『老子 下篇』の書き下し文と現代語訳:3

スポンサーリンク

古代中国の春秋時代の思想家である老子(B.C.5世紀頃)の唱えた『道(タオ)』の思想は、戦国時代の荘子(B.C.369-286)の無為の思想と並んで老荘思想と言われます。楚国に生まれた老子は、姓を李、名を耳、字をタンと言いますが、公的な歴史史料(文献記録)からはその実在が立証されておらず、人物像も非常に不明確なものとなっています。しかし、老荘思想や神仙思想(不老不死の仙人と脱俗的な生活を目指す思想)の影響を強く受けて生まれた道教は、儒教・仏教と並んで中国の民族性・歴史性や世界観に大きな影響を与えてきました。中国三大思想(中国三大宗教)とは、儒教・仏教・道教(儒仏道)のことを指しています。道家の老荘思想は中国大陸の土着宗教・風俗である『道教』の根本思想となりましたが、老子・荘子は脱俗的な倫理規範と世界の普遍的原理である『道』を説いたのであって、直接的に宗教・風俗としての『道教』を創設したわけではありませんでした。

人為的な営みを排して無為自然の境地に遊ぼうとする『道教』は、世俗(君子の道)における立身出世を目指す『儒教』と対極を為していますが、近代以前の中国民族の基本原理はこの相矛盾する『儒教(陽)』と『道教(陰)』から成り立っていました。儒教では人間世界の社会秩序(権力機構)を規定する究極の原理として『天』を仮定しましたが、道教ではこの世界のありとあらゆるものを生み出す根本原理として悠久無辺の『道(タオ)』を考えました。道教では、世俗的な欲望や物質的な価値を否定的に見て、人為的な計らいを何もせずに、ただ自然のままに生きる『無為自然』を重視します。老子や荘子は、世俗的な問題(地位・財産・権力・名誉・性欲)とできるだけ関わらずに『無為自然』を実践することが、人間の理想的な生き方(倫理)につながると考えました。

この世俗的な欲望(煩悩)を否定して無為自然を勧める老荘思想は、釈迦の仏教でいう『諸行無常・涅槃寂静』にも共通する部分があり、古代中国では『老荘の無為』と『仏教の涅槃』は同一のものと解釈される傾向がありました。無為も涅槃(ねはん)も、『衆生の欲望・煩悩の炎』をふっと吹き消した状態であり、絶対的な安楽と静謐の状態であると考えられていました。道教と仏教の基本教義が似ているので、中国大陸では一時期、老子こそが釈迦そのものであるという『老子化胡説(ろうしかこせつ)』が言われたりもしました。

老子は周王室の書庫の記録官だったとされますが東周の衰退を見て立ち去り、関所の役人の尹喜の依頼を受けて『老子(上下巻5000余字)』を書き残したと言われています。『老子』は、上下巻の最初の一字である『道』と『徳』から『老子道徳経』と呼ばれることもあります。ここでは、『老子』の書き下し文を掲載して、簡単な解説(口語訳)を付け加えていきます。

『33~37の章』までは『老子 上篇』の章句であり、『38の章以降』『老子 下篇』の章句となります。

[書き下し文]33.人を知る者は智なり、自ら知る者は明なり。人に勝つ者は力有り、自ら勝つ者は強し。足ることを知る者は富めり。強めて(つとめて)行う者は志有り。其の所を失えざる(たがえざる)者は久し。死して而も(しかも)亡わざる(うしなわざる)者は寿(いのち)を全う(まっとう)す。

[口語訳]他人を理解する者が知者であり、自分自身を理解する者は明晰な人である。他人に勝つ者には『力』が必要で、自分に勝つ者には更に強い『力』が必要となる。既に持っている者で満足できる人が本当に富裕な人であり、自分自身を勉励して行動できる人が本当に大志のある人である。自分が居るべき場所を間違わなければ長続きする。死すその時まで生命維持の営為を失わない人が、その天寿(天命)をまっとうできるのである。

[書き下し文]34.大道は汎兮(はんけい)たり、其れ左右す可し。万物之を恃んで以て生ずれども而も辞せず。功成って而も有せず。万物を衣養して而も主と為らず。常に無欲なれば小に名づく可し。万物帰して、而も主と為らず。名づけて大と為す可し。其の終に(ついに)自ら大と為さざるを以て、故に能く其の大を成す。

[口語訳]大いなる『道』は、行くあてもなく漂っているようなもので、左にも右にも進むことが出来る。万物はその存在を『道』に依拠しているが、それに対して『道』はその依存を拒むことなどない。『道』は功績を上げても、その功績による利得を所有しようとしない。万物を大きな衣で包み込んで養っても、『道』は万物を支配する主(一神教的な造物主)にはならない。『道』は永遠に無欲であるから『小さなもの(矮小なもの)』と名づけることができるが、万物が『道』へと回帰してくるのに、万物の主にならないので、『大きなもの(偉大なもの)』と名づけることもできるだろう。『道』は自らその偉大さを主張することがないので、更にその偉大さが増していくことになるのである。

スポンサーリンク

[書き下し文]35.大象(たいしょう)を執るものは、天下往く。往きて而も害あらず。安・平・太なり。楽(がく)と餌(じ)には、過客(かかく)止まる。道の言に出だすは、淡乎(たんこ)として其れ味わい無し。之を視て見るに足らず、之を聴いて聞くに足らず。之を用うれば既きる(つきる)可からず。

[口語訳]大きな象(かたち)を把握するものには、天下の人民が集まってくる。大勢の人民が集ってきても、天下には害がない。安全であり平和であり、とても温和なのである。音楽と食事は、過ぎ去ろうとしている客(旅人)を立ち止まらせる。『道』が言葉として語られる時には、非常に淡白で印象が薄く、深い味わいが感じられない。『道』はよく見つめてみても見足りないし、よく聴いてみても十分に聴くことが出来ないのである。それ故、『道』は幾ら使っても、使い尽くすことなどは出来ないのだ。

[書き下し文]36.将に之をチヂめんと欲すれば、必ず固く之を張る。将に之を弱めんと欲すれば、必ず固く之を強める。将に之を廃せんと欲すれば、必ず固く之を興す。将に之を奪わんと欲すれば、必ず固く之に与う。是を微明と謂う。柔弱は剛強に勝つ。魚は淵を脱す可からず。国の利器は、以て人に示す可からず。

[口語訳]モノを収縮させようと思えば、必ず初めに張り詰めておくべきだ。弱めようと欲するならば、必ず初めにこれを強めておかなければならない。これを廃絶しようと思うのならば、必ず初めはこれを盛んにして勢威を増さなければならない。これを奪いたいと思うのならば、まず初めにこれを相手に与えるべきである。これが『微明(びめい=明るさの程度を次第に弱めること)』と言われることである。柔らかく弱いものは、固く強いものに、最後には打ち勝つことが出来る。魚は深い淵から離れないほうが良く、国家の鋭利な武器は人民に見せないほうが良いのだ。

[書き下し文]37.道は常に為す無くして、而も為さざるは無し。侯王若し(もし)能く之を守らば、万物将に自ずから化せんとす。化して而も作らんと欲すれば、吾は将に之を鎮するに無名の樸を以てせんとす。無名の樸は、夫れ亦将に欲無からんとす。欲あらずして以て静かならば、天下将に自ら定まらんとす。

[口語訳]『道』はいつも自分から何もしないが、『道』によってなされないようなことは何もない。王や諸侯が『道』の模範を守ったのならば、万物は自然と良い方向に変化するだろう。変化した万物が何かをしたいと思ったのならば、私たちは『無名の樸(削られていない原木)』を用いてその行動を鎮圧すべきである。無名の樸は、何かをしようとする万物を無欲にするのである。万物(人民)が無欲で静かならば、天下は自然と平穏に治まるだろう。

ここから下は、『老子 下篇』の章句の書き下し文と口語訳になります。

[書き下し文]38.上徳は徳とせず、是を以て徳有り。下徳(かとく)は徳を失わず、是を以て徳無し。上徳は為すこと無くして而も為さざるは無し。下徳は之を為して而も以て為さざる有り。上仁(じょうじん)は之を為して而も以て為ること無し。上義は之を為して而も以て為ること有り。上礼は之を為して而うして之に応ずるもの莫ければ、則ち臂(ひじ)を攘って(はらって)而うして之をヒく。故に道を失って而うして後(のち)徳あり、徳を失って而うして後仁あり、仁を失って而うして後義あり、義を失って而うして後礼あり。夫れ礼は、忠信の薄きにして、而うして乱の首(はじめ)なり。前識(ぜんしき)は道の華にして、而うして愚の始めなり。是を以て大丈夫は其の厚きに処りて(おりて)、其の薄きに処らず、其の実に処りて、其の華に処らず。故(まこと)に『彼れを去って此れを取る』なり。

[口語訳]高い徳を持つ人は、自ら徳を語らないので、徳を所持することができる。低い徳を持つ人は、自己肯定的な徳を失うことが出来ないので、結果として徳を持っていないことになる。高い徳を持つ人は何も行動しないが、その人の徳によって為されないということは何もない。低い徳を持つ人は積極的に行動するが、その人の徳によって為さらないことが多くあるのだ。優れた仁徳を持つ人は、何か行動をしても『特定の目的』があるわけではない。優れた道義を持つ人は、何か行動をした場合に『特定の目的』があるのである。礼節を身に付けた優れた人物は、その礼儀に相応しい態度で応えるものがなければ、相手の肘を払いのけたりひっぱったりするのである(相手に礼節を守らせようとするのである)。その為、『道』が失われた後に『徳』があり、『徳』が失われた後に『仁』があり、『仁』が失われた後に『道義』があり、『道義』が失われた後に『礼』があるということになる。そう考えると、礼の道は、忠義や真心が薄く、戦乱が巻き起こる予兆ということが出来る。未来を予想することは、『道』の美しい華であるが、それは同時に愚かさの始まりでもある。だから、大丈夫である君子が身を落ち着ける場所は、厚みのある場所であり、薄っぺらな中身のない場所には居ないのだ。君子は、実質的なものに依拠するのであって、見せ掛けの華やかなものに依拠するのではない。本当に『見せ掛けの外観(予見)ではなくて、広大無辺な道を取るべき』なのである。

[書き下し文]39.昔の一(いつ)を得る者は、天は一を得て以て清し、地は一を得て以て寧し(やすし)、神は一を得て以て霊なり、谷は一を得て以て盈つ(みつ)。万物は一を得て以て生ず。侯王は一を得て以て天下の貞(かしら)と為る。其の之を致すは、一なり。天は以て清くする無ければ、将た(はた)恐らくは裂けん。地は以て寧くする無ければ、将た恐らくは発れん(くずれん)。神は以て霊ならしむる無ければ、将た恐らくはツきん。谷は以て盈たしむる無ければ、将た恐らくは竭かん(かわかん)。万物は以て生ぜしむる無ければ、将た恐らくは滅せん。侯王は以て貞と為らしむる無ければ、将た恐らくは蹶れん(たおれん)。故(まこと)に『貴きは賤しきを以て本と為し、高きは下き(ひくき)を以て基と為す』。是を以て侯王は自ら孤・寡・不穀と謂う。此れ賤しきを以て本と為すに非ずや、非なる乎(か)。故に至れる誉れは誉めらるる無し。禄禄(ろくろく)として玉の如く、珞珞(らくらく)として石の如くなるを欲せず。

[口語訳]昔の『一(統一)の原理』を得た者にはさまざまなもの(天・地・神・谷)がある。天は『一』の原理を得たので清浄であり、地は『一』の原理を得たので安定しており、神は『一』の原理を得たので霊妙であり、谷(谷川)は水の流れで満ちている。生命を持つ万物(生物)は『一』を得たので生成して生殖する。国王や諸侯は『一』を得たので天下の首長となった。上記したそれらを、そのようにしたのが『一』なのである。『天』は清くさせる原理が無ければ、真っ二つに裂けるであろう。『地』は安定させる原理がなければ、ガラガラと崩れ落ちてしまうだろう。『神』は霊妙にする原理がなければ、その神聖さが失われるだろう。『谷(谷の流れ)』は水を満たしていっぱいにする原理がなければ、その流れは涸れ果ててしまうだろう。生物は生成させる原理がなければ、生命は絶滅してしまうだろう。国王や諸侯を天下の頭領とする原理がなければ(人民に諸侯・政府・権威を自分より上と認めさせる原理がなければ)、争いの果てに打ち倒されるだろう。本当に『高貴なものは卑賤なものを根本として成り立ち、高いものは低いものを基礎としている』のである。その為、諸侯や国王は、自分を『孤独な者(孤)』『独り者(寡)』『不幸な人間(不穀)』などと呼んでいるのである。これは卑賤な者を根本にするからではないのか?違うだろうか?その為、この上ない名誉というのは、誉められるものではないのである。凡庸なものたちの中で玉のように燦然と輝きたくはないし、固さを誇るだけの石のようにもなりたくないのである(玉のように尊敬されることは良くないし、石のように軽蔑されることも問題なのである)。

[書き下し文]40.反る(かえる)者は、道の動なり。弱き者は道の用なり。天下の万物は有より生ず。有は無より生ず。

[口語訳]後ろに帰るのが、道の働き方である。弱さこそが、道の用い方である。天下の万物は『有』から生まれ、『有』は『無』から生まれるのだ。

[書き下し文]41.上士(じょうし)は道を聞けば、勤めて而うして之を行う。中士(ちゅうし)は道を聞けば、存するが若く亡する(ぼうする)が若し。下士(かし)は道を聞けば、大いに之を笑う。笑わざれば以て道と為すに足らず。故に建言(けんげん)に之有り。明らかなる道は昧き(くらき)が若く、進む道は退くが若く、夷らか(たいらか)なる道は類(らい)なるが若し。上徳は谷の若く、太白(たいはく)は辱されたる(けがされたる)が若く、広き徳は足らざるが若し。健なる徳は偸む(ぬすむ)が若く、質真は渝わる(かわる)が若し。大方(たいほう)は隅(ぐう)無し。大器は晩成す。大音は声希(まれ)なり。大象(たいしょう)は形無し。道は隠れて名無し。夫れ唯道は善く貸して且つ成す。

[口語訳]優れた士(上士)は、道について聞いた時に、一生懸命に頑張って道を行う。次に優れた士(中士)は、道について聞いた時に、有るような無いような関心のない態度を取る。劣っている士(下士)は、道について聞いた時に、大声を上げてこれを笑うだろう。下士に笑われないのであれば、それは『道』として十分ではない。その為、『建言』には次のようにある。『明らかな道は暗く見えて、進むべき道は退くべき道のようであり、平坦な道も起伏の多い道に見える』と。優れた徳は、谷のようであり、あまりに真っ白な白は汚されたように見え、広大な徳は逆に不足しているように感じてしまう。健康な徳は、不健康な悪いものに感じられ、純粋で質の良いものは、色あせて見えてしまう。大いなる正方形には、四隅がない。大いなる器は、早熟ではなくゆっくりと完成していく晩成である。大いなる音楽は微かな音しかしないし、大いなる形は逆に形がないのである。『道』は(目に見える世界から)隠れていて、名前もない。『道』は万物に力を貸し与えて、万物の目的(本質)を達成(顕現)させてくれるのである。

[書き下し文]42.道は一を生ず。一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。万物は陰を負うて而うして陽を抱く。沖気(ちゅうき)は以て和を為す。人の悪む所は、唯、孤・寡・不穀なり。而うして王公は以て称と為す。故(まこと)に物或は之を損じて而も益し、或は之を益して而も損ず。人の教うる所は、我も亦之を教う。強梁(きょうりょう)なる者は其の死を得ず。吾将に以て教えの父と為さんとす。

[口語訳]『道』は一を生み出す。一は二を生じて、二は三を生じ、三は万物(世界のありとあらゆるもの)を生み出すのだ。万物は、背中に陰(かげ)を背負って、同時に表で陽(ひかり)を抱いている。陰と陽が混合した沖気は、万物を調和させるのである。人間が憎悪するのは、『孤児・独り者・不幸になること』である。しかし、王公はそれらを自称している。本当に、『物事は、損することによって利益を得ることがあり、逆に、利益を求めることによって損をすることがある』のである。人々が教えようとすることを、私も教える。凶暴で乱暴をする者は、まともな死に方をしないものだ。私は、この教訓を教えの父としよう。

[書き下し文]43.天下の至柔(しじゅう)は、天下の至堅(しけん)に馳テイす。有無くして間無き(あいだなき)に入る。吾是を以て無為の益あることを知る。不言の教え、無為の益には、天下之に及ぶこと希なり。

[口語訳]天下の中で最も柔らかいものとしての水は、天下の中で最も堅いものへと浸透していく。水には固まった実体である『有』がないので、隙間があればそこに入り込んでいくのだ。私はこのことから、無為(何もしないこと・実体がないこと)に利益があることを知った。言葉のない教え、行動しない利益というものに並び立つものは、天下の中にほとんどないのである。

[書き下し文]44.名と身と孰れか(いずれか)親しき、身と貨と孰れか多き、得ると亡う(うしなう)と孰れか病しき(やましき)。是の故に甚だ愛すれば必ず大いに費やす。多く蔵すれば必ず厚く亡う(うしなう)。足ることを知れば、辱め(はずかしめ)あらず。止まることを知れば、殆うからず(あやうからず)。以て長久なる可し。

[口語訳]名誉と身体、どちらがより大切か?身体と財貨、どちらがより多くの価値を持っているのか?得ることと失うこと、どちらがより大きな損害であるか?その為、過剰にものを惜しむことは必ず大きな浪費につながる。過度に貯めこむことは、必ず大きな損失を生み出す。満足することを知れば、屈辱を回避することができ、どこまででやめるべきかを知れば、危険に巻き込まれることがない。そのようにすれば、長く(生命と安楽を)維持することができる。

[書き下し文]45.大成は欠けたるが若きも、其の用は弊せず。大盈(たいえい)は沖しき(むなしき)が若きも、其の用は窮まらず。大直(だいちょく)は屈せるが若く、大巧(だいこう)は拙なるが若く、大弁(たいべん)は訥(とつ)なるが若し。躁なるは寒に勝ち、静なるは熱に勝つ。清静(しょうじょう)なるは天下の正と為る。

[口語訳]最も完成したものは、どこかが欠けているようであるが、それを用いても壊れることがない。最も内容が満ちたものは、どこか空虚なように見えるが、その用い方には限界がない。最もまっすぐなものは、曲がっているように見え、最も技巧に優れた人は技巧が劣っているように見え、最も弁舌に優れている人は、話が苦手で言葉が少なく見える。動き回れば寒さに勝ち、静かにしていれば暑さに勝てる。清浄で静謐なものが、天下の首長となるのだ。

[書き下し文]46.天下に道有れば、走馬を却けて(しりぞけて)以て糞(ふん)す。天下に道無ければ、戎馬(じゅうば)郊に生ず。罪は欲多きより大なるは莫く、禍(わざわい)は足るを知らざるより大なるは莫く、咎(とが)は得んことを欲するより大なるは莫し。故に足ることを知るの足るは、常に足れり。

[口語訳]天下に『道』があるならば、足の速い馬は戦場から追い払われて、畑を耕すのに使われる。天下に『道』がなければ、軍馬が城壁の郊外にも多くなってくる。欲望が多すぎることより大きな罪悪はなく、満足することを知らないことより大きな災いの元はない。他人の物を欲しがることほど大きな不幸はない。その為、満足を知ることができれば、いつでも満足できるのである。

[書き下し文]47.戸を出でずして天下を知り、マドを窺わずして天道を見る。其の出ずること弥々(いよいよ)遠ければ、其の知ること弥々少なし。是を以て聖人は行かずして而も知り、見ずして而も名づけ、為さずして而も成る。

[口語訳]玄関から外に出ずに天下のことを全て知り、窓の外を覗かないのに天の正しい道を既に見ている。遠くに出て行けば行くほど、知ることはますます少なくなってしまう。その為、聖人は外に出かけずに知り、実際に見ないでもその名前を知り、何も行動せずに物事を成し遂げてしまう。

スポンサーリンク

[書き下し文]48.学を為すは日(ひび)に益す。道を為すは日に損ず。之を損じて又損じ、以て為す無きに至る。為す無くして而も為さざるは無し。天下を取るは、常に事とする無きを以てす。其の事とする有るに及んでは、以て天下を取るに足らず。

[口語訳]学問をすれば、毎日知識が増えていく。『道』を行えば、毎日学ぶことや行動することが減っていく。やるべきことを減らして、更に減らしていく。そして、何もすることがないという状態に至る。何も行動しないというのに、出来ないことが何もないのである。天下を掌握するものは、いつも何もしないことによって掌握するのである。必要以上の行動をしてしまうと、天下を取ることが出来なくなってしまうのだ。

Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved