血液生化学検査の血清成分による検査の種類

スポンサーリンク

血液の血清成分を検査する血液生化学検査

血液は『血球成分(細胞性成分)』『血漿成分(液性成分)』から構成されますが、血清とは血漿成分からフィブリノゲンなどの血液凝固因子を除去した血液の上澄み成分のことです。この血清を対象として化学的に分析する検査が血液生化学検査です。

血清には、タンパク質・糖分・脂質・生体ホルモン・ビタミン・ミネラル・酵素・尿素など様々な成分が含まれています。人間はこれらの血清成分をバランスの良い比率で保ち、全身の細胞に栄養素を供給して老廃物を排出することで、ホメオスタシス(生体恒常性)によって支えられる生命活動を維持しています。

現在、自動分析装置を用いて行われる血液生化学検査とは、血清成分である“タンパク質・糖分・脂質・生体ホルモン・ビタミン・ミネラル・酵素・尿素”の分量や割合、臓器を調べることで病気の早期発見・早期治療につなげていこうとするものです。また、病気の医学的診断や治療に用いるだけでなく、全身状態を反映する血清成分を調べることで治療の経過や効果を測定したり、より有効な治療法の選択・変更に役立てることが出来ます。

血液生化学検査は、特定の臓器の状態やその臓器に特有の疾患を検査するのに適した検査法であり、調べたい臓器(器官)や病気に合わせて適宜必要な検査項目をセレクトして実施します。

スポンサーリンク

心臓疾患を調べる際には『GOT(AST)、GPT(ALT)、クレアチンキナーゼ(CK)、血清乳酸脱水素酵素、CKアイソザイム、LDLコレステロール、HDLコレステロール』などの検査項目を用い、腎臓疾患を調べる際には『血清尿素窒素、クレアチニン、クレアチニン・クリアランス、電解質、尿酸』などの項目を調べます。肝臓疾患であれば『血清総タンパク、GOT(AST)、GPT(ALT)、γ‐GTP、アルカリ性フォスファターゼ、A/G比、血清乳酸脱水素酵素、ビリルビン、コリンエステラーゼ、TTT、ZTT』、生活習慣病の代表である糖尿病であれば『血糖値、HbA1C、HDLコレステロール、LDLコレステロール』などを調べることになります。

血清成分の血液生化学検査の種類

血清成分の血液生化学検査の種類
検査する血清成分検査の種類(項目)
血清タンパク血清総タンパク、A/G比(アルブミン・グロブリン)、TTT(チモール混濁反応)、ZTT(硫酸亜鉛混濁反応)
糖質血糖値、コレステロール値(HDL・LDL)など
脂質総コレステロール、コレステロール値(HDL・LDL)、中性脂肪など
生体ホルモン甲状腺ホルモン、副腎ホルモン、成長ホルモン(下垂体ホルモン)、糖尿病に関連したインシュリン(インスリン)など
色素ビリルビン、BSP(ブロムサルファレイン)、ICG(インドシアニングリーン)など
電解質カルシウム、ナトリウム、カリウム、クロール、マグネシウム、リンなど無機物(ミネラル)のイオン
血清酵素GOT(AST)、GPT(ALT)、γ‐GTP、アルカリ性・酸性フォスファターゼ、血清乳酸脱水素酵素、クレアチニンキナーゼ、コリンエステラーゼなど
スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2006- Es Discovery All Rights Reserved