『韓非子・孤憤篇』の3

スポンサーリンク

韓非(紀元前280年頃-紀元前233年)は、古代中国の戦国時代に活躍した『法家』の思想家である。司馬遷の『史記 老子韓非子列伝』では韓非は韓国の公子とされており、儒教で『性悪説』を唱えた荀子(じゅんし)の弟子とされる。同じく荀子に学んだ法家の思想家としては、秦の始皇帝に仕えた宰相の李斯(りし)も有名である。

孔子・孟子の儒教では君子の徳によって天下を治める『徳治主義』が説かれたが、韓非子は厳格な法律の立法・適用の信賞必罰によって天下を治めるべきだとする『法治主義』を主張した。韓非子は『現実的・功利的な人間観』をベースにして、どうすれば天下をより安定的・効果的に治められるのかを考えた思想家で、『古代中国のマキャベリスト(戦略的な政治思想家)』としての側面を持つ人物である。儒教的な先王の道に従属する復古主義に陥らずに、現代には現代の政治・社会状況に相応しい道(やり方)があるとする『後王思想』を開示したりもした。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
西川靖二『韓非子 ビギナーズ・クラシック』(角川ソフィア文庫),冨谷至『韓非子 不信と打算の現実主義』(中公新書),金谷治『韓非子』(岩波文庫)

楽天AD

[書き下し文]

孤憤篇(続き)

故に資(し)必ず勝たずして勢い両存せず。法術の士は、焉くんぞ(いずくんぞ)危うからざるを得ん。其の罪過(ざいか)を以て誣う(しう)べき者は、公法を以てして之(これ)を誅(ちゅう)し、其の被するに罪過を以てすべからざる者は、私剣(しけん)を以てして之を窮(きゅう)す。是れ法術を明らかにして主上に逆らう者、吏誅(りちゅう)にリクせられざれば、必ず私剣に死す。

朋党(ほうとう)比周(ひしゅう)して以て主を弊い(おおい)、曲を言いて以て私に便する者、必ず重人に信ぜらる。故に其の功伐(こうばつ)を以て借るべき者は、官爵(かんしゃく)を以て之を貴く(たっとく)し、其の借るに美名を以てすべからざる者は、外権(がいけん)を以て之を重くす。是を以て主上を弊いて私門(しもん)に趨る(はしる)者、官爵に顕れざれば、必ず外権に重んぜらる。

スポンサーリンク

[現代語訳]

だから法術の士は、条件面では重臣に勝つことができないし、政策面でもその勢いが両立するということは有り得ない。(このような重臣との対立図式を前提にすると)法術の士はどうして危うくないなどと言えるだろうか。讒言によって法術の士の罪状をでっち上げられる重臣がいれば、法律を流用して処刑する。偽の罪過を上げられない重臣であれば、刺客を送り込んで窮地に追い込む(最終的には暗殺する)。法と術の厳格な実施を説いて主君にまで逆らう法術の士は、役人に処刑されるのでなければ、必ず刺客の暗殺によって命を奪われてしまうだろう。

仲間を集めて君主を事実から遠ざけ、お世辞を言って重臣の私利私欲に便宜を図る者は、必ず重臣から信用される。だから自分のご機嫌取りをする人物の功績を取り上げて、官職や爵位を与えることで高貴な身分へと引き上げてあげるのだ。特別な功績の見当たらない取り巻き連中には、外国の権力を借りてその人物を重用してやろうとする。ここで君主の目から真実を覆い隠して、私利私欲に走る者は、官職や爵位によって顕官として昇進するのでなければ、必ず外国の権力によって重視されることになるのである。

[解説]

韓非子は、法律と行政の厳格な運用を唱える法家の思想家(政治家)は、常に『冤罪のでっち上げ』と『刑罰による死刑の危険』に晒されているのだと語る。法家は重臣のように君主に媚び諂って厚遇されることを望まずに、『君主の政治・主張の誤り』さえも矯正しようとするので、君主から好かれにくく重臣から恨まれやすい。法律に基づく死刑を免れたとしても、重臣が抱えている暗殺者の刺客に殺害する恐れが絶えずあるのだが、『処刑・暗殺』の危険性を掻い潜った何者にも媚びずに正義・法律を貫く法家の政治家こそが、国家に『厳格な安定した法治主義の秩序』をもたらすことができるのである。

楽天AD

[書き下し文]

今人主(じんしゅ)は参験(さんけん)を合わせずして誅を行い、見功(げんこう)を待たずして爵禄(しゃくろく)す。故に法術の士は、安くんぞ(いずくんぞ)能く死亡を蒙して(おかして)其の説を進めん。姦邪(かんじゃ)の臣は、安くんぞ肯えて(あえて)利に乖きて(そむきて)其の身を退けん。故に主上愈(いよいよ)卑く(ひくく)、私門益(ますます)尊し。

[現代語訳]

今、君主は事実と訴えを照らし合わせずに(厳格な法術士の)処刑を執行し、功績の事実の確認を待たずに(ご機嫌取りの重臣に)爵位や俸禄を与えている。そうであるなら、どうして法術の士は死の危険を侵してまで自説を説き進めようとするだろうか。邪知のある奸臣は、どうして敢えて自分の私益を捨ててまでその身を高い地位から退けようとするだろうか。だから、君主はますます影響力が小さくなり、重臣の一門がますます尊ばれて強くなってしまうのである。

[解説]

韓非子は『必然の道理(そうなる他にない理由)』を開示して、『君主と重臣の影響力の逆転』を予告しているが、国家のためを思う法家の政治家が冷遇されて、阿諛追従するだけの私欲の強い奸臣が厚遇される現状を深刻に憂いているのである。新参者で愛想も悪く党派も仲間もいない孤独な法術家が、実際の政治に携わるにはどうすれば良いのか。それが韓非子が長年懊悩しつづけている問題でもあった。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved