『平家物語』の原文・現代語訳4:其の子どもは皆諸衛佐になる~

スポンサーリンク

13世紀半ばに成立したと推測されている『平家物語』の原文と意訳を掲載していきます。『平家物語』という書名が成立したのは後年であり、当初は源平合戦の戦いや人物を描いた『保元物語』『平治物語』などと並んで、『治承物語(じしょうものがたり)』と呼ばれていたのではないかと考えられているが、『平家物語』の作者も成立年代もはっきりしていない。仁治元年(1240年)に藤原定家が書写した『兵範記』(平信範の日記)の紙背文書に『治承物語六巻号平家候間、書写候也』と書かれており、ここにある『治承物語』が『平家物語』であるとする説もあり、その作者についても複数の説が出されている。

兼好法師(吉田兼好)の『徒然草(226段)』では、信濃前司行長(しなののぜんじ・ゆきなが)という人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の僧にその物語を伝えたという記述が為されている。信濃前司行長という人物は、九条兼実に仕えていた家司で中山(藤原氏)中納言顕時の孫の下野守藤原行長ではないかとも推定されているが、『平家物語』は基本的に盲目の琵琶法師が節をつけて語る『平曲(語り本)』によって伝承されてきた源平合戦の戦記物語である。このウェブページでは、『其の子どもは皆諸衛佐になる。昇殿せしに、殿上の交りを人嫌ふに及ばず~』の部分の原文・意訳を記しています。

参考文献
『平家物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),佐藤謙三『平家物語 上下巻』(角川ソフィア文庫),梶原正昭・山下宏明 『平家物語』(岩波文庫)

楽天AD

[古文・原文]

鱸(すずき)1

其の子どもは皆諸衛佐(しょえのすけ)になる。昇殿せしに、殿上の交りを人嫌ふに及ばず。或る時忠盛備前国より上られたりけるに、鳥羽の院、『明石の浦は如何に』と仰せければ、忠盛かしこまって、

有明の 月も明石の 浦風に 波ばかりこそ よると見えしか

と申されたりければ、院大きに御感(ぎょかん)あつて、やがて此の歌をば、金葉集にぞ入れられける。忠盛また、仙洞に、最愛の女房を持ちて、夜々(よなよな)通はれけるが、或る夜おはしたりけるに、かの女房の局に、つまに月出したる扇を、とり忘れて出でられたりければ、かたへの女房達、『これは何く(いずく)よりの月影ぞや、出所(いでどころ)おぼつかなし』など、笑ひあはれければ、かの女房、

雲ゐより ただもり来たる 月なれば おぼろげにては いはじとぞ思ふ

と詠みたりければ、いとど浅からずぞ思はれける。薩摩守忠度(ただのり)の母これなり。似るを友とかやの風情にて、忠盛のすいたりければ、かの女房も優なりけり。

かくて、忠盛刑部卿になつて、仁平(にんぺい)三年正月十五日歳五十八にて失せ給ひしかば、清盛、嫡男たるによつて、其の跡をつぎ、保元元年七月に、宇治の左府世を乱り給ひし時、御方(みかた)にて先を駆けたりければ、歓賞行はれけり。本は安芸守たりしが、播磨守に遷つて、同じき三年に太宰大弐(だざいのだいに)になる。又平治元年十二月、信頼・義朝が謀反の時も、御方にて賊徒を討ち平らげたりしかば、『勲功一つにあらず、恩賞これ重かるべし』とて、次の年正三位(しょうさんみ)に叙せられ、打続き宰相・衛府督(えふのかみ)・検非違使別当(けびいしのべっとう)・中納言・大納言に経上がつて、あまつさへ丞相の位に至る。

スポンサーリンク

[注釈・意訳]

忠盛の子どもは諸衛の官吏となった。昇殿を許されたが、公家たちは殿上人となった忠盛らとの交わりを嫌うこともできなかった。ある時、忠盛が備前国から上京することがあったが、鳥羽院は『明石の浦(海)はどのようであるか』とお尋ねになり、忠盛は畏まって、

有明の月も、明るい明石の浦にあっては、ただ風に吹かれた波ばかりが見える景色でございます。

と申し上げたが、院は大いに感心されて、そのままその忠盛の歌を『金葉集』に掲載なされた。忠盛はまた、院御所に最愛の女房がいてそこに夜ごとに通われていた。ある夜にその女房の元を訪れた時、部屋に端に月が描いてある扇を忘れて帰ったので、近くにいる別の女房たちが、『これはどこの月影でしょうか、この月の出所(=忠盛のこと)は分かりませんが』などと笑って語っていたが、この女房が、

雲間からただ漏れてきた月(忠盛とただ漏りの言葉を掛けている)なので、いい加減な気持ちでは言わないでおこうと思います。

という歌を詠まれたので、その仲は浅くないのだろうと思われた。この女房が、薩摩守忠度の母である。似たもの夫婦とは言われるが、忠盛が歌(歌道)を好んだように、その女房も歌に優れたセンスのある方だった。

こうして、忠盛は刑部卿にまで昇進し、仁平三年1月15日に58歳でお亡くなりになられた。嫡男である平清盛がその跡を継いで、保元元年七月に、後白河天皇と鳥羽上皇が争う保元の乱(宇治の左府とは藤原頼長である)が起こり、清盛は勝者となる後白河天皇に味方して勲功があった。安芸守だった清盛は播磨守となり、同じ三年には九州長官である太宰大弐にまでなった。平治元年12月に、藤原信頼・源義朝が謀反を起こし、後白河天皇の味方となって賊軍を討ち果たし、『その勲功は一つではなく、恩賞を重くするべきである』ということになり、次の年に正三位に任命された。それに続いて、宰相・衛府督・検非違使の別当(長官)・中納言・大納言へと昇進して、遂には公卿である丞相(大臣)の官職にまで上がった。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2012- Es Discovery All Rights Reserved