病院や診療所で行う医学検査(健康診断や人間ドック)の結果である数値データは、『基準値』という統計学的な尺度をもとに判定される。被検者(検査を受けた人)が病気であるのか健康であるのかを、大まかに解釈する時に参考にする数値が基準値である。
健常者(医学的な正常値を示す人)の95%が基準値の範囲内に収まるが、身体疾患の徴候がない健康な人でも基準値から外れることがあり、反対に、検査値が基準範囲に収まっている人でも臨床的な症状(異常性)を示す場合がある。その為、かつては臨床医学的な検査で『正常値』と呼ばれることもあった統計的な平均値は、現在では『基準値』と呼ばれるようになっている。
疫学的な統計データに基づく基準値(健常者の95%の平均値)は、正常範囲に収まる個人の多様性や個別差を十分にカバーすることが出来ないので、正確な診断には基準値との比較だけではなく、医師による個別的な診察が必要である。定期的に健康診断を受けていると、統計的な『集団の基準値』とは異なる自分固有の『個人の基準値(5回以上検査を受けた場合の平均値)』が算出されるので、自分の体調の変化や病気の有無は個人の基準値との比較で判断すると分かりやすい。前回の検査値と今回の検査値に大きな変化が見られる場合などには、その間の期間に起こった可能性のある体調の変化や病気の徴候を疑う必要性がある。
臨床検査で健康と病気の解釈のために参考にする『基準値・基準範囲』とは、簡単にいえば、『医学的に健康と判断できる人の集団(該当疾患の発症・既往・慢性化がなく、生活習慣の過度の乱れがない人)の検査値』の分布から規準上限値の2.5%と規準下限値の2.5%を切り捨てたものである。その為、医学的な健常者の95%が、基準値周辺の基準範囲に含まれることになり、基準範囲に自分の検査値が入っていれば、個人差やその時々の体調を考慮する必要はあるが、とりあえず健康であると判断しても良いことになる。
統計学的処理で基準値を計算する場合には、健常者の数値を集めた母集団を対象として“基準範囲=平均値(基準値)±2SD(標準偏差)”の数式を用いる。この基準範囲には、臨床検査学的な正常者の95.4%が含まれる事になる。基準値±1SDであれば、正常者の約68%がその範囲に含まれる事になる。
SD(Standard Deviation, 標準偏差)とは、数量化された統計データが平均値からどれくらい広い範囲にばらついているかという『ばらつきの程度』を示す指標である。正規分布(normal distribution)を描く統計データの大まかな形状と意味を理解する為に重要なものとして、『代表値』と『ばらつき』がある。
代表値というのは、統計データ全体を簡単に代表する数値で、正規分布の平均や中心を指し示す数値でもある。代表値には、『平均値(Mean)・中央値(Median)・最頻値(Mode)』がある。
ばらつきというのは、統計データが分布するばらつきの範囲や程度を指し示す尺度であり、『偏差・分散・標準偏差・平均値の標準誤差』がある。分散(Variance)は、{(データ-平均値)の二乗}の総和÷個数(n-1)の公式で求めることができ、標準偏差(SD)は、分散の平方根(√)で求めることが出来る。
臨床検査の種類や検査項目によって測定値の単位は様々なので、重さ・容量・国際単位などに注意して検査結果の数値を解釈することが必要である。
記号 | 単位の分量 |
---|---|
g(グラム) | 1g |
mg(ミリグラム) | 1000分の1g |
μg(マイクログラム) | 100万分の1g |
ng(ナノグラム) | 10億分の1g |
pg(ピコグラム) | 1兆分の1g |
l(リットル) | 1リットル |
dl(デシリットル) | 10分の1リットル |
ml(ミリリットル) | 1000分の1リットル |
μl(マイクロリットル) | 100万分の1リットル |
fl(フェムトリットル) | 1000兆分の1リットル |
mol(モル) | 1モル(物質量) |
mmol(ミリモル) | 1000分の1モル |
μmol(マイクロモル) | 100万分の1モル |
nmol(ナノモル) | 10億分の1モル |
mmHg(ミリメートル水銀柱) | 血圧などの圧力 |
pH(ペーハー) | 水素イオン指数 |
dB(デシベル) | 音の強さ |
KA単位(キング・アームストロング単位) | フォスファターゼ活性の測定単位 |
その他にも臨床検査で慣習的に用いられる“U(ユニット)やIU(インターナショナル・ユニット)”の単位があり、『mU(1000分の1単位), μU(100万分の1単位)』などを使用することがある。
トップページ> Encyclopedia>
医学検査> 現在位置
更新履歴 プライバシーポリシー