『論語 雍也篇』の書き下し文と現代語訳:1

スポンサーリンク

孔子と孔子の高弟たちの言行・思想を集積して編纂した『論語』の雍也篇の漢文(白文)と書き下し文を掲載して、簡単な解説(意訳や時代背景)を付け加えていきます。学校の国語の授業で漢文の勉強をしている人や孔子が創始した儒学(儒教)の思想的エッセンスを学びたいという人は、この『論語』の項目を参考にしながら儒学への理解と興味を深めていって下さい。『論語』の雍也篇は、以下の3つのページによって解説されています。

楽天広告

[白文]1.子曰、雍也可使南面。

[書き下し文]子曰く、雍や南面せしむべし。

[口語訳]先生(孔子)が言われた。『雍という男は、人の上に立って指揮ができる人物である。』

[解説]雍とは冉雍(ぜんよう)のことであり、字(あざな)は仲弓(ちゅうきゅう)と言う。春秋戦国時代の礼制では、天子・諸侯・士大夫といった支配階級は南を向いて座り、それらに従う被支配階級は北を向いて座る。その礼制から『南面する』とは有徳の君子が政治を行うことを指し、『北面する』とは有徳の君子を補佐して臣下の礼を取ることを言う。孔子は、弟子の雍(仲弓)を高く評価していたので、雍であれば何面して人の上に立つことが十分に可能であると語ったのである。

[白文]2.仲弓問子桑伯子、子曰、可也簡、仲弓曰、居敬而行簡、以臨其民、不亦可乎、居簡而行簡、無乃大簡乎、子曰、雍之言然。

[書き下し文]仲弓、子桑伯子(しそうはくし)を問う。子曰く、可なり、簡なり。仲弓曰く、敬に居て簡を行い、以てその民に臨まば、亦(また)可ならずや。簡に居て簡を行う、大簡なる無きを乃んや(えんや)。子曰く、雍の言(げん)、然り(しかり)。

[口語訳]仲弓が子桑伯子について質問をした。先生がおっしゃった。『なかなかの人物で、諸事にわたって簡潔に事を為す人だ』。仲弓が言った。『考えが慎重で、行動が簡潔である。そういった方法で人民に臨むのであれば結構なことだと思います。しかし、考えが大まかで行動も簡潔であるというようであれば、余りに大雑把で適当になってしまうのではないでしょうか?』。先生が言われた。『雍の語ることは、もっともである』。

[解説]君子の思考と行動のバランスについて仲弓(雍)が語った部分で、孔子の子桑伯子の評価に対して、仲弓が『鷹揚で簡潔なだけでは事を誤るのではないか?』と質問をしている。仲弓の為政者としての素質を高く買っていた孔子は、仲弓が『外見上の行動が大雑把であっても、内面的な思索は深くなければならない』と語ったのを喜んだ。良い士大夫になる為には、『堂々とした行動』だけではなく『注意深い思考』が必要である。孔子は、そこに気づいた仲弓の意見がもっともなことであると褒めたのである。

[白文]3.哀公問、弟子孰為好学、孔子対曰、有顔回者、好学、不遷怒、不弐過、不幸短命死矣、今也則亡、未聞好学者也。

[書き下し文]哀公問う、弟子(ていし)孰か(たれか)学を好むと為す。孔子対えて(こたえて)曰く、顔回という者あり。学を好み怒りを遷さず、過ちを弐び(ふたたび)なさず。不幸、短命にして死せり、今や則ち亡し(なし)。未だ学を好む者を聞かざるなり。

[口語訳]哀公がお尋ねになった。『弟子の仲で誰が学問を好んでいるのか?』。孔子は答えて申し上げた。『顔回という者がいました。学問を好んで怒りの感情に振り回されることなく、同じ間違いも二度と繰り返したことはありません。しかし、不幸にも短命にして死んでしまい、もうこの世にはいません。(私はそれ以降)まだ、学問を本当に好きな者を聞いたことがございません』。

[解説]論語『先進篇』では、若くして死んだ顔回に対する孔子の深い苦悩や悲哀が描かれている。顔回とは孔子がもっとも将来に期待していた愛弟子であり、学問を誰よりも深く愛しており、孔子の弟子達の中で抜群の学識と理解力を誇っていた。孔子は顔回の夭折を聞いて、『この優れた人物にして、こういった悲劇的な運命があるのか』と深く嘆き悲しんだというが、初期の儒教教団において非常に重要な位置づけを持っていた人物と考えられる。

スポンサーリンク

[白文]4.子華使於斉、冉子為其母請粟、子曰、与之釜、請益、曰与之臾、冉子与之粟五秉、子曰、赤之適斉也、乗肥馬、衣軽裘、吾聞之也、君子周急不継富。

[書き下し文]子華(しか)、斉に使いす。冉子、その母の為に粟(ぞく)を請う。子曰く、これに釜(ふ)を与えよ。益やさん(ふやさん)ことを請う。曰く、これに臾(ゆ)を与えよ。冉子、これに粟五秉(ごへい)を与う。子曰く、赤(せき)の斉に適く(ゆく)や、肥馬に乗り軽裘(けいきゅう)を衣たり(きたり)。吾聞く、君子は急を周いて(すくいて)富めるを継けずと(たすけずと)。

[口語訳]子華が斉国に使いをした。冉子が子華の母親のために粟(あわ・穀物)を貰いたいとお願いした。先生は言われた。『釜を与えておきなさい』。もっと増やして欲しいと冉子がお願いした。先生は言われた。『臾(ゆ)を与えておきなさい』。冉子は五秉(ごへい)を子華の母親に与えた。先生が言われた。『子華は斉国に出かける時に、肥えた駿馬に乗り、高級な軽い毛皮の服を着ていたと聞いている。君子は、困窮した者を助けるが、富裕な者を更に豊かにはしないものだ』。

[解説]子華とは、姓は公西(こうせい)、名は赤(せき)、字は子華という孔子の弟子である。子華が斉国への使いとして派遣された時に、孔子は子華の使いの必要経費となる粟を、母親に送ることを渋ったという。それは、子華が素晴らしい駿馬や美しい毛皮といった贅沢品を購入して斉国に赴いたことへの孔子の批判であり、『外交使節としての必要経費』には子華が使ったような虚栄心を満たす為の嗜好品は含まれないということである。君子は本当に貧しい者を助けることに躊躇いを持ってはいけないが、裕福な者の贅沢や浪費を手助けするような支援をすべきではないということである。

[白文]5.原思為之宰、与之粟九百、辞、子曰、毋、以与爾隣里郷党乎。

[書き下し文]原思(げんし)、これが宰(さい)と為る。これに粟(ぞく)九百を与う、辞す。子曰く、毋かれ(なかれ)、以て爾(なんじ)の隣里(りんり)郷党に与えんか。

[口語訳](孔子の弟子である)原思が、領地の地頭となった。孔子はこの原思に、粟九百を給与として与えた。原思は、(この厚遇を)辞退した。しかし、先生がおっしゃった。『辞退することは許さない。どうしても自分が受け取りたくないのであれば、隣近所の人々に分け与えて上げれば良い』。

[解説]孔子は、貧乏だった弟子の原思を、自分の管轄区域の地頭に任命して、破格の高給を与えようとした。清廉実直で金銭欲のなかった原思は、『私にはそんな多くの給与は必要ございません』と辞退しようとしますが、孔子は辞退することを許さず『自分が欲しくないのであれば、それを必要とする周囲の人々に分け与えて上げれば良いではないか』と君子の道を説く。つまり、権力と財力を得ることそのものを否定するのが君子の道なのではなく、自分が獲得した権力や富裕を、人民の幸福や安心のために惜しげもなく使えるのが君子の道なのである。自分がまったく無力で極端に貧乏であるならば、貧苦や絶望に苦しんでいる民衆を救うことなどはとても出来ないのであり、君子とは『自分の得た政治的・経済的な実力』を人民のために物惜しみせずに使える人物のことである。

[白文]6.子謂仲弓曰、犂牛之子、辛且角、雖欲勿用、山川其舍諸。

[書き下し文]子、仲弓を謂いて曰く、犂牛(りぎゅう)の子も辛く(あかく)且つ角(つの)あらば、用うる勿からん(なからん)と欲すと雖も、山川それ諸(これ)を舎てんや(すてんや)。

[口語訳]先生が仲弓を評価して言われた。『鋤を引くまだら牛の子であっても、赤毛で立派な角があれば、その牛を人間が祭祀の犠牲に捧げないでおこうと思っても、山川の神様がその牛を放ってはおかないだろう(結局、祭祀の犠牲としてまだら牛は葬られるだろう)』。

[解説]孔子は、家柄(身分)の低い仲弓が政治指導者に必要な実力と資質を備えていることを見抜いており、仲弓を『農耕用のまだら牛』に例えて仲弓の将来の出世を予期している。国家や一族の繁栄を祈るための祭祀には、通常、毛並みの良い立派な牛を犠牲として捧げるが、この毛並みと血統の良い牛は『貴族階級』のメタファーとなっている。孔子は、平民や農民といった身分の低い家柄の出身者であっても、優れた仁徳と実力があれば『政治指導者としての君子になる資格』があると考えていたのである。祭祀儀礼で犠牲になって葬られるというと『悪い出来事』のように思えるかもしれないが、この文章では『祭祀の犠牲に選ばれること=群衆の中から有徳の君子として選ばれること』を暗黙裡に意味している。

楽天広告

[白文]7.子曰、回也、其心三月不違仁、其余則日月至焉而已矣。

[書き下し文]子曰く、回や、その心、三月(さんがつ)仁に違わざれ。その余は日月(にちげつ)に至らんのみ。

[口語訳]先生が言われた。『顔淵よ、ただ三ヶ月の間で良いから、心が仁徳に背かないようにしなさい。三ヶ月を過ぎてしまえば、仁以外の残りの徳も、自然な日月の流れの中で身についていくだろう』。

[解説]孔子は、他者に対する思いやりの情愛である『仁』を最大の徳としており、その仁の徳さえ心に上手く定着させることが出来れば、それ以外の徳も自然に身についてくると考えていた。その為、将来有望な弟子の顔回に、まずは三ヶ月の間、心が仁徳から離れないようにせよと教えたのである。

[白文]8.季康子問、仲由可使従政也与、子曰、由也果、於従政乎何有、曰、賜也可使従政也与、曰、賜也達、於従政乎何有、曰、求也可使従政也与、曰、求也芸、於従政乎何有。

[書き下し文]季康子(きこうし)問う、仲由(ちゅうゆう)は政に従わしむべきか。子曰く、由や可なり、政に従うに於いて何かあらん。曰く、賜(し)は政に従わしむべきか。子曰く、賜や達(たつ)なり、政に従うに於いて何かあらん。曰く、求(きゅう)は政に従わしむべきか。子曰く、求や芸あり、政に従うに於いて何かあらん。

[口語訳]季康子がお聞きになられた。『子路は政治に用いることができるだろうか?』。先生がおっしゃった。『子路は決断力に優れており、政治を行わせるのに何の問題がありましょう』。季康子がお聞きになられた。『子貢は政治に用いることができるだろうか?』。先生がおっしゃった。『子貢は計画力に優れており、政治を行わせるのに何の問題がありましょう』。季康子がお聞きになられた。『冉有は政治に用いることができるだろうか?』。先生がおっしゃった。『冉有は政治的な技芸に優れており、政治を行わせるのに何の問題がありましょう』。

[解説]魯に帰国した晩年の孔子と魯の有力貴族である若い季康子との対話であり、『弟子の為政者としての適性・能力』について問われた孔子が、自慢の弟子たちの長所を述べた部分である。季康子は既に「冉有」を地頭(地方官)に任命していたが、孔子は自分の門下には冉有に負けず劣らずの優秀な弟子がいることを話したのである。果断な行動力と決断力を持つ「子路」は、孔子がもっとも深く愛した弟子の一人であり、学識抜群の英才として知られた「子貢」も孔子の大きな期待を寄せられていた。

[白文]9.季氏使閔子騫為費宰、閔子騫曰、善為我辞焉、如有復我者、則吾必在文上矣。

[書き下し文]季氏、閔子騫(びんしけん)をして費(ひ)の宰たらしめんとす。閔子騫曰く、善く我が為に辞せよ、如し(もし)我を復び(ふたたび)することあらば、則ち吾(われ)は必ず文の上(ほとり)に在らん。

[口語訳]季氏が、閔子騫を費の宰相(領主)に任命しようとした。閔子騫は使者に向けて言った。『私のためによく季氏に辞退の意志をお伝え下さい。もし、再び私を宰相に任命しようとするのであれば、私はきっと魯国を出て文水のほとりに居るでしょう』。

[解説]孔子の晩年には、孔子門下の有能・博学・有徳の弟子たちの名声が高まり始め、諸国から高級官吏や宰相として任命したいとの思いが寄せられることもあった。閔子騫という人物は、孔子の弟子の中で『徳行第一(もっとも人徳が高い)』と賞された人であり、閔子騫は自身の名誉や栄達のために仕官することを好まない潔癖・清浄の君子であったという。

[白文]10.伯牛有疾、子問之、自扁孰其手、曰、亡之、命矣夫、斯人也、而有斯疾也、斯人也、而有斯疾也。

[書き下し文]伯牛(はくぎゅう)、疾(やまい)有り。子、これを問う。扁(まど)よりその手を執りて曰く、これを亡ぼせり(ほろぼせり)、命なるかな。斯の(この)人にして斯の疾あるや、斯の人にして斯の疾あるや。

[口語訳]冉伯牛(ぜんはくぎゅう)が病気に罹っていた。お見舞いに行かれた先生は、窓から冉伯牛の手を取って言われた。『病が伯牛を滅ぼそうとしている(こんな道理があってよいはずはない)、これが運命というものなのか。この優れた人物が、こんな病気に罹ってしまうとは、この優れた人物が、こんな病気に罹ってしまうとは』。

[解説]伯牛とは、姓を冉、名を耕といい、顔淵・閔子騫・仲弓に並ぶ孔子門下の有徳な君子と見られていた人物である。孔子は、自分が期待と情愛をかけていた伯牛が重い病気に罹ってしまったと聞き、見舞いのために伯牛のもとを訪れその手を握って、どうしようもならない病状への悲嘆の思いを吐露したのである。孔子は徳行第一とも評価されていた伯牛の重病(ハンセン病とも言われる)に対して、人間の意志や人徳では対抗しようのない『運命の不条理』を悟ったのである。『こんなに立派な徳のある人物に、このような重い病気が起こるのか』という言葉には、孔子の深い慨嘆と悲しみ、弟子への愛情が込められており、人為的な努力や徳性を超越した『不可避の運命』を痛感しているのである。しかし、異説として、孔子が伯牛の顔を見ずに窓から手だけを取ったのは、『形式的な儒教の礼制』に従っただけという説もあり、孔子が人情と礼節のどちらをより重視していたのかについては議論がある。

スポンサーリンク
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved