前回の記事では、ニニギノミコトの天孫降臨神話と日向地方(現在の宮崎県)の高千穂に関するエピソードを解説しましたが、ニニギとコノハナサクヤビメ(木花咲耶姫)との間には、火照命(ホデリノミコト)、火須勢理命(ホスセリノミコト)、火遠理命(ホオリノミコト)という三人の子どもが産まれました。兄の火照命は『海幸彦(うみさちひこ)』と呼ばれ、弟の火遠理命は『山幸彦(やまさちひこ)』と呼ばれますが、この海と山を司る二人の兄弟には、兄弟確執の因縁めいた不思議なエピソードが伝わっています。
兄の海幸彦はその名前の通り『海での漁』に精通しており、弟の山幸彦のほうは『山での猟』が得意でしたが、ある日、山幸彦が海幸彦に『お互いの仕事の道具(猟具)を交換して獲物を取りに行こう』と提案しました。山幸彦は兄の海幸彦の道具である“釣り針”を借りて魚釣りに出かけ、海幸彦のほうも猟具を借りて山に猟に出かけますが、山幸彦は魚を一匹も釣り上げることができず、おまけに大切な釣り針まで魚に奪われてしまいます。兄・海幸彦に釣り針を無くしてしまったと報告すると、兄は大切な釣り針を失ったことに激昂して、弟・山幸彦に何が何でも釣り針を取り戻して来いと命令します。
どうして良いか分からない山幸彦が海辺で途方に暮れていると、塩椎神(しおつちのかみ)という海の神が現れて、『釣り針を取り戻したければ、海神ワタツミ(綿津見神)の国に行きなさい』と教えてくれました。塩椎神は籠の船を作ってくれて、山幸彦はこの船に乗って海神・綿津見神(ワタツミ)が統治する海の国へと行き、そこでワタツミの娘のトヨタマヒメ(豊玉毘売・豊玉姫)と知り合うことになります。トヨタマヒメが山幸彦に一目惚れして父のワタツミにその事を報告すると、ワタツミは『山幸彦は尊貴な天津神の御子である』と言って二人の結婚を認め、山幸彦はトヨタマヒメを妻にすることになります。
3年間をワタツミの海の国で過ごした山幸彦でしたが、兄の釣り針を失くして探している事をワタツミに話すと、全ての魚貝族を集めて釣り針を探してくれました。すると、鯛が釣り針を呑み込んで喉を痛めていることが分かり、鯛の喉を探ると探していた兄の釣り針を見つけることができました。海神ワタツミは山幸彦に針を渡して、兄に返却する時の呪文を教え、更に『シオヒルタマ(潮干玉)・シオミツタマ(潮満玉)』という海の潮の干満を自由に制御できる宝を与えました。
『釣り針・シオヒルタマ・シオミツタマ』を携えて地上の故郷に戻った山幸彦は、兄の海幸彦に会いシオミツタマを用いたり呪文を唱えたりして、兄を溺れさせて苦しめて降参させました。それまで優位であった兄が弟に敗れて帰服するというのは、キリスト教の旧約聖書にある『カイン・コンプレックス』を彷彿させるエピソードですが、兄の海幸彦の子孫とされる九州地方の隼人(はやと)には、この故事に由来した『水に溺れる演技をするという宮中で見せた技芸の伝統』が残っていたと言われます。
『日本書紀』には、シオミツタマ(潮満玉)で溺れさせられた海幸彦が、弟の山幸彦に対して『子々孫々に至るまであなたの家の護衛人となり、帰服の演技をする俳優の民となろう』という内容の言葉を言ったと記されていますが、この俳優の民というのは『顔・掌を赤く塗って溺れた時の所作の演技をする』という、大王(天皇)への忠誠・帰順の意志を反映した宮中内での技芸・歌舞のことを意味しているようです。
トヨタマヒメ(豊玉姫)は、山幸彦(火遠理命)との間にできた子を産むために、海浜に鵜の羽で屋根を葺いた産屋を立てました。そして、山幸彦に決して中を覗いてはいけないと言って約束したのですが、山幸彦がその禁止を破って覗いてみると、トヨタマヒメはワニ(八尋和邇)の姿になって這いずりながら子どもを産んでいました。トヨタマヒメは自分の正体(真の姿)を見られたことを恥ずかしく思い憤って、海の国へと帰っていってしまいました。
このトヨタマヒメの本性がワニ(あるいは龍)であったというエピソードは、『鶴の恩返し』の民話などと類似形態の『異種婚姻譚(人間ではない種の動物との婚姻・出産の物語)』になっています。異種婚姻譚は、古代世界のアニミズム(精霊信仰)やトーテミズムの動物崇拝(動物の神聖性・霊威の承認)が反映された伝承だと考えられています。中華王朝などでも皇帝の祖先が、特殊な霊力・超能力をもった龍や鳳凰といった霊獣であるという信仰が持たれており、蛇・龍といった水棲動物を信仰する『龍蛇崇拝』は東アジアでは珍しいものではなかったのです。
ワニの姿になったトヨタマヒメは、ウガヤフキアエズノミコト(鵜茅不合葺命)という子を産みますが、正体を見られた恥辱・怒りでトヨタマヒメが海の国に帰ってしまったので、ウガヤフキアエズノミコトの養育はトヨタマヒメの妹のタマヨリヒメ(玉依毘売)が行いました。ウガヤフキアエズノミコトが成長すると叔母のタマヨリヒメと結婚することになり、五瀬命(イツセノミコト)、稲飯命(イナヒノミコト)、御毛沼命(ミケヌノミコト)、若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)といった子を産みました。最後に生まれたワカミケヌノミコトは、別名を神日本磐余彦尊(カムヤマトイワレビコノミコト)といい、後に『神武東征』で知られる神武天皇となります。
トップページ> Encyclopedia>
一神教の歴史> 現在位置
更新履歴 プライバシーポリシー