紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた源氏物語の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“月日経て、若宮参りたまひぬ~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
月日経て、若宮参り給ひぬ。いとど、この世のものならず、清らにおよずけ給へれば、いとゆゆしう思したり。明くる年の春、坊定まり給ふにも、いと引き越さまほしう思せど、御後見すべき人もなく、また世のうけひくまじきことなりければ、なかなか危く思し憚りて、色にも出ださせ給はずなりぬるを、『さばかり思したれど、限りこそありけれ』と、世の人も聞こえ、 女御も御心落ちゐ給ひぬ。
かの御祖母(おんおば)北の方、慰む方なく思し沈みて、おはすらむ所にだに尋ね行かむと、願ひ給ひししるしにや、つひに亡せ給ひぬれば、またこれを悲しび思すこと限りなし。御子六つになり給ふ年なれば、このたびは思し知りて、恋ひ泣き給ふ。年ごろ慣れ睦び聞こえ給ひつるを、見奉り置く悲しびをなむ、返す返す宣ひける。
[現代語訳]
月日が経って、若宮が参内なさった。ますます、この世の人とは思われないほどに美しくご成長なさっていて、そのあまりの美しさは非常に不吉な感じにも思われた。翌年の春に、東宮(皇太子)がお決まりになる時にも、帝は非常に若宮に第一皇子の身分を超えさせたいとお思いになられたが、後見してくれる有力な人もなく、また世間が納得するはずもないことだったので、かえって危険であると考え直されて、顔色にも出さないままに終わったので、『あれほどご寵愛されて可愛がっておられたが、やはり限界があったのだな』と、世間の人々も噂をして、弘徽殿の女御たちもお気持ちを落ち着けることができた。
あの祖母の北の方(桐壺の母)は、悲しみを晴らす方法もなく気持ちが沈んでいらっしゃり、せめて死んだ娘のいる所にでも尋ねて行きたいと願っておられたが、その事もあってか、とうとうお亡くなりになってしまった。また帝がこのことを悲しくお思いになられることは、この上もないほどである。御子は6歳になられたので、今度は(まだ幼かった更衣の時とは違って)事情をお分かりになって、祖母を恋い慕ってお泣きになられた。長年、親しく世話をしてきた若君を、後に残して先立つのが悲しいと、祖母(未亡人)は繰り返し繰り返しおっしゃっていた。
[古文・原文]
今は内裏(うち)にのみ侍ひ給ふ。七つになり給へば、読書(ふみ)始めなどせさせ給ひて、世に知らず聡う賢くおはすれば、あまり恐ろしきまで御覧ず。(帝)『今は誰れも誰れもえ憎み給はじ。母君なくてだにらうたうし給へ』とて、弘徽殿などにも渡らせ給ふ御供には、 やがて御簾の内に入れ奉り給ふ。 いみじき武士(もののふ)、仇敵なりとも、見てはうちゑまれぬべきさまのし給へれば、えさし放ち給はず。 女皇女たち二ところ、この御腹におはしませど、なずらひ給ふべきだにぞなかりける。御方々も隠れ給はず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしう、うちとけぬ遊び種に、誰れも誰れも思ひ聞こえ給へり。
わざとの御学問はさるものにて、琴笛の音にも、雲居を響かし、すべて言ひ続けば、ことごとしううたてぞなりぬべき人の御さまなりける。
[現代語訳]
今は、若君は内裏ばかりでお暮らしになられている。七歳になられて、読書始めなどをさせたところ、この世に未だかつて知られていないほど、余りに聡明で賢くいらっしゃるので、帝は空恐ろしいようにお思いになられた。
(帝)『今はもうどなたもこの子を憎むことはできないだろう。母親がいないということだけでも、可愛がっておあげなさい』とおっしゃられて、弘徽殿へ昼間においでになる時も一緒に若君をお連れになったりして、そのまま御簾の中にまでお入れになった。恐ろしく強い武士や仇敵であっても、若君を見るとつい微笑まずにはいられないというご様子でいらっしゃるので、放っておくこともおできにならない。姫の皇女たちがお二方、この若君にはいらっしゃったが、美しさにおいては比べようもないのであった。他の女御たちもお隠れにならず、今から艶かしく立派でいらっしゃるので、とても趣きがある方だと若君のことを感じている。気の置けない聡明な遊び相手だと、誰も誰もがお慕い申し上げているのである。
本格的な学問はもちろんのこと、琴・笛の才能でも宮中の人々を驚かせており、その才能の一つ一つを数え上げていったら大袈裟で嫌になってしまうほど、若君は抜群に優れた才能をお持ちになった方であった。
[古文・原文]
そのころ、高麗人(こまうど)の参れる中に、かしこき相人ありけるを聞こし召して、宮の内に召さむことは、宇多の帝の御誡めあれば、いみじう忍びて、この御子を鴻臚館に遣はしたり。 御後見だちて仕うまつる右大弁の子のやうに思はせて率てたてまつるに、相人驚きて、あまたたび傾きあやしぶ。『国の親となりて、帝王の上なき位に昇るべき相おはします人の、そなたにて見れば、 乱れ憂ふることやあらむ。 朝廷の重鎮となりて、天の下を輔くる方にて見れば、またその相違ふべし』と言ふ。
弁も、いと才かしこき博士にて、言ひ交はしたることどもなむ、いと興ありける。文など作り交はして、今日明日帰り去りなむとするに、かくありがたき人に対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへをおもしろく作りたるに、御子もいとあはれなる句を作りたまへるを、限りなうめでたてまつりて、いみじき贈り物どもを捧げたてまつる。朝廷よりも多くの物賜はす。おのづから事広ごりて、漏らさせ給はねど、 春宮の祖父大臣など、いかなることにかと思し疑ひてなむありける。
帝、かしこき御心に、倭相(やまとそう)を仰せて、思しよりにける筋なれば、今までこの君を親王にもなさせ給はざりけるを、『相人はまことにかしこかりけり』と思して、『無品の親王の外戚の寄せなきにては漂はさじ。わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ、行く先も頼もしげなめること』と思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせ給ふ。
際ことに賢くて、ただ人にはいとあたらしけれど、親王となり給ひなば、世の疑ひ負ひ給ひぬべくものし給へば、宿曜の賢き道の人に勘へさせ給ふにも、同じさまに申せば、源氏になしたてまつるべく思しきおきてたり。
[現代語訳]
その当時、高麗人が来朝していたが、その中に優れた人相見がいるというのをお聞きになって、内裏の内に入れることは宇多帝のご遺誡があってできないので、慎重に人目を忍んで、この御子のほうを高麗人のいる鴻臚館にお遣わしになられた。後見役のようにお仕えしている右大弁の子供のように思わせてお連れ申し上げると、人相見は目を見張り、何度も首を傾けながら不思議に思っている様子である。『国の親となって、帝王としての最高位につくべき相をお持ちでいらっしゃいます。しかしそれで良いのかと占うと、国が乱れて民の憂いが起こるかも知れません。かといって朝廷の重鎮となり、政治を補佐する人かと占うと、そういった相ではないようです。』と言う。
右大弁も、非常に優れた学識を持つ官人なので、語り合ったことは、たいへん興味深いものであった。漢詩文などを作り取り交わして、今日明日のうちにも帰国するという時に、このようになかなか会えない高貴な人相の後子に対面できた喜びを感じ、今頃になってこの国を離れがたくすることであるというような意味の詩を作った。御子もとても心を打つ詩句をお作りになったので、その詩をお褒めになって、素晴らしい外国の贈り物を幾つも差し上げた。朝廷からもたくさんの贈り物が、相人に下賜された。(第二皇子と人相見との接触について)自然に噂が広がっていき、その具体的な内容は漏れてはいないが、東宮の祖父大臣などはどのようなことがあったのかとお疑いになっているのだった。
帝は、畏れ多いお考えから、日本流の人相見(倭相)をお命じになって、既に御子の将来をお考えになっていたので、今までこの若君を敢えて親王にもなさらなかったが、『高麗の相人は本当に優れていた』とお思いになり、『無品の親王で外戚の後見のない状態で心細い思いはさせたくない。私の御代もいつまで続くか分からないのだから、国家の柱石となる臣下として朝廷の補佐をするのが、将来も頼もしいのではないだろうか』とお決めになられ、ますます色々な学問を習わせになられた。
格別に優れた才能を持ち聡明でもあるので、臣下にするには非常に惜しいけれど、親王になることになったら、世間の人から(皇太子に取って代わろうとする)皇位簒奪の疑いを持たれる恐れも強く、宿曜道(占い)の優れた人に占わせてみても、同様なことを申してくるので、元服後に源姓を賜わらせて、臣下にするのがこの子のために良いとお決めになられたのである。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー