『源氏物語』の“葵”の現代語訳:3

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“そのころ、斎院も下りゐたまひて、后腹の女三宮ゐたまひぬ~”を、このページで解説しています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

楽天AD

[古文・原文]

そのころ、斎院も下りゐたまひて、后腹の女三宮ゐたまひぬ。帝、后と、ことに思ひ聞こえ給へる宮なれば、筋ことになり給ふを、いと苦しう思したれど、こと宮たちのさるべきおはせず。儀式など、常の神わざなれど、いかめしうののしる。祭のほど、限りある公事に添ふこと多く、見所こよなし。人からと見えたり。

御禊(おんみそぎ)の日、上達部など、数定まりて仕うまつり給ふわざなれど、おぼえことに、容貌(かたち)ある限り、下襲の色、表の袴の紋、馬鞍までみな調へたり。とりわきたる宣旨にて、大将の君も仕うまつり給ふ。かねてより、物見車(ものみぐるま)心づかひしけり。

一条の大路、所なく、むくつけきまで騒ぎたり。所々の御桟敷、心々にし尽くしたるしつらひ、人の袖口さへ、いみじき見物なり。

[現代語訳]

その頃、斎院(さいいん)もおやめになられて、皇太后腹の女三の宮が斎院になられた。帝、大后と、特にお思い申し上げていらっしゃる宮なので、神にお仕えする身分になられるのを、本当に苦しく思われたが、他の姫宮たちに適当な方もいらっしゃらない。儀式など、規定の神事ではあるが、盛大な騒ぎである。祭の時は、規定のある公事に付け加えることが多く、見所としてはこれ以上のものはない。お人柄によるものと思われた。

御禊の日、上達部など、規定の人数で供奉(ぐぶ)されることになっているが、名声が格別で、美しい人ばかりが、下襲の色、表袴の紋様、馬の鞍まですべて揃えて準備していた。特別の宣旨が出されて、大将の君(源氏の君)も供奉される。かねてから、見物のための車が心待ちにしているのだった。

一条大路は、人手が多くて隙間がなく、恐ろしいほどの大騒ぎである。所々のお桟敷に、思い思いに趣向を凝らした作りがされており、女性の袖口まで、大変な見物である。

スポンサーリンク
楽天AD

[古文・原文]

大殿には、かやうの御歩きもをさをさし給はぬに、御心地さへ悩ましければ、思しかけざりけるを、若き人びと、

「いでや。おのがどちひき忍びて見はべらむこそ、栄なかるべけれ。おほよそ人だに、今日の物見には、大将殿をこそは、あやしき山賤(やましず)さへ見たてまつらむとすなれ。遠き国々より、妻子を引き具しつつも参うで来なるを。御覧ぜぬは、いとあまりもはべるかな」

と言ふを、大宮聞こしめして、「御心地もよろしき隙なり。さぶらふ人びともさうざうしげなめり」とて、にはかにめぐらし仰せ給ひて、見給ふ。

[現代語訳]

大殿(葵=源氏の妻)におかれては、このようなご外出をめったになさらない上に、(妊娠していて)ご気分までが悩ましいので、見物など思いもよらなかったが、若い女房たちが、

「いかがなものでしょうか。私たち同士でこっそり見物するのでは、見栄えがしないでしょう。関係のない人でさえ、今日の見物には、まず大将殿(源氏の君)を見たいと、賎しい田舎者まで拝見しようとしているということです。遠い国々から、妻子を引き連れ引き連れして、上京して参っていると言うのに。奥様が御覧にならないのは、あんまりなことでございます。」

と言うのを、大宮(母上)がお聞きになられて、「ご気分もよろしい折です。お仕えしている女房たちもつまらなそうです(だから、見物に行ってらっしゃい)。」と言われて、急にお触れを廻らされて、ご見物なさることになった。

楽天AD

[古文・原文]

日たけゆきて、儀式もわざとならぬさまにて出で給へり。隙もなう立ちわたりたるに、よそほしう引き続きて立ちわづらふ。よき女房車多くて、雑々の人なき隙を思ひ定めて、皆さし退けさするなかに、網代のすこしなれたるが、下簾のさまなどよしばめるに、いたう引き入りて、ほのかなる袖口、裳の裾、汗衫(かざみ)など、ものの色、いときよらにて、ことさらにやつれたるけはひしるく見ゆる車、二つあり。

[現代語訳]

日が高くなってから、身なりも特別な様子ではなくお出かけになられた。隙間もなく人が立ち並んで混んでいる所に、物々しく引き連ねて場所を探してうろついている。身分の高い女房の車が多いので、下々の者がいない隙間を見つけ定めて、みなを退けさせた中に、網代車で少し使い馴れたものが、下簾の様子などの趣味が良く、とても奥深くに人が乗っていて、わずかに見える袖口、裳の裾、汗衫など、衣装の色合は、とても美しくて、わざと派手ではなく質素にしている様子がはっきり分かる車が、二台ある。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved