『史記・項羽本紀』の3:劉邦(沛公)を救う張良

スポンサーリンク

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『項羽本紀』について解説する。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

楽天広告

[書き下し文]

楚の左尹(さいん)の項伯(こうはく)なる者は、項羽の季父(きふ)なり。素(もと)より留侯(りゅうこう)張良(ちょうりょう)と善し。張良この時、沛公(はいこう)に従う。項伯乃ち夜に馳せて沛公の軍に之き(ゆき)、私か(ひそか)に張良に見い(あい)、具さ(つぶさ)に告ぐるに事を以てし、張良を呼びて与に(ともに)倶に(ともに)去らんと欲す。曰く、「従いて倶に死することなかれ」と。

張良曰く、「臣韓王(かんおう)の為に沛公を送る。沛公今事急有るに、亡げ去る(にげさる)は不義なり。語げざる(つげざる)べからず」と。良乃ち入り、具さに沛公に告ぐ。沛公大いに驚きて曰く、「これを為すこと奈何(いかん)」と。張良曰く、「誰か大王の為にこの計を為す者ぞ」と。曰く、「ソウ生(そうせい)我に説きて曰く、関を距ぎて(ふせぎて)諸侯を内るる(いるる)ことなくんば、秦の地は尽く(ことごとく)王たるべきなり、と。故にこれを聴けり」と。

良曰く、「大王の士卒(しそつ)を料る(はかる)に、以て項王に当たるに足るか 」と。沛公黙然たり。曰く、「固より(もとより)如かざるなり。且つこれを為すこと奈何」と。張良曰く、「請う、往きて項伯に謂ひ、沛公の敢えて項王に背かざるを言わん」と。沛公曰く、「君安くんぞ(いずくんぞ)項伯と故ある」と。張良曰く、「秦の時に臣と游び、項伯、人を殺し、臣これを活かせり。今(いま)事急(こときゅう)あり、故に幸いに来たりて良に告ぐ」と。沛公曰く、「君と少長(しょうちょう)なること孰れぞ(いずれぞ)」と。良曰く、「臣より長ぜり」と。沛公曰く、「君我が為に呼び入れよ。吾これに兄事(けいじ)するを得ん」と。

[現代語訳]

楚の左大臣の項伯という人は、項羽の末の叔父である。以前から留侯の張良と親交があった。この時、張良は沛公の劉邦に従っていた。項伯は夜中に沛公の軍の元に急いでやってきて、密かに張良と会って項羽が沛公を攻撃しようとしている事態を話し、張良を誘って一緒に逃亡しようとした。項伯は言った。「沛公に従って一緒に死んではなりませんよ」と。

張良は応えて言った。「私は韓王のご命令を受けて、沛公をここまで送り届けてきたのです。沛公が今危険な状況に陥っているのに、それを見捨てて逃げ去るのは道義に反してしまいます。このことを沛公に報告しなければなりません」と。張良は軍幕の中へと入り沛公に状況を詳しく説明した。沛公はとても驚き恐れて言った。「どうすれば良いのか」と。張良は言った。「誰が大王様のためにこんな函谷関を防ぎとめる計画を立てたのですか」。沛公は言った。「雑兵が私に函谷関を守って諸侯を中に入れなければ、王になって秦の全土を手中にすることができると吹き込んできたのだ。だから、その策を受け容れてしまったんだ」と。

張良が言った。「大王様の兵力の数をもって、項王に対抗することができるとお考えですか」と。沛公は答えられずに黙り込んでしまった。そして、言った。「もちろん、敵うわけがない。では、どうすれば良いのか」と。張良は言った。「私が行って項伯と話し、沛公様が項王に背いて戦う意思など全くないということを伝えてきます」と。沛公は言った。「お前はどうして項伯と縁があるのか」と。張良は言った。「秦の時代に私との付き合いがあり、項伯が他人を殺してしまったときに、私が助けたということがございました。今、項王の動きは沛公様にとって危険なものになっていますが、その時の恩義で私の所にまで報告しに来てくれたのです」と。沛公は言った。「お前とどちらが年上なのか」と。張良は言った。「項伯のほうが年上です」。沛公は言った。「そなた、わしのために項伯を呼び入れてくれないか。私は項伯を兄としてお仕えしようと思う」と。

[解説]

後に劉邦の軍師となる張良は、将軍の韓信、内政の蕭何と並ぶ『漢の草創期の名臣』として知られます。張良の一族は戦国時代の『韓』の大臣の家系でしたが、全国を統一した秦の始皇帝によって前230年に韓が滅ぼされます。始皇帝に怨恨を抱いていた張良は、前218年に怪力の男を雇って始皇帝の隊列に鉄球を投げつけるという暗殺計画を実行して、お尋ね者になったりもしました。

主君となる劉邦(漢の高祖)と『留』という町で出会ったのは、前208年正月のことであり、兵法家として才能のあった張良は自分の話を何でも素直に聴き入れてくれる劉邦に『王者としての天賦の資質』を見て取り、劉邦に生涯仕えることを決めました。劉邦が天下統一を果たした後の論功行賞で、張良は非常に高い評価を受けて広大な所領を貰えるはずだったのですが、自ら大きな領地を辞退して『留』の領地(劉邦と知り合った思い出の土地)だけで良いと申し出て、『留侯』と称されるようになりました。そのため、張良の伝記は『史記』において『留侯世家(りゅうこうせいか)』と命名されています。

スポンサーリンク
楽天広告

[書き下し文]

張良出でて項伯に要む(もとむ)。項伯即ち入りて沛公に見う(あう)。沛公卮酒(ししゅ)を奉じて寿を為し、婚姻を為さんことを約して曰く、「吾関に入り、秋毫(しゅうごう)も敢えて近づくる所有らず。吏民(りみん)を籍(せき)し、府庫(ふこ)を封じて将軍を待つ。将を遣わして関を守らしめし所以の者は、他盗(たとう)の出入と非常とに備うればなり。日夜将軍の至るを望む。豈(あに)敢えて反かんや。願わくは伯具さ(つぶさ)に臣の敢えて徳に倍かざる(そむかざる)を言え」と。

項伯許諾し、沛公に謂ひて曰く、「旦日(たんじつ)蚤く(はやく)に自ら来たりて項王に謝せざるべからず」と。沛公曰く、「諾」と。ここに於て項伯復た(また)夜に去り、軍中に至り、具さに沛公の言を以て項王に報ず。因りて言ひて曰く、「沛公先に関中を破らずんば、公豈敢えて入らんや。今人大功有るにこれを撃つは、不義なり。因りて善くこれを遇するに如かず」と。項王許諾す。

[現代語訳]

張良は退出して項伯にお願いした。項伯はすぐに中に入って、沛公と面謁した。沛公は大杯に汲んだ酒を捧げて、項伯の長寿を祝い、婚姻を結ぶことを約束して言った。「私は関中に入ってより後、わずかでもこれを独占しようとしたことはありません。官吏や人民を戸籍に登録して、食糧・財物の倉庫を封印して項王様をお待ちしていたのです。軍隊を派遣して函谷関を守らせた理由は、他からの盗賊の出入りと非常事態の発生に備えていたからなのです。日夜、項王様のご到着を待ち望んでおりました。どうして逆らって戦うということなどあるでしょうか、いや、そんな逆らうはずなどございません。どうか私が恩義に背いたりすることがないということを項王様にお伝えくださいませ」。

項伯は承諾して沛公に言った。「翌朝早くご自分で楚の陣営までいらっしゃって、項王様に謝罪しなければいけませんよ」。沛公は『分かりました』と答えた。項伯は夜道を引き返して楚の軍へと戻り、沛公の言葉を詳しく項王へと報告した。それに加えて更に言った。「沛公が先に関中を打ち破っていなければ、お前は簡単には関中に入れなかったはずだ。今、逆らう気のない沛公が大功を立てたというのに、それを討伐するというのは、道義に反しているのではないか。だから、沛公を手厚く処遇して上げたほうがいい」。項王はその項伯の意見を承認した。

[解説]

中国大陸の最重要拠点である『関中(かんちゅう)』を支配した劉邦は、天下を横取りされたと思った項羽から激怒されます。項羽はすぐさま劉邦討伐の大軍勢を差し向けてきますが、その様子を聞いた劉邦は軍事の才能ではとても項羽に及ばないということもあり、恐れて慌てふためきます。『どうしたら助けてもらえるのか?』という情けない質問を張良にすると、張良は『初めから項王に逆らう意思など全く持っていないという申し開きをするしかない』と答え、兼ねてから親交のあった項羽の伯父の項伯に話をつけに行ってくれます。

関中を防備する『函谷関』という要塞に兵隊を送っていることに対して、項羽は激昂し生意気な劉邦を打ち滅ぼしてやると息巻いていたのですが、その理由について(短気な豪傑の項羽が怖くて仕方が無い)劉邦は、『私は天下を支配するなどという大それた野心は持っておりません。項王様がいずれいらっしゃると思って代わりに関中の領土と財宝をお守りしていただけです。いらっしゃれば、すぐに引き渡しますのでお許しください』という卑屈な対応をします。

その謝罪と言い訳を聞いた項伯は、『では、項羽と実際に面会してから赦しを請うための謝罪をしなければならない』と語り、古代中国の歴史的な故事として有名な『鴻門の会』が開催されることになるのです。『鴻門の会』において、劉邦は平身低頭でひたすら謝って項羽から許してもらおうとするのですが、これは張良の入れ知恵による『面従腹背』に過ぎず、軍師・張良は密かに項羽を一網打尽にできる大勢力の結集と拠点の確保を画策していたのでした。人を惹きつける『徳』が人を恐れさせるだけの『武』を制するという、劉邦による項羽討伐の歴史が鴻門の会の後に幕を開けるのです。

スポンサーリンク
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved