『孫子』とは古代中国の“兵法家・武将の名前”であると同時に“兵法書の名前”でもある。孫子と呼ばれる人物には、春秋時代の呉の武将の孫武(そんぶ,紀元前535年~没年不詳)、その孫武の子孫で戦国時代の斉の武将の孫ピン(そんぴん,紀元前4世紀頃)の二人がいる。世界で最も著名な古代の兵法書である『孫子』の著者は孫武のほうであり、孫ピンの兵法書は『孫子』と区別されて『孫ピン兵法』と呼ばれている。
1972年に山東省銀雀山で発掘された竹簡により、13篇から構成される『孫子』の内容が孫武の書いたものであると再確認され、孫武の子孫筋の孫ピンが著した『孫ピン兵法』についても知ることができるようになった。『戦わずして勝つこと(戦略性の本義)』を戦争・軍事の理想とする『孫子』は、現代の軍事研究・兵法思想・競争原理・人間理解にも応用されることが多い。兵法書の『孫子』は、『計篇・作戦篇・謀攻篇・形篇・勢篇・虚実篇・軍争篇・九変篇・行軍篇・地形篇・九地篇・火攻篇・用間篇』という簡潔な文体からなる13篇によって構成されている。
参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『新訂 孫子』(岩波文庫),浅野裕一『孫子』(講談社学術文庫),町田三郎『孫子』(中公文庫・中公クラシックス)
[書き下し文]
第一 計篇(つづき)
三 将、吾が計を聴かば、これを用いて必ず勝たん。これに留まらん。将、吾が計を聴かずんば、これを用うるといえども必ず敗れん。これを去らん。計、利として以て聴かるれば、乃ち(すなわち)これが勢を為して、以て其の外を佐く(たすく)。勢とは利に因りて(よりて)権を制するなり。
四 兵とは詭道(きどう)なり。故に、能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒(ど)にしてこれを撓し(みだし)、卑(ひ)にしてこれを驕らせ(おごらせ)、佚(いつ)にしてこれを労し、親にしてこれを離つ(わかつ)。其の無備(むび)を攻め、其の不意に出ず。此れ兵家の勢にして、先には伝うべからざるなり。
[現代語訳]
三 将軍が私の計略を聴いて下されば、私を軍師に任用して必ず勝利することでしょう。私はここに留まります。将軍が私の計略をお聴き下さらないのであれば、私を任用したとしても必ず敗北するでしょう。私はここから立ち去ります。計略の有利さを理解してお聴き下されば、今度は勢を形成して、外側からの助けも得ることができます。勢というのは、有利な状況に基づいて、勝敗の趨勢を臨機応変に制することなのです。
四 戦争(軍事)とは、敵をだまして欺く道である。だから、有能であっても無能に見せかけ、兵を用いても用いていないように見せかけ、近くにいても遠くにいるように見せかけ、遠くにいても近くにいるように見せかけ、利益を示して誘導し、混乱していれば奪い取り、充実している相手には十分に備え、強い相手はこれを避け、怒っている相手は混乱させ、自らを卑屈にして相手を驕りたかぶらせ(調子に乗らせて油断させ)、安楽な相手は疲弊させ、親しい者(同盟している国)同士は分裂させるのである。備えがない所を攻めて、相手の不意をついて攻撃するのだ。これが兵家のいう勢であるが、(戦争の具体的な状況の進展や変化によって常に変わるものなので)、戦争の前からこうすれば良いとは伝えることができない。
[解説]
孫子が戦争の極意とする『五事七計』と『勢(趨勢)』を組み合わせることによって、戦争に対して『必勝の構え』を形成することができるとする。自分の計略を聴きいれて採用して下されば、戦争には必ず勝つことができると言い切る孫子の自信家としての側面を伺うことができる。
孫子は軍事・兵法の本質について、敵を欺いて騙す『詭道』だと述べている。『実際の能力・状態・特徴』を相手に知られないように『偽の情報』を与えることが兵法の基本となっているが、孫子は『強いものを避けて、弱いもの(油断しているもの)を不意打ちで襲う』という冷徹だが合理的な兵法について語っている。戦争の進展と共にリアルタイムで変化する状況に適応することが『勢』であるが、戦争の状況は常に変化し続けるので『勢』について事前に確実な助言や準備をすることはできない。勝つためには何でも利用する『詭道としての戦争』の残酷さや利己性、合理性が伝わってくる章である。
[書き下し文]
第一 計篇(つづき)
五 夫れ(それ)未だ戦わずして廟算(びょうさん)勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而る(しかる)を況んや(いわんや)算なきに於いてをや。吾此れを以てこれを観るに、勝負見わる(あらわる)。
[現代語訳]
五 まだ戦っていない段階で、廟堂(宗廟)で作戦会議をして勝利できると確信する者は、前述した『五事七計』で比較考量してみて勝利の条件が多いからである。まだ戦っていない段階で、廟堂(宗廟)で作戦会議をして勝利の見込みがないと思う者は、勝利の条件が少ないからなのである。勝利の条件が多ければ勝てるし、少なければ勝てない。そうであれば、勝利の条件(勝算)が全く無いのであれば、言うまでも無く勝てないのだ。私はこの基準に基づいて戦争を冷静に観察しているので、勝負の行く末が見えるのである。
[解説]
極めてシンプルな孫子の兵法の基本が述べられている章である。戦争をする前の段階で、『勝利するための条件』が多いか少ないかを客観的に冷静に考えれば、その戦争に自国が勝つのか負けるのかは事前に概ね分かってしまう。『勝利の条件=勝算』が明らかに少ないのに敢えて戦争に臨もうとするのは、初めから『負け戦』と分かっている戦争に無謀に突入しようとしている蛮勇・自滅行為に過ぎないのである。孫子は双方の勝利の条件を合理的に比較考量することによって、戦争をする前から、どちらが勝つかどちらが負けるかが概ね見えていた。
トップページ>Encyclopedia>孔子の論語>現在位置, 心の問題
プライバシーポリシー