鴨長明(かものちょうめい,1155-1216)が動乱の時代の1212年(建暦2年)に書いたとされる『方丈記(ほうじょうき)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。鴨長明は、下鴨神社の神官を統率する鴨長継(かものながつぐ)の次男として生まれましたが、河合社(ただすのやしろ)の禰宜(ねぎ)を目指す一族の権力争いに敗れて、自己の将来に対する落胆と挫折を経験しました。そういった鴨長明の立身出世や神職の獲得に対する挫折感も、『方丈記』の諸行無常の作風に影響を与えるといわれますが、長明は無常な世の中にただ絶望するのではなく、その現実を受け容れながらも自分らしく淡々と生きることの大切さを説いています。
『方丈記』が書かれた1212年前後の時代は、平安王朝から鎌倉幕府へと政権が移譲した『戦乱・混迷の時代』であり、京都の公家(貴族)と鎌倉の武家との間で不穏な対立・策謀の空気が張り詰めていた落ち着かない時代でもありました。それまで“絶対的”と信じられていた京都・朝廷(天皇・上皇)の権力が衰微して、血腥い源平合戦の中から次世代を担う新しい“武家社会の権力”が生まれてきます。『諸行無常の理』が、実際の歴史と戦(いくさ)を通して実感された時代だったのです。『政治・戦の混乱』と合わせて相次いだのが『天変地異(自然災害)』であり、人為では抵抗しようのない自然の猛威に対しても、鴨長明は冷静で適応的な観察眼と批評精神を働かせています。
晩年に、日野山で方丈(一丈四方)の庵を結んでこの随筆を書いたことから『方丈記』と名づけられましたが、漢字と仮名の混ざった『和漢混淆文』で書かれた最初の文学作品とされています。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』、兼好法師の『徒然草』は、日本三大随筆と呼ばれています。『方丈記』全文のうちの“4”の部分が、このページによって解説されています。
参考文献
市古貞次『方丈記』(岩波文庫),『方丈記(全)』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),安良岡康作『方丈記』(講談社学術文庫)
[古文]
崇徳院の御位の時、長承のころとか、かかる例(ためし)ありけりと聞けど、その世のありさまは知らず。眼のあたり、めづらかなりしことなり。
また、同じころかとよ。おびただしく大地震(おほなゐ)ふること侍りき。そのさま、世の常ならず。山はくづれて河を埋(うづ)み、海は傾(かたぶ)きて陸地をひたせり。土裂けて水湧き出で、巌(いわお)割れて谷にまろび入る。なぎさ漕ぐ船は波に漂ひ、道行く馬は足の立ちどを惑はす。都のほとりには、在々所々(ざいざいしょしょ)、堂舎塔廟(どうしゃとうびょう)、一つとして全(また)からず。或いはくづれ、あるいは倒れぬ。塵灰(ちりはひ)たちのぼりて、盛りなる煙のごとし。地の動き、家の破るる音、雷(いかづち)に異ならず。家の内に居れば、たちまちにひしげなむとす。走り出づれば、地割れ裂く。羽なければ、空をも飛ぶべからず。竜ならばや、雲にも乗らむ。恐れのなかに恐るべかりけるは、ただ地震(ない)なりけりとこそ覚えはべりしか。
その中に、ある武者のひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、築地のおほひの下に、小家を造りて、はかなげなるあどなしごとをして、遊び侍りしが、にはかにくづれ埋められて、跡形なく、平にうちひさがれて、二つの目など一寸ばかりづつうち出だされたるを、父母かかへて、声を惜しまず悲しみあひて侍りしこそ、あはれに悲しく見侍りしか。子の悲しみには、たけき者も恥を忘れけりとおぼえて、いとほしく、ことわりかなとぞ見侍りし。
[現代語訳]
崇徳上皇が天皇だった時代、長承の頃(1132年~1135年)に、こんな大飢饉の前例があったということを聞いている。しかし、当時の被害状況を実際には知らない。今回の養和の飢饉の被害は、目の当たりにしている。恐ろしく珍しいほどの惨状である。
また同じ頃だったかと思う。とんでもない大地震が起こったことがあった。その恐ろしい様子は、この世のものとも思えなかった。山崩れが起こって土砂が河を埋め、海が傾いて津波が陸に押し寄せた。大地は裂けて水が噴き出し、巨岩は割れて谷底に転げ落ちた。海岸近くを漕いでいた船は、打ち寄せる大波に弄ばれて、道行く馬は足場を失って棒立ちになった。
都の付近では、どこでも寺のお堂や塔も含めて、何一つ壊れないものはなかった。あるものは崩れ落ちて、あるものはひっくり返っている。塵と灰が空中に立ち上って、濛々とした煙のように空を覆った。大地が鳴り響いて、家屋が倒れる音は、雷鳴のとどろく轟音そのものである。家の中に居れば、すぐに倒壊する建物の下敷きになって潰されてしまう。家の外に走り出せば、地割れに落ち込んでしまう危険がある。人間には羽がないので空を飛ぶこともできない。龍であれば、雲にでも乗るのだろうが。恐ろしいものの中でももっとも恐ろしいものは、地震なのだと思わされた。
その中に、ある武士の6~7歳くらいのひとり息子がいた。この地震の中で、その子は屋根のついた土塀の下に、かわいい小さな家を作っており、あどけない可愛らしい遊びに熱中していた。突然、その土塀が崩れて、その子が埋められてしまい姿が見えなくなった。やっとのことで掘り返したところ、小さな体は瓦礫で押し潰されており、二つの目玉は一寸(約3センチ)ほども飛び出してしまっていた。その子の父母は、子どもの遺体を抱えて声を張り上げて悲しみあっていたが、私はその情景を悲しく痛ましい思いで見ていた。愛する子どもを失った悲しみには、勇猛な武士も恥を無くして泣き叫ぶものなのだと思い、同情心を感じたが、そういった悲しみの気持ちというのは親の心情の道理(親ならば誰もがそうなるはずの人情)なのだ。
[古文]
かく、おびたたしく震る(ふる)ことは、しばしにてやみにしかども、その余波(なごり)、しばしは絶えず。世の常、驚くほどの地震(ない)、二・三十度震らぬ日はなし。十日・二十日過ぎにしかば、やうやう間遠(まどお)になりて、或いは四・五度、二・三度、もしは一日まぜ、二、三日に一度など、おほかたその余波、三月(みつき)ばかりやはべりけむ。
四大種(しだいしゅ)のなかに、水・火・風は常に害をなせど、大地に至りては異なる変をなさず。昔、斉衡(さいこう)のころとか、大地震ふりて、東大寺の仏の御首(みぐし)落ちなど、いみじきことども侍りけれど、なほ、この度(たび)には如かずとぞ。すなはちは、人皆あぢきなきことを述べて、いささか心の濁りも薄らぐと見えしかど、月日重なり、年経にし後は、言葉にかけて言ひ出づる人だになし。
[現代語訳]
このように激しく揺れる地震は、短時間でやんだのだけど、その後の余震は暫く続いた。余震といっても普段であれば驚くほど大きな揺れが、毎日、20~30回ほども襲ってきたのだった。しかし、10日、20日と経つうちに、次第にその間隔が開いてきた。ある日には1日に、4~5回、それが2~3回となり、もしくは1日おきになり、2~3日に1回というように余震の回数が減っていった。おおよそ3ヶ月ほど余震が続いたように思う。
仏教では万物の構成要素として『地・水・火・風の四大種』を想定しているが、洪水・火事・大風はいつも被害を出してきたが、大地に関しては天変地異を起こすことは滅多に無い。昔、文徳天皇の斉衡(854年~857年)の頃とかに、大地震が起こって東大寺の大仏の首が落ちるなど、とんでもなく恐ろしいことが起こった。だが、それにしても、今回の大地震の被害には及ばないだろう。
地震後の暫くの間は、人々はみんなどうしようもない天災の恐ろしさ(人間の力の無さ)を語り合って、少しなりとも心の濁り(煩悩の強さ)が薄まるかとも思ったのだが、月日が過ぎて年月が経ってくると、誰ももう大地震とその無常について語る人はいなくなったのである。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー