儒教(儒学)の基本思想を示した経典に、『論語』『孟子』『大学』『中庸』の四書(ししょ)がありますが、ここでは儒者の自己修養と政治思想を説いた『大学』の解説をしています。『大学』は元々は大著の『礼記』(四書五経の一つ)の一篇を編纂したものであり、曾子や秦漢の儒家によってその原型が作られたと考えられています。南宋時代以降に、『四書五経』という基本経典の括り方が完成しました。
『大学』は『修身・斉家・治国・平天下』の段階的に発展する政治思想の要諦を述べた書物であり、身近な自分の事柄から遠大な国家の理想まで、長い思想の射程を持っている。しかし、その原文はわずかに“1753文字”であり、非常に簡潔にまとめられている。『大学』の白文・書き下し文・現代語訳を書いていく。
参考文献
金谷治『大学・中庸』(岩波文庫),宇野哲人『大学』(講談社学術文庫),伊與田覺『『大学』を素読する』(致知出版社)
[白文]
大学 宋朱熹章句
子程子曰、大学孔氏之遺書、而初学入徳之門也。於今可見古人為学次第者、独頼此篇之存。而論・孟次之。学者必由是而学焉、則庶乎其不差矣。
[書き下し文]
子程子(していし)曰く、大学は孔氏の遺書にして、初学徳に入るの門なり。今に於て(おいて)古人(こじん)学を為すの次第を見るべき者は、独りこの篇の存するに頼る。而して論孟(ろんもう)これに次ぐ。学者必ず是に由りて学べば則ちその差わざるに(たがわざるに)庶からん(ちかからん)。
[現代語訳]
程明道・程伊川の先生がおっしゃった。『大学』は(偉大な)孔子とその門下の遺書のようなもので、初学者が徳の道に進もうとする時の門である。今にあって、古人のしていた学問の方法・順序を見ることができるのは、ただこの一篇の文章『大学』が残されているお陰なのである。そして、『論語』『孟子』はこれに続く書物である。学者は必ずこの『大学』によって学ぶのであれば、過ちを犯さないというのに近いだろう。
[補足]
『大学』の原文は一繋がりの文章であるが、それを朱熹が分割して解釈したため、『朱熹章句』という風に呼ばれている。『子程子』とは、宋学の儒学を復興せしめた程明道・程伊川の二人を指している。
[白文]
大学之道、在明明徳、在親民、在止於至善。
[書き下し文]
大学の道は明徳を明らかにするに在り、民を親た(あらた)にするに在り、至善に止まるに在り。
[現代語訳]
大学の教育の道とは、人間本性として備わっている明徳を明らかにすることにある、人民をその明徳と親しくさせることにある、そして、至善の境地に至って止まり続けるということにあるのだ。
[補足]
大学教育の目指すべき目標として、『明徳・親民・至善』を上げているが、人が生得的に有する明徳とは『人の天に得る所にして、虚霊不昧(きょれいふまい)、もって衆理を備え、而して万事に応ずる者なり』とされるものである。
[白文]
知止而后有定、定而后能静、静而后能女、安而后能慮、慮而后能得。
[書き下し文]
止まるを知って后(のち)定まる有り、定まって后能く静かに、静かにして后能く安く、安くして后能く慮り(おもんぱかり)、慮りて后能く得(う)。
[現代語訳]
至善の境地に止まることを知った後、心が定まるということがある。心が動揺せずに定まって後、静かな境地に行き着く。静かな境地に辿り付いた後、心身は安らかとなる。心身が安らかになった後、物事に対する思慮を働かせられる。物事に対して思慮深くなった後に、得るべきもの(徳)を得ることができる。
[補足]
大学教育の本質である『至善』とは何か、どうすれば至善に止まることができるのかについて、段階を踏みながら分かりやすく説明している章である。
トップページ> 孔子の論語・大学>現在位置
プライバシーポリシー