松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。
『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。
紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。
参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)
[古文・原文]
今年、元禄二年(ふたとせ)にや、奥羽(おうう)長途(ちょうど)の行脚(あんぎゃ)ただかりそめに思ひ立ちて、呉天(ごてん)に白髪の憾み(うらみ)を重ぬといへども、耳に触れていまだ目に見ぬ境、もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日ようよう草加(そうか)といふ宿にたどり着きにけり。痩骨(そうこつ)の肩にかかれる物、まづ苦しむ。ただ身すがらにと出で立ち侍るを、紙子一衣(かみこいちえ)は夜の防ぎ、浴衣・雨具(あまぐ)・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたき餞(はなむけ)などしたるは、さすがに打ち捨て難くて、路次の煩ひとなれるこそわりなけれ。
[現代語訳]
今年は、元禄二年(1689年)だが、奥羽地方(現在の東北地方)への長旅に行こうと突然に思い立った。遥か遠い旅空を思うと、白髪になってしまうような苦労を重ねることにもなるだろうが、まだ見たことも聞いたこともない国境に差し掛かると、何とか生きてさえ帰ることができたらと定まるところのない儚い期待を抱いたりする。その日は漸く草加(現在の埼玉県の町)という宿場に辿り付くことができた。
痩せて骨ばった肩に背負った重い旅の荷物が、まず私を苦しめた。余り物を持たずにただ我が身ひとつでとばかりに出発したつもりだったのだが、夜の防寒のための渋紙製の着物、浴衣・雨具・墨・筆などの類、あるいは親しき人から頂いた餞別の品など、どうしても捨てることができないものも多くある。徒歩の旅ではこれらの荷物の多さは煩い(邪魔)になるのだが、捨てられない物ばかりだからどうしようもない。
[古文・原文]
室(むろ)の八島に詣(けい)す。同行曾良が曰く、「この神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の神と申して、富士一体なり。無戸室(うつむろ)に入りて焼きたまふ、誓ひの御中に火々出見(ほほでみ)の尊(みこと)生まれ給ひしより、室の八島と申す。また煙をよみ習はし侍るも、この謂れなり。」将(はた)、このしろといふ魚を禁ず。縁起の旨、世につたふ事も侍りし。
三十日(みそか)、日光山の麓(ふもと)に泊まる。主(あるじ)の言ひけるやう、「我が名を仏五左衛門といふ。よろづ正直を旨とする故に、人かくは申し侍るまま、一夜の草の枕もうち解けて休み給へ」と言ふ。いかなる仏の濁世塵土(じょくせじんど)に示現(じげん)して、かかる桑門(そうもん)の乞食順礼(こつじきじゅんれい)ごときの人を助け給ふにやと、主のなすことに心をとどめて見るに、ただ無智無分別にして、正直偏固(へんこ)のものなり。剛毅木訥(ごうきぼくとつ)の仁に近きたぐひ、気稟(きひん)の清質もっとも尊ぶべし。
卯月朔日(うづきついたち)、御山(おやま)に詣拝す。往昔(そのかみ)、この御山を「二荒山(ふたらさん)」と書きしを、空海大師開基(かいき)の時、「日光」と改め給ふ。千歳(せんざい)未来を悟り給ふにや、今この御光一天にかがやきて、恩沢(おんたく)八荒(はっこう)にあふれ、四民安堵(あんど)の栖(すみか)穏やかなり。なお憚(はばかり)多くて、筆をさし置きぬ。
あらたふと 青葉若葉の 日の光
[現代語訳]
室の八島明神(現在の栃木県栃木市の大神神社)に参拝した。旅の同行(連れ添い)である曽良は、『この神社に祭ってある神は、古事記に登場する木花咲耶姫と申しまして、富士山麓にある浅間神社(静岡県)と同じ神なのです。この姫はわずか一夜で妊娠して、夫のニニギノミコトに貞節を疑われた時、自分の子どもが夫の子であることを証明するため、自らの閉じた部屋(室)に火を放ちましたが、子が焼け死ななかったことでニニギノミコトの子であることが明らかになりました。この火々出見の尊(山幸彦)という子どもが生まれたことで、竈(八島)のように燃える部屋(姫の室)という意味を込めて、室の八島と呼ばれるようになったのです。室の八島には煙にちなんだ歌を詠む習わしがありますが、それも木花咲耶姫の逸話に基づくものです。』と語った。
また、この地方では「このしろ」という魚を食べるのを禁じている。このしろを禁じている縁起は、このしろを焼く匂いが、木花咲耶姫のエピソードと関連して人体を焼く匂いに変わるというものだが、このように世間に伝えられている話は多い。
3月30日(正確には3月29日といわれる)は、日光山(栃木県)の麓に泊まった。宿の主人が、『私の名前は仏五左衛門です。何事にも正直であることを旨としていますので、人が私のことをそう呼んでいます。ですから、今晩のご宿泊も安心してくつろいで泊まっていって下さい。』と話してきた。どのような仏が、濁り汚れた俗世に出現してきたのか、こんな僧形をした乞食巡礼みたいな私たちを助けてくれるのかと、主人の振る舞いや態度を集中して観察してみた。
その宿の主人は、余計な悪知恵(浅知恵)を持っておらず物事を選び分けるような分別(差別)も無い、正直であることだけにひたすら偏っている人物であった。意志堅固で虚飾がなく素朴な人柄は、儒教でいう『仁徳・人格者』の類に近い、こういった邪心のない心清らかな朴訥な性格は尊ばなければならない。
4月1日、日光山に参拝した。昔はこの山を『二荒山』と書いたが、真言宗の開祖・空海弘法大師がここに寺社を建立した時、『日光』と改名された。千年後の未来の繁栄を予見されていたのか、今や徳川幕府の権威をも反映してこの日光山の威光は国中に輝いており、その恩恵は国中に溢れている。士農工商の市民はみな平穏な生活を送ることができ天下も安泰である。これ以上、日光山について書くのは畏れ多いことなので、筆を擱くことにする。
あらたふと 青葉若葉の 日の光(あぁ、何と尊いことだろう、日光山の青葉・若葉は、日光を反射して輝いているだけでなく、更に日光東照宮・幕府の威光を浴び反映して輝いている。)
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
プライバシーポリシー