも私は罷免されることはないのですよ)』

[解説]高潔な理想と良心に従って職務を尽くした柳下恵についての章である。賢人であった柳下恵は罷免・降格されると知っていながら、自己の道理や良心を曲げていい加減な仕事をすることはなかった。不正や汚職を嫌った潔癖な官吏の代表として柳下恵は表現されている。

スポンサーリンク

[白文]3.斉景公待孔子曰、若季氏則吾不能、以季孟之間待之、曰、吾老矣、不能用也、孔子行、

[書き下し文]斉の景公、孔子を待たんとして曰く、季氏の若(ごと)くせんことは則ち吾能わず。季・孟の間を以てこれを待たん。曰く、吾老いたり、用うること能わざるなり。孔子行る(さる)。

[口語訳]斉の景公が孔子を招こうとして言われた。『魯国の季氏のような手厚い待遇はできませんが、季氏と孟氏との中間くらいの待遇ならできます。』。景公は更に言われた。『私は年老いてしまいました。あなたを採用することも出来なくなりました。』。孔子はこれを聞いて斉の国を去った。

[解説]斉の景公は、孔子を高官として採用したいとする考えがあったが、天命が近づき年老いてしまったために遂に孔子の才能と徳を活用することが出来なかったのである。

[白文]4.斉人帰女楽、季桓子受之、三日不朝、孔子行、

[書き下し文]斉人(せいひと)、女楽(じょがく)を帰る(おくる)。季桓子(きかんし)これを受く。三日朝(ちょう)せず。孔子行る(さる)。

[口語訳]斉国が魯国に女性の歌舞楽団を贈った。季桓氏はこれを受け容れて、(その美しさと素晴らしさに魅了されて)三日間政務を行わなかった。孔子は魯国を去った。

[解説]斉国から魯国に美女ばかりを集めた歌舞楽団が贈られたが、それに魅了されて政治を忘れてしまった季桓氏(有力貴族)を見て、孔子は魯国の将来を見限ってしまったのである。このエピソードが史実であるか否かはわからないが、孔子は為政者が色(女性)や欲(金銭)に溺れて政務をおざなりにすることを最大の不徳と考えていた。

[白文]5.楚狂接輿歌而過孔子、曰、鳳兮鳳兮、何徳之衰也、往者不可諌也、来者猶可追也、已而已而、今之従政者殆而、孔子下欲与之言、趨而辟之、不得与之言、

[書き下し文]楚の狂・接輿(せつよ)、歌いて孔子を過ぎて曰く、鳳よ鳳よ、何ぞ徳の衰えたる。往く者は諌むべからず、来たる者は猶追うべし。已(や)みなん已みなん。今の政に従う者は殆うし(あやうし)。孔子下りてこれと言らん(かたらん)と欲す。趨り(はしり)てこれを辟く(さく)。これを言るを得ず。

[口語訳]楚の狂人・接輿が歌いながら孔子の側を通り過ぎた。『鳳よ、鳳よ、お前の徳はどうして衰えてしまったのか。過ぎ去ったことは諌めても仕方がない、これからのことを考えよう。やめておけ、やめておけ、今の政治に携わるのは危険なことだよ』。孔子は車から降りて接輿と語ろうとしたが、小走りに逃げていったので、彼と語り合うことは出来なかった。

[解説]この章も史実ではないと考えられるが、こういった中国古典に出てくる意味ありげな言葉をつぶやく狂人・奴隷などは、それらを装った知者・隠者(世俗からの隠遁者)であることが多かった。戦乱の世で生き延びる智恵の一つが、頭がおかしい人物の演技をすることであり、暴君から命を狙われた賢臣の中にも正気を失ったふりをする人が少なくなかったのである。

スポンサーリンク

[白文]6.長沮桀溺藕而耕、孔子過之、使子路問津焉、長沮曰、夫執輿者為誰、子路曰、為孔丘、曰、是魯孔丘与、対曰是也、曰是知津矣、問於桀溺、桀溺曰、子為誰、曰為仲由、曰是魯孔丘之徒与、対曰、然、曰滔滔者天下皆是也、而誰以易之、且而与其従辟人之士也、豈若従辟世之哉、憂而不輟、子路行以告、夫子憮然曰、鳥獣不可与同群也、吾非斯人之徒与而誰与、天下有道、丘不与易也、

[書き下し文]長沮(ちょうそ)・桀溺(けつでき)、藕(ぐう)して耕す。孔子これを過ぐ。子路をして津(しん)を問わしむ。長沮曰く、夫(か)の輿(よ)を執る者は誰(たれ)と為す。子路曰く、孔丘と為す。曰く、これ魯の孔丘か。対えて曰く、是(これ)なり。曰くく、是ならば津を知らん。桀溺に問う。桀溺曰く、子は誰と為す。曰く、仲由と為す。曰く、是魯の孔丘の徒か。対えて曰く、然り。曰く、滔滔(とうとう)たる者、天下皆(みな)是なり。而して誰と以(とも)にかこれを易(か)えん。且つ而(なんじ)その人を辟さくる(さくる)の士に従わんよりは、豈(あに)世を辟くるの士に従うに若かんや(しかんや)。憂(ゆう)して輟めず(やめず)。子路行きて以て告ぐ。夫子憮然として曰く、鳥獣は与(とも)に群を同じくすべからず。吾斯の人の徒と与にするに非ずして誰と与にかせん。天下道あるときは、丘は与に易えざる(かえざる)なり。

[口語訳]長沮(ちょうそ)と桀溺(けつでき)とが並んで耕していた。孔子がそこを通りかかって、子路に渡し場を尋ねさせた。長沮が言った。『あの馬車の手綱を握っているのは誰ですか?』。子路は答えた。『孔丘です』。長沮は『魯の孔丘ですか?』と聞いた。『はい』。『それなら渡し場の場所は知っているだろう』と言った。今度は、桀溺に聞いてみた。桀溺は言った。『あなたは誰ですか?』。『仲由です』。『あなたは孔丘の弟子ですか?』。『そうです』。桀溺は『どんどんと水が流れていくように、天下はすべて留まることを知らない。一体誰と一緒に天下を治めるのだね。お前も仕官すべき諸侯を選り好みして人間を棄てる人につくよりは、世間を避ける隠棲者についた方が良いのではないか?』と言い、種への土かけをし続けていた。子路が孔子にそのことを伝えた。先生はがっかりして言われた。『鳥や獣とは仲間になれないものだ。私はこの人間の仲間と一緒に居るのでなくて、誰と一緒に暮らせるだろうか。世界中に正しい秩序があるのであれば、私は何も政治改革などする必要はないのだよ』。

[解説]人為(政治)を否定して世俗を捨てるように説く長沮と桀溺は、人間の徳と行為によって天下を安定させようとする儒教の教えの対極にある人物である。無為自然を史上の原理と考える『道家(老荘思想)』と人為的な徳治主義を理想と考える『儒家(儒教の政治哲学)』を対比させた章である。

楽天広告
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved