『論語 里仁篇』の書き下し文と現代語訳:1

スポンサーリンク

孔子と孔子の高弟たちの言行・思想を集積して編纂した『論語』の里仁(りじん)篇の漢文(白文)と書き下し文を掲載して、簡単な解説(意訳や時代背景)を付け加えていきます。学校の国語の授業で漢文の勉強をしている人や孔子が創始した儒学(儒教)の思想的エッセンスを学びたいという人は、この『論語』の項目を参考にしながら儒学への理解と興味を深めていって下さい。『論語』の里仁篇は、以下の3つのページによって解説されています。

楽天広告

[白文]1.子曰、里仁為美、択不処仁、焉得知。

[書き下し文]子曰く(いわく)、仁に里る(おる)を美し(よし)と為す。択びて(えらびて)仁に処らず(おらず)、焉んぞ(いずくんぞ)知たるを得ん。

[口語訳]先生(孔子)が言われた。『仁の徳から離れずに居ることは立派なことである。あれこれと選んで仁の徳を離れれば、どうして智者と言えるだろうか?(いや、言えない)。』

[解説]儒教の究極的な目的は、仁の徳を体得してそこを離れずに住み着くことであり、仁の徳を他の悪事から主体的に選び出して仁を実践することである。真の智者とは、学問を修得してさまざまな知識や理論を蓄えた者ではなく、仁の徳を選び取ってそこから離れない者のことを言う。春秋戦国時代の儒家の代表的人物である荀子は、「里仁為美」の部分の「仁」を観念的な徳性としての「仁」ではなく、具体的な儒教を体得した「仁者」と解釈し、仁者のいる里(村)に住み着くことは儒教を学ぶ者にとって善いことだという風に読んだ。

[白文]2.子曰、不仁者不可以久処約、不可以長処楽、仁者安仁、知者利仁。

[書き下し文]子曰く、不仁者(ふじんしゃ)は以て久しく約に処る(おる)べからず。以て長く楽しきに処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁を利とす。

[口語訳]先生がいわれた。『仁を体得していない人(不仁者)は、長い間苦しい生活を続けられないし、長く安楽な生活を続けることもできない。仁を修得した人(仁者)は、仁に落ち着いているし、知者は仁を上手く利用する。

[解説]仁を体得した「仁者」と仁を体得していない「不仁者」の生活態度の違いについて孔子が論じた章である。不仁者は、苦しく貧しい生活を長く続けていると、不幸(怒り)や貧窮(屈辱)に耐え切れずに犯罪を犯してしまうが、仁者は究極の徳である仁に安住しているのでどんなに貧しく苦しい生活をしても犯罪に走ることがない。

また、不仁者が金銭を得て裕福な生活を手に入れると、他人(社会)に対して傲慢不遜になり、弱者に対する慈悲や優しさを忘れてしまうが、仁者は満ち足りた富裕な生活をしていても、社会に対する貢献や弱者に対する支援といった「仁」の実践を忘れることが決してない。「仁」を手段とする「知者」は、「仁」そのものを目的とする「仁者」よりも劣るが、知者は自らの信頼や利益のために仁を体得しようとするもののことである。

[白文]3.子曰、唯仁者能好人、能悪人。

[書き下し文]子曰く、唯(ただ)仁者能く(よく)人を好み、能く人を悪む(にくむ)。

[口語訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『仁の徳を体得した仁者だけが、人を真に愛し、人を真に憎むことができる。』

[解説]孔子にとって最大の徳は飽くまで「仁」であり、仁者とは「ありのままの自然な感情」を無理に抑圧する聖人ではなく、自然な感情を節度ある形で相手に表現し伝達することのできる者のことである。仁者だけが相手を無能にするような形で盲愛(溺愛)することなく、相手を真に深く愛することができる。同時に、相手を不当に憎悪するのではなく、相手の反省や再起を促す形で自然に憎むことができるのである。

スポンサーリンク

[白文]4.子曰、苟志於仁矣、無悪也。

[書き下し文]子曰く、苟くも(いやしくも)仁に志さば、悪まれる(にくまれる)こと無し。

[口語訳]先生が言われた。『少しでも仁を実践する心がけを持つのであれば、人に憎まれるようなことはない。』

[解説]現実には、どんな人からも全く恨まれない嫌われない人生を生きることは困難であるが、孔子は究極の徳である「仁」を実践して体得する真剣な意志を持っていれば、他人から恨まれるような無法な行為をするわけがないという意味で、この言葉を語ったのではないか。「仁」は、八方美人的に全ての他人から好かれることを目指すわけではないが、まごころと思いやりに満ちた「仁の道」を真摯に実践すれば大多数の他人から自然に好かれることになるだろう。

[白文]5.子曰、富与貴、是人之所欲也、不以其道、得之不処也、貧与賤、是人之所悪也、不以其道、得之不去也、君子去仁、悪乎成名、君子無終食之間違仁、造次必於是、顛沛必於是。

[書き下し文]子曰く、富と貴き(たっとき)とは、これ人の欲する所なり。その道を以てせざれば、これを得るも処らざるなり(おらざるなり)。貧しきと賤しき(いやしき)とは、これ人の悪む(にくむ)所なり。その道を以てせざれば、これを得るも去らざるなり。君子仁を去りて悪にか(いずくにか)名を成さん。君子は食を終うる間も仁に違うことなし。造次(ぞうじ)にも必ず是(ここ)に於いて(おいて)し、顛沛(てんぱい)にも必ず是に於いてす。

[口語訳]先生が言われた。『財産と高貴(地位)とは、世間の人が欲しがるものである。正しい方法で手に入れたものでなければ、財産と地位を得たとしても安住できない。貧乏と卑賤とは、世間の人が嫌うものである。(貧乏や卑賤に陥るべき)もっともな理由がないのに貧しくなったのであれば、貧乏や卑賤から逃れようとしない。徳を修めた君子が、仁の徳から離れてどうして名誉を手に入れることができるであろうか?(いや、できるはずがない)。君子は食事をしている間といえども、仁の徳から離れることがないのだ。有徳の立派な君子は、慌しく余裕のない時でも仁の徳に従って行動し、つまづいて転倒する時でも仁の徳を忘れることがないのだ。』

[解説]孔子は、富や名声、地位を求める世俗的な価値判断の全てを否定したわけではなく、「仁」の実践を最優先事項におき、仁の徳を踏み外さないのであれば、地位や財力を手に入れていても構わないと考えていた。但し、勤勉な努力(才能)や高潔な人格といった正当な手段を用いて得た富や地位でなければ「真の幸福」は実感できないと考え、他人を陥れて財産や地位を築いても長続きしないと教えた。

また、貧窮(経済的な貧しさ)や卑賤(身分の低さ)を嫌うのは世間の道理であるが、「仁者」は自分の低劣な人格の為に低い地位に落とされたり、自分の怠惰な働きの為に貧しい生活を余儀なくされない限りは、貧乏や卑賤を恥じないものであると教えた。

君子が重視すべき「仁の道」や「勤勉な生活」を踏み外して貧乏(卑賤)になったのであれば、貧乏や卑賤を脱け出すための努力を通して、仁の徳を体得し勤勉な生活態度を身に付けなさいというわけである。反対に、他人への温かい思いやりを忘れず一生懸命に働いた結果として「貧乏(卑賤)な現状」があるのであれば、有徳の仁者は貧しさや賤しさを気にする必要は全くない。何故なら、仁者の名誉の源泉は、「財産・名声・地位」にあるのではなく、飽くまで最高の徳である「仁」にあるからである。

楽天広告

[白文]6.子曰、我未見好仁者悪不仁者、好仁者無以尚之、悪不仁者其為仁矣、不使不仁者加乎其身、有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者、蓋有之乎、我未之見也。

[書き下し文]子曰く、我未だ(いまだ)仁を好む者、不仁を悪む(にくむ)者を見ず。仁を好む者は、以てこれに尚うる(くわうる)ことなし。不仁を悪む者は、それ仁を為すなり。不仁者をしてその身に加えしめず、能く一日その力を仁に用いることあらんか。我未だ力の足らざる者を見ず。蓋し(けだし)これ有らんも、我未だこれを見ざるなり。

[口語訳]先生がいわれた。『私は、まだ仁を好む人も不仁を憎む人も見たことがない。仁(人格者)を好む人は、もうそれ以上のことはないし、不仁を憎む人も、やはり仁を実践していると言ってよい。なぜなら、不仁の人をそれ以上「仁の道」から踏み外さないようにするからであり、そうすれば、一日だけでもその力を仁の実践に用いるように仕向けられるのではないだろうか?私は、まだ(一日だけの仁の実践に)力の足りない者など見たことがない。いや、あるいは(一日さえ仁を実践できない人も)いるかも知れないが、私はまだ見たことがないのである。』

[解説]不仁者に、それ以上の非道や悪行を重ねさせず、僅かなりとも仁の実践に努めさせるにはどうしたら良いかということについて、孔子が答えた章である。仁の徳を好んで体得しようとする人も、人としての道(仁)を踏み外す不仁者を憎む人も、どちらも同じように「仁」を志していると孔子は言う。孔子は、論理的な可能性として「たった一日といえども、仁や善行を実践できない人間」がいるかもしれないと言いつつ、「たった一日の仁の実践に必要な力も持っていないという人間」にはまだ出会ったことがないと述べている。これは、無道な振る舞いをする非常識な不仁者であっても、周囲の人たちの適切な教育や指導があれば、十分に改悛や更生の余地があることを強く示唆した部分でもある。

[白文]7.子曰、民之過也、各於其党、観過斯知仁矣。

[書き下し文]子曰く、民の過つ(あやまつ)や、各々その党(とう)に於いてす。過ちを観れば、斯(ここ)に仁を知る。

[口語訳]先生が言われた。『人民の過ちというのは、それぞれが住んでいる土地(郷党)の風俗(文化)によるものである。人民の過ちを見れば、その土地の仁の徳による教化(民度)がどこまで進んでいるのかが分かる。』

[解説]古代中国では、各地域に散在していた地方共同体(村落)のことを「郷党」と表現し、大多数の人民は、郷党で生まれてその土地の文化慣習の中で教育(しつけ)を受けてきた。荻生徂徠(おぎゅうそらい)の解釈では、この章の「党」は「郷党(村落)」のことであり、孔子は人民の道徳的な過失のあり方を見れば、その郷党(村落)の文化水準(礼儀作法)や道徳的な教化の程度を推測できるとした。

無知な人民が、仁徳に背いた酷薄な振る舞いや無道な犯罪を行う場合に、為政者は非道な行いをした個々の人民を処罰してもあまり意味がないという。徳治主義の儒教では、何が善で何が悪かの道徳を理解していない民度の低い人民には、「法律による処罰」ではなく「学問による啓蒙教化」が効果的だと考える。為政者は、各地の郷党に道徳的な強化を与えるような政治(教育)を自ら率先垂範して心がけないといけないのである。

[白文]8.子曰、朝聞道、夕死可矣。

[書き下し文]子曰く、朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり。

[口語訳]先生が言われた。『朝に真実の道を聞くことができたら、夕方に死んでも構わない。』

[解説]孔子が生きた春秋時代の末期は、いつ不意に死の瞬間が訪れるか分からない緊迫した時代であったが、「朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり」の部分には二通りの解釈をすることが可能である。一つは一般的に理解されているように、朝に「真実(真理)の道」を聞くことが出来たら、夕暮れに死んでも良いとするもの。もう一つは、朝に孔子が理想とした君子による徳治政治が実現していたら、夕方に死んでも構わないとするものである。

思弁的要素の多い朱子学では、孔子の「真理探究の姿勢」が前面に押し出されているが、おそらく元々の孔子の発言の裏には「理想社会の実現」というものが悲観的に含意されていたと思われる。「悲観的に」というのは、孔子自身の意見が多くの国で無視されたように、儒教の説く君子による徳治というものが実現する見通しが当時でも全く立たなかったからである。

スポンサーリンク

[白文]9.子曰、士志於道、而恥悪衣悪食者、未足与議也。

[書き下し文]子曰く、士、道に志して、悪衣悪食(あくいあくじき)を恥ずる者は、未だ与(とも)に議る(はかる)に足らず。

[口語訳]先生がこうおっしゃった。『立派な士で、君子の道を志していながら、粗衣粗食を恥じるようでは、まだ共に語る相手としては不足だね。』

[解説]「士」というのは、「卿・大夫・士・庶人」という春秋戦国時代の身分の一つで、貴族階級の下位の身分に当たる。孔子に随従した弟子の多くも、この「士」の身分であり、国の君主や卿に取り上げられて出世すると「大夫」の身分になって国政に参与するようになった。

関連するコンテンツ
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved