北条早雲と斎藤道三:戦国武将の登場

油売りから戦国大名になった斎藤道三
戦国乱世の幕を切った北条早雲(後北条氏)

油売りから戦国大名になった斎藤道三

『応仁の乱と京都の荒廃』の項目では、応仁の乱(1467-77)の後の室町幕府の権威の失墜について書きましたが、15世紀末から16世紀にかけて時代は弱肉強食の戦国乱世へと突入します。京都の幕府・朝廷の威令が地方に届かなくなり、公的な官職である守護・地頭が有名無実化する戦国時代には、領国を実力で統治する『戦国大名』と呼ばれる独立勢力が次々と姿を現します。

しかし、公式の守護・守護代・地頭から戦国大名へと成長した人物が多く、戦国時代においても一般庶民(農民・町民・商人)から戦国大名に上り詰めた人物は豊臣秀吉を除いて殆どいないことにも留意する必要があります。有力な戦国大名(今川・武田・大内・大友・島津・上杉・尼子など)の出自を眺めると、室町末期の下剋上の戦国時代といえども厳然とした身分秩序・立身出世の壁があったことを感じさせられます。

スポンサーリンク

乱世にも一定の身分・官位の壁はありましたが、最後に戦国の世を終わらせて天下統一を成し遂げた『織田信長・豊臣秀吉(羽柴秀吉)・徳川家康(松平元康)』は比較的低い身分階層(国人の地方武士・農民)の出身でした。室町幕府・足利将軍の政権下において正統な分国(領国)の支配者は『守護』ですが、守護とは無関係な家柄の出身者(織田・豊臣・徳川)が安土桃山時代を通して天下布武を実現し、全国を統治する集権的な政治体制を確立したことが『実力勝負の戦国時代』の性格を現しています。

戦国時代は中央集権的な室町幕府(足利将軍家)の命令系統が完全に麻痺した時代であり、日本各地の戦国大名が排他的な独自の支配体制を確立した『地方分権の時代』でした。戦国大名は室町幕府や朝廷の権威を完全に無視したわけではなく、『守護(各地の大名)・関東管領(上杉氏)』などの官位の補任(ぶにん)を受ける戦国大名も少なくありませんでしたが、それは戦国大名自身の『支配権力の正当性』を担保するためであり『敵対勢力との戦(いくさ)の大義名分』を得るためでした。

有力な戦国大名は中央(幕府)の政治的統制を受けない独立的な地域国家の領主として、『立法権・検断権(警察権)・裁判権・徴税権』を掌握しました。戦国大名は自勢力の拡大あるいは京都上洛(天下統一の号令)のために周辺諸国と戦闘を繰り返しましたが、戦国大名の武力の中心は『自立心旺盛な国人・被官』を家臣化した軍事組織だったので、その権力基盤は不安定なものでもありました。

つまり、戦国大名は西欧の絶対君主のような性格を持つ統治者ではなくて、領国に割拠する国人(地方土着の武士)・被官(家臣化した国人)に戦への出陣を要請して一味同心を成し遂げる『同輩中の筆頭者』としての特徴も持っていました。その為、戦国大名の多くが異国の大名勢力との戦いの前に、領国内部の敵対的な国人を討伐して自勢力に組み込むという『集権的な権力形成のプロセス』が必要でした。室町幕府の日本全国に対する統治権力の衰えがますます明確になる15世紀末に、戦国乱世の到来を告げる斎藤道三や北条早雲といった人物が登場してきます。

スポンサーリンク

美濃国(岐阜県)の斎藤道三(さいとうどうさん,1494-1556)は、油売りから戦国大名にのし上がった下剋上を象徴する人物とされ、濃姫(帰蝶)を正室にした織田信長が『美濃の蝮(まむし)』と呼んでその計略と野心を警戒した武将としても知られます。しかし、『六角承禎条書(ろっかくじょうていじょうしょ)』の文献研究で、斎藤道三の美濃の国盗り物語は道三一代の事績ではなく、道三の父・長井新左衛門尉(ながいしんざえもんのじょう)との共同作業であった可能性が示唆されています。

つまり、子供時代に妙覚寺に出家して油売りの娘と結婚し、買収・計略で守護代の斎藤家をのっとって美濃国を統治するようになったという斉藤道三の下剋上の事績は道三一人のものではなく、父の人生の履歴と混同されたものである可能性がでてきたわけです。これまで斉藤道三の人生の過程は、江戸時代に書かれた『美濃国諸旧記(みののくにしょきゅうき)』によって推測されていました。

峰丸(道三の幼名)は山城国乙訓郡(おとくにぐん)西岡で、北面の武士の血筋である松波左近将監基宗(まつなみさこんしょうげんもとむね)の子として生まれ、11歳で日蓮宗の京都・妙覚寺(みょうかくじ)に出家させられ法蓮房(ほうれんぼう)と称したとされていましたが、この出家した子供は道三ではなく父親だったのではないかという見方が強くなっています。しかし、以下の部分では、便宜的に妙覚寺に出家した子供を道三として説明しています。

妙覚寺を逃げ出した道三は松波庄五郎(まつなみしょうごろう)と名乗りますが、油商人の娘と結婚して全国を行商する『山崎屋』となります。『山崎屋』の油商人として順調な人生を送っていた道三でしたが、1510年頃に妙覚寺時代の知人であった美濃国・常在寺(じょうざいじ)の住持・日運上人(にちうんしょうにん)の紹介で、美濃国の国人・長井家や守護代・斎藤家と親交を持つようになります。

松波庄五郎時代の道三が美濃国に入部する以前から、美濃国では守護の土岐氏の家督争いの内紛が激しく内部分裂の危機にありました。美濃守護・土岐成頼(ときしげより,1442-1497)は、嫡子の土岐政房(まさふさ,1457-1519)を廃立して四男・土岐元頼(もとより,生年不詳-1496)に家督を継がせようとしますが、この兄弟間の家督相続争いが船田合戦(1495年)へと発展します。船田合戦では、土岐政房側に斎藤利国(さいとうとしくに,生年不詳-1496)・尾張の織田氏・北近江の京極氏・越前の朝倉氏が味方したので、土岐元頼側について戦った斎藤家の重臣・石丸利光(いしまるとしみつ)は元頼と共に自害に追い込まれました。

楽天AD

船田合戦で勝利して美濃国の有力者となった斎藤利国(斎藤妙純)・斎藤利親の親子でしたが、その後間もなく死去することになります。1496年に、斎藤父子は京極政高(きょうごくまさたか, 1453-1508)の要請で、石丸利光に味方した近江の六角高頼(ろっかくたかより, 1462頃-1520頃)の討伐に参加しますが、その帰りに郷民・馬借の土一揆に遭って命を落としました。

土岐政房から土岐政頼(まさより・頼武, 1488頃-1536頃)へと守護職が移りますが、政頼は斎藤道三と結んだ弟・土岐頼芸(よりなり, 1502-1582)に家督争いで敗れます。松波庄五郎と名乗っていた道三は、1536年に長井家を掌握して長井新九郎利政(ながいしんくろうとしまさ)と名乗り、1538年に守護代・斎藤利良(さいとうとしよし)が死去するとその翌年(異説あり)に斎藤家をのっとって斎藤左近大夫利政(さいとうさこんのだいぶとしまさ)と名乗るようになります。

美濃守護・土岐頼芸を擁立して政権の中心人物となった斎藤道三は、頼芸の子を毒殺するなどの謀略を張り巡らし、遂に1542年に主君の頼芸を攻撃して敗走させます。1548年には対立関係にあった尾張の織田信秀(おだのぶひで, 1510-1551)と和解して、信秀の子・織田信長(おだのぶなが, 1534-1582)に娘の濃姫(帰蝶)を嫁がせ、鷺山城に隠居してこの頃から『道三(どうさん)』という法名を名乗るようになります。

嫡子の斎藤義龍(よしたつ, 1527-1561)に家督と稲葉山城を譲って道三は隠居しますが、その後に義龍を廃して義龍の弟・孫四郎(まごしろう)を立てようとしたことから道三と義龍の対立が激化します。義龍は弟を殺害して父の道三と戦争をすることになり、1556年の長良河畔の戦いで道三を討ち滅ぼします。美濃国の支配者になった斎藤義龍は1561年に35歳の若さで病死することになり、義龍の後を継いだ斎藤龍興(たつおき, 1548-1573)も1567年に織田信長に敗れて稲葉山城を去ることになります(稲葉山城の戦い)。

伊勢長島へと落ち延びた龍興は、一向一揆などと協調しながら粘り強く信長に対する抵抗を続けますが、天正元年(1573年)8月に朝倉義景と同盟して織田信長と戦って敗死しました。斎藤道三が下剋上の果てに掴み取った美濃国主としての栄華も、『長井新左衛門尉-道三-義龍-龍興』の四代であっけなく終焉の時を迎えたのでした。

楽天AD

戦国乱世の幕を切った北条早雲(後北条氏)

斎藤道三と並び立つ梟雄(きょうゆう)として北条早雲(伊勢宗瑞)がいますが、後北条氏(ごほうじょうし)の始祖となる北条早雲は下剋上を成し遂げて相模・伊豆を平定した人物として知られます。北条氏を自称し始めるのは早雲の子の北条氏綱(うじつな, )の時代からなので、北条早雲が存命中には伊勢宗瑞(いせそうずい,あるいは伊勢新九郎)と呼ばれていたと考えられます。

北条早雲(ほうじょうそううん, 1432・1456-1519)と呼ばれる伊勢宗瑞は、鎌倉公方・関東管領(室町幕府の公的官職)に代わって関東地方に覇権を確立する戦国大名(後北条氏)の先駆け的な人物ですが、その出生や人生には不明な部分が多くあります。本名については、盛時(もりとき)という通説や長氏という説があります。北条早雲には『早雲寺殿廿一箇条(そううんじでんにじゅういっかじょう)』という有名な家訓がありますが、早雲(伊勢宗瑞)が存命中には北条氏を名乗っていなかったので『北条早雲』という呼び方をされたことはありませんでした。応仁・文明の乱の時期には、北条早雲は足利義尚(よしひさ)と将軍位を争った足利義視(よしみ, 1439-1491)に味方していましたが、義視と一緒に伊勢に下った後は駿河(するが)へと活躍の舞台を移します。

駿河守護の今川氏の事績を記録した『今川記』によると、駿河守護・今川義忠(いまがわよしただ, 1436-1476)の嫡子・龍王丸(りゅうおうまる)の母である北川殿(きたがわどの)が北条早雲の妹とされています。1476年、今川義忠は敵の斯波氏に内通した遠江(とおとうみ)の国人・横地四郎兵衛と勝間田修理亮を攻撃しますが、その帰途で残党の襲撃を受けて倒れます。義忠の嫡男・龍王丸(今川氏親, 1473-1526)はまだ4歳だったので、家臣が軍略と武芸に抜きん出た小鹿範満(おしかのりみつ)を擁立しようとして対立が起きます。

堀越公方の足利政知(まさとも, 1435-1491)と関東執事・上杉政憲、扇谷上杉氏の上杉定正(さだまさ, 1443-1494)と家臣・太田道灌(おおたどうかん, 1432-1486)が小鹿範満に加勢することで、龍王丸(今川氏親)の家督相続が危なくなります。龍王丸と小鹿範満の家督争いは大きな戦乱に発展しかけましたが、この今川家の内乱の調停をしたのが伊勢新九郎(北条早雲)でした。伊勢新九郎は、龍王丸(今川氏親)が成人するまで小鹿範満が後見役を務めるということで家督争いの危機を調停・仲介します。今川家存続の危機を救ったこの早雲の活躍によって、駿河守護・今川家と早雲の結びつきが強まり『東国支配への足がかり』が出来たことになります。

早雲は、今川家の家督争いを調停して小鹿範満に龍王丸の後見役を頼みましたが、1487年になると突如、駿府館に拠点を置く小鹿範満を攻め落として龍王丸(今川氏親)に家督を継がせます。今川氏親(うじちか, 1473-1526)は今川氏を戦国大名へと発展させた人物であり、家臣の北条早雲に富士下方十二郷と興国寺城(あるいは善得寺城)を与えて軍事戦略に早雲を活用しました。氏親の母が早雲の妹なので、氏親と早雲は『甥-伯父の関係』となります。

今川氏親は駿河・遠江を支配下に組み入れますが、早雲は堀越公方・足利政知が1491年に病死すると、政知の後を継いだ暴君の茶々丸(ちゃちゃまる)を滅ぼして伊豆・韮山城(にらやまじょう)を勢力下に置くことに成功します(1493年)。茶々丸は家督争いの病的な不安から母と弟を殺害したり、家臣の讒言讒謗に惑わされて多くの粛清を行っていたので家臣団からの信頼を完全に失っていました。伊豆を勢力圏に収めた北条早雲が次に狙いを定めたのが相模(神奈川県)でしたが、相模は三浦氏と大森氏が治めており、実質的な相模の支配者は三浦・大森の主筋の扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎ)でした。

スポンサーリンク

1494年に相模・小田原城の城主である大森氏頼(うじより, 生年不詳-1494)が死去して、大森藤頼(ふじより, 生年不詳-1503)が後を継ぎますが大森氏は扇谷上杉氏の家臣でした。大森氏頼の娘と扇谷上杉の上杉高救(たかひら)の間に生まれた子の義同(よしあつ)は、相模の名門氏族である三浦氏の養子となり三浦義同(生年不詳-1516)と名乗りました。

三浦義同は新井城を拠点とする養父の三浦時高(ときたか)と対立してこれを攻め滅ぼしますが、これと同時期に扇谷上杉の上杉定正(さだまさ, 1443-1494)が落馬で事故死してしまいます。定正の後を甥の上杉朝良(ともよし, 生年不詳-1518)が継ぎますが、北条早雲は『大森氏・三浦氏・扇谷上杉氏の家督交代という不安定期』を見逃さず、1495年に機略・策略を用いて大森氏が守る相模・小田原城を見事に攻略しました。関東制覇という大きな野心を持っていた北条早雲は、1516年7月に新井城で三浦義同(よしあつ)・義意(よしおき)父子を滅ぼして、伊豆・相模を支配下に組み入れることに成功します。

早雲が最終目標にしていたのは関東管領・守護職を担う両上杉氏(山内上杉氏・扇谷上杉氏)の打倒と関東全域の支配でしたが、山内上杉氏(上杉顕定)と扇谷上杉氏(上杉朝良)は相互に戦い合って次第に勢力を衰退させていきます。早雲の後継者である2代・北条氏綱(うじつな, 1487-1541)、3代・北条氏康(うじやす, 1515-1571)のときに、後北条氏はますます関東地方における影響力を強化することになり、北条氏康が1546年に上杉朝定(ともさだ)を打倒して扇谷上杉氏を完全に滅ぼします。

上杉憲顕に始まる山内上杉氏のほうは、1561年3月に上杉憲政が長尾景虎(上杉謙信)を嗣子とし家督・関東管領職を譲ることになります。北条氏康は、山内上杉家の家督を継いだ関東管領・上杉謙信とも戦うことになりますが、氏康は絶えず越後の龍・上杉謙信(1530-1578)を相手に有利な戦いを進める軍事的才覚を見せつけました。北条早雲が始祖となった関東地方(小田原城)を拠点とする後北条氏は、豊臣秀吉に討伐される戦国末期までその政治的影響力を保ち続けることになります。

楽天AD
Copyright(C) 2007- Es Discovery All Rights Reserved