『荘子(内篇)・逍遥遊篇』の2

スポンサーリンク

荘子(生没年不詳,一説に紀元前369年~紀元前286年)は、名前を荘周(そうしゅう)といい、字(あざな)は子休(しきゅう)であったとされる。荘子は古代中国の戦国時代に活躍した『無為自然・一切斉同』を重んじる超俗的な思想家であり、老子と共に『老荘思想』と呼ばれる一派の原型となる思想を形成した。孔子の説いた『儒教』は、聖人君子の徳治主義を理想とした世俗的な政治思想の側面を持つが、荘子の『老荘思想』は、何ものにも束縛されない絶対的な自由を求める思想である。

『荘子』は世俗的な政治・名誉から遠ざかって隠遁・諧謔するような傾向が濃厚であり、荘子は絶対的に自由無碍な境地に到達した人を『神人(しんじん)・至人(しじん)』と呼んだ。荘子は『権力・財力・名誉』などを求めて、自己の本質を見失ってまで奔走・執着する世俗の人間を、超越的視座から諧謔・哄笑する脱俗の思想家である。荘子が唱えた『無為自然・自由・道』の思想は、その後の『道教・道家』の生成発展にも大きな影響を与え、老子・荘子は道教の始祖とも呼ばれている。荘子は『内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇』の合計三十三篇の著述を残したとされる。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『荘子 全4冊』(岩波文庫),福永光司・興膳宏『荘子 内篇』(ちくま学芸文庫),森三樹三郎『荘子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

逍遥遊篇 第一(つづき)

蜩(ひぐらし)と学鳩(こばと)と之を笑いて曰く、「我ら決起して飛び、楡(にれ)と枋(まゆみ)の低木を搶む(つきすすむ)も、時としては至らずして地に控さるる(なげいださるる)のみ。奚(なに)を以て九万里に之りて(のぼりて)南することを為さん」と。

莽(くさ)の蒼みたる近き野原に適く(ゆく)者は、三たび食いて反れば(かえれば)、腹なお果然れ(みたされ)たり。百里の遠きに適く(ゆく)者は、宿(よる)のうちに糧を舂づき(うすづき)、千里の遠きに適く者は、三月糧を聚う(たくわう)。之(こ)の二虫(にちゅう)は又何をか知らんや。小さき知は大いなる知に及ばず、小さき年(よわい)は大いなる年に及ばず。

スポンサーリンク

[現代語訳]

蜩と小鳩は笑って言う。「俺たちは決起して飛び、楡と枋といった低木の間を突き進もうとするのだが、それでも時に上手くいかずに地面に投げ出されてしまう。どうして九万里もの高い危険な空にまで飛んで、南の海を目指す必要などあるのか」と。

草が青々と茂った近郊の野原を行く者は、一日三食分の弁当を持って出かければ、腹は満たされる。百里離れた遠い場所に行く者は、夜の間に米を搗いて食事の準備をしておき、千里離れた遠い場所に行く者は、三ヶ月分もの食糧を事前に蓄えておく。この蜩や小鳩をはじめとする動物たちは、一体、長旅をするための準備の何を知っているというのか。小さい知識は大いなる知識には及ばない、短き寿命は長き寿命には及ばないのだ。

[解説]

荘子流の比喩を用いて、『燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや』の格言を説いた部分であり、蜩・小鳩といった低い空だけを飛んで満足している『矮小な小人』は、敢えて危険を冒してでも高い空に飛翔しようとする『偉大な超人』には何をやっても及ばないということを伝えている。矮小な小人は、高みに登ろうとする偉大な人物を揶揄・冷笑したり足を引っ張ったりしようとするが、そもそも『なぜ偉大な人物はそんなリスクをわざわざ取ってまで危険な行為・チャレンジをするのか』の意味や価値が分かっていないのである。

楽天AD

[書き下し文]

逍遥遊篇 第一(つづき)

奚(なに)を以てその然るを知るや。朝菌(ちょうきん)は晦(よる)と朔(あさ)とを知らず。惠蛄(けいこ)は春と秋とを知らず。此れ小年なり。楚の南に冥霊(めいれい)というものあり。五百歳を以て春と為し、五百歳を秋と為す。上古に大椿(だいちん)というものありき。八千歳を以て春と為し、八千歳を秋と為せり。而る(しかる)に彭祖(ほうそ)は乃今(いま)、久き(いのちながき)を以て特り(ひとり)聞く。衆人の之に匹わんとする、亦(まこと)に悲しからずや。

[現代語訳]

どのようにして、長き寿命を持っているもののほうが優れていることを知るのか。朝菌は夜と朝の区別を知らないほどに短命だ。惠蛄という虫は春と秋の区別を知らないほどに短命だ。これらを命の短いものというのである。楚国の南に、冥霊というものがある。冥霊は、五百年間を春とし、五百年間を秋とするほどの長寿である。大昔には大椿という巨樹があったという。大椿は八千年間を春とし、八千年間を秋とするほどの非常な長寿であった。それほど長寿の生物がいるというのに、人間の世界では彭祖(約800歳)だけが、長寿の者としてただ一人名前を知られている。人々が何とかして彭祖に並ぼうと必死に長寿を求めている、なんと悲しいことではないか。

[解説]

荘子は『短命』よりも『長寿』に価値を置いており、この章では『短命な生物』と『長寿の生物』を比較しているのだが、『朝菌・惠蛄・冥霊・大椿』などが具体的にどのような生物(動物・植物)を指していたのかは現在でははっきりとは分からなくなっている。荘子は、長寿や不死に憧れている人間がどんなに頑張っても、所詮は大樹や長寿の動物に及ばずに数十年間から百年間で死んでしまう宿命性を直視し、その有限の生命の宿命に何とか抵抗しようとする大衆たちの姿を哀れんでいる。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved