マーシャル・マクルーハンのメディア論:メディアの歴史とナショナリズム

このウェブページでは、『マーシャル・マクルーハンのメディア論:メディアの歴史とナショナリズム』の用語解説をしています。

マーシャル・マクルーハンによるメディア定義と“メディア=メッセージ”

文字(書き言葉)の時代とベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』

マーシャル・マクルーハンの熱いメディアと冷たいメディア:公共圏とグローバル・ビレッジ


マーシャル・マクルーハンによるメディア定義と“メディア=メッセージ”

メディア論で著名なカナダの英文学者・文明評論家のマーシャル・マクルーハン(Marshall McLuhan, 1911-1980)は、メディアを媒体・媒介物ではなく『人間の身体の拡張』をするようなテクノロジー全般として定義した。メディア(media)はメディウム(medium)の複数形で『媒体・媒介・中間』といった意味を持つ言葉だが、社会学におけるメディアは『人間と対象の中間に立って、対象についての経験を媒介するもの』といった定義が為されることが多い。メディアは、物事の意味を伝達したり、体験を知識に転換したりする中間的な媒体・媒介物なのである。

一般的にメディアは、テレビ・新聞・ラジオ・雑誌などの『マス・メディア(大量情報伝達の手段)』とほぼ同義の言葉として用いられることが多いが、より広義には人間と人間の間に立って情報伝達(意味伝達)や相互行為を媒介する『コミュニケーション・メディア』のことも指している。

人間と人間との直接的な対話以外のあらゆる媒体・媒介を含むコミュニケーション・メディアには、本や写真、芸術、映画、音楽、漫画、手紙、文字、鉄道、航空機、貨幣(お金)など様々なものがあるが、世の中にある『他者に何らかの意味・感情を伝えようとするもの』や『二つ以上の場所(地点)やモノを結びつけようとするもの』はすべてコミュニケーション・メディアなのである。フェイス・ツー・フェイスの話し言葉さえも、コミュニケーション・メディアの一種に分類されることがある。

マーシャル・マクルーハンは、メディアの定義として人間と対象の間に立ってその対象についての経験を媒介してくれる『テクノロジー全般』を考えたが、マクルーハンのいうテクノロジーとは『身体(身体機能)を拡張してくれる技術・道具』である。例えば、メガネや顕微鏡は目の拡張のメディア(テクノロジー)、自動車や自転車は足の拡張のメディア(テクノロジー)、補聴器やラジオは耳の拡張のメディア(テクノロジー)、コンピューターは中枢神経系(脳)の拡張のメディア(テクノロジー)、住宅や衣服は皮膚の拡張のメディア(テクノロジー)といった感じであり、マクルーハンにとってのテクノロジーとは人間の感覚・運動器官を外在化したものになっている。

社会とは、多種多様なメディアに媒介された『複数の人間の相互行為の重層』であるが、マクルーハンのメディア論では『メディアはメッセージである』という逆説的なテーゼが掲げられ、メディアそのものに複数の人間の相互行為や経験を構造化する固有の特性があるとした。『メディアはメッセージである』というのは、メディアの『中間的な媒体性』よりも『直接的な意味性(情報伝達にかかるバイアス)』が強調された考え方であり、従来の『透明で中立的なメディア観(ただの情報の容れ物としてのメディア観)』を覆す視点を提供することになった。

マクルーハンのメディア論では、人間の身体を拡張するメディア(テクノロジー)によって人々の相互行為が変容するという前提に立って『メディアの歴史』を説明しているが、その歴史区分は『話し言葉の時代・文字の時代・電気の時代』に分けられている。

『話し言葉の時代』とは、人類最初のメディアである『音声言語(話し言葉・意味のある声)』が発明され普及していった時代であり、音声言語は人間の五感すべてを外在化したテクノロジーとして解釈することができるという。話し言葉のメディアは、人間の五感を刺激する全体的な経験を生み出すが、(録音技術の発明以前の時代には)声は発するとすぐに消えてしまう特徴を持っているため、『他者との時間・空間の共有』がないと相互行為が成立しない。

つまり、声による相互作用をする時には、同じ空間にお互いがいて言葉を話して聞かなければならない。話し言葉は『他者との時間・空間の共有』『同じ声に対する感覚反応・共感性』という特徴を持っているので、話し言葉を介してコミュニケーションする人たちに親密感や相互依存性を作り出す効果があると言える。

文字(書き言葉)の時代とベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』

マーシャル・マクルーハンの語るメディアの歴史の時代区分は、『話し言葉の時代・文字の時代・電気の時代』の3つである。『話し言葉(声)の時代』に続く『文字の時代』とは、音声言語を目に見える文字として記述・記録するようになった時代であり、文字はそれを目で見て読んで理解しようとする『視覚』を、他の感覚から切り離してしまう効果を持っていた。文字の時代は視覚に特権的な地位を与える時代の到来であり、アルファベットのような表音文字では文字から音・意味が切り離されたが、『文字を見る視覚』もまた表音文字と同様に他の感覚から切り離されてしまったのである。

M.マクルーハンは文字の時代を更に、音読が中心の『写本文化の時代』と黙読が中心の『印刷文化の時代』に分類したが、写本文化の時代にはまだ残っていた視覚と他の感覚との連携(話し言葉の時代の名残)が、印刷文化の時代になると完全に消えてしまい、他の感覚から切り離された視覚が独立的な働き方をするようになるのだという。

印刷文化の時代になると『視覚』を中心とする新しい感覚や経験が再編成されていき、印刷された活字を通して世の中の道理や物事の仕組みを理解していく『活字人間』の増加によって、『画一性・均質性・連続性・反復可能性・論理性・因果関係・遠近法』などの視覚的経験や近代的(科学的)な思考方法が生み出されていく。

“声(話し言葉)”“文字(書き言葉)”の最大の違いは、それが発せられた瞬間に消えてしまうか否かであり、文字(書き言葉)のほうは時間と空間を超えてそのメッセージが長く残る可能性がある。声(話し言葉)は基本的に『時間・空間を共有する人たち』の関係や意思伝達を媒介するメディアであるが、文字(書き言葉)はそれを書き残して保存したり、書いた紙を持ち運んだりすることができるので、『時間的・空間的に離れた人たち』の関係や意味伝達を媒介するメディアとしての特徴を持っているのである。

本(書籍)のように紙に印刷された文字(書き言葉)は、その情報・知識・主張の意味を、時間や空間を飛び越えた他者に伝達できる可能性(潜在性・潜勢力)を持っており、各国語に翻訳された古代ギリシアのプラトンやアリストテレスの哲学書が現代にまで残っているというような『時代(言語)の超越的な相互行為』をも成し遂げてしまうことがある。

“声(話し言葉)”が時間・空間を共有する親密な人間関係や共同体性を強化するのに対して、“文字(書き言葉)”である印刷された書物は、持ち運びが可能で静かに文字を読んで思考する時間を増やすことから、『自分一人でいたい(他者に文字・書物と触れ合う時間を邪魔されたくない)という欲求』を強化して個人主義的な生活様式や価値観を強める作用を及ぼす。そのため、M.マクルーハンは印刷技術のことを『個人主義の技術』と呼んだのである。

印刷された文字である書物は、個人を近くにある親密な人間関係や共同体から切り離す作用を持っているのだが、更に『同じ書物を読んだことのある遠くにいる人たち』を結びつけるという特殊な効果を発揮して、話し言葉の時代の共同体性や家族性とは異なる『理念・思想・知性を介した人間関係の形成原理』を生み出すことになる。M.マクルーハンは印刷された書物によって媒介される人々の相互行為を『ネーション(nation)』『パブリック(public)』の二つに大別している。

マクルーハンは印刷されて活字となった言葉は、『正確な文字(綴り)・正しい文法・効果的な修辞』で書かれるようになり、やがて地方の方言が排除された統合的な『国語』が形成され、国語の読み書き(その教育)という経験を通して『国民』が作り出されるとした。マクルーハンの歴史観においては、国民国家は文字(印刷)の文化の賜物・派生物であって、印刷された文字・書物を読み書きすることによって人間は『個人』になり、そして『国民』になっていくというのである。

印刷技術とナショナリズム(民族主義・国民主義)の相関関係について指摘したのはM.マクルーハンだけではなく、『想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行』の著作で知られるアメリカの政治学者ベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson, 1936~)も同じである。文字(書き言葉)の文化や印刷された書物は、『知っている人同士の親密な人間関係・共同体』から個人の意識を切り離していく影響をもたらすのだが、それと同時に『理念・思想・知性を介した人間関係(知らない人同士の同じ集団や属性に対する帰属感)』を形成していく。

国民国家は数百万~数億人の人間によって構成される極めて巨大な集団であり、国民同士の大多数は顔見知りではないし、実際に会ったことも見たこともない人たちであるにも関わらず、『同じ国家・民族に自分が帰属しているというナショナリズムの感覚』を持つようになる。実際には会ったことも見たことも話したこともない人たちと自分が同じ共同体に所属しているという感覚は『想像力』によって生み出されているものに過ぎないが、ベネディクト・アンダーソンはその『想像の共同体である国民国家(国民)』のリアルな想像力を支えているメディアとして『印刷された書物・新聞』があると考えたのである。

大量に印刷された全く同じ内容の『国語』で書かれた新聞・書籍の存在、それらを読んでいる人たちが自分以外にも大勢いて同じような感想・感情を抱いているはずだという実感こそが、国民国家や国民意識のナショナリズムの想像力を支えているのである。同じ内容の新聞・書物、あるいは現代であればネット上の情報を『自分以外の大勢の国民が読んでいるはず(読んで似たような感想を抱いているはず)という想像力』が想像の共同体である国民国家のリアリティを生み出し、ナショナリズムが刺激される政治的な影響力をも生み出していると考えることができる。

『文字(書き言葉)の時代』は、大量出版文化によって想像の共同体としての国家を生み出しただけではなく、その国家の統治システムである『近代的官僚制度の文書主義・ヒエラルキー・選良意識(文字の知識を理解処理することの権威性)』をも生み出すことになったのである。近代国家とは文字・数字で書かれた情報をより迅速かつ正確に処理できる官僚制によって運営される集団であると同時に、試験制度・公的文書・文書の証拠といった『文字の権威に対する人々の従属性』によって秩序が維持されている特異な役割分担のシステムなのである。

Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved