『論語 子路篇』の書き下し文と現代語訳:1

スポンサーリンク

孔子と孔子の高弟たちの言行・思想を集積して編纂した『論語』の子路篇の漢文(白文)と書き下し文を掲載して、簡単な解説(意訳や時代背景)を付け加えていきます。学校の国語の授業で漢文の勉強をしている人や孔子が創始した儒学(儒教)の思想的エッセンスを学びたいという人は、この『論語』の項目を参考にしながら儒学への理解と興味を深めていって下さい。『論語』の子路篇は、以下の3つのページによって解説されています。

楽天広告

[白文]1.子路問政、子曰、先之労之、請益、曰、無倦、

[書き下し文]子路、政を問う。子曰く、これに先んじこれを労す。益を請う。曰く、倦むこと無かれ。

[口語訳]子路が政治について質問した。先生が答えられた。『人民の先頭に立って労働し、人民の苦労を労わるのだ。』。子路はもっと役に立つ助言を求めた。先生は言われた。『飽きることなく続けることが大事だ。』。

[解説]孔子が弟子の子路に政治の要諦について語ったもので、子路の熱しやすく冷めやすい飽き性の性格を知っていた孔子は『先頭に立って働くことに倦むことなかれ』と警告を発したのである。

[白文]2.仲弓為季氏宰、問政、子曰、先有司、赦小過、挙賢才、曰、焉知賢才而挙之、曰、挙爾所知、爾所不知、人其舎諸、

[書き下し文]仲弓(ちゅうきゅう)、季氏の宰と為りて、政を問う。子曰く、有司(ゆうし)を先にし、小過(しょうか)を赦し、賢才を挙げよ。曰く、焉んぞ賢才を知りてこれを挙げん。曰く、爾(なんじ)の知れるところを挙げよ。爾の知らざるところは、人それ諸(これ)を舎てんや(すてんや)。

[口語訳]仲弓が季氏の家宰(執事)になったので、孔子に政治について質問した。先生が言われた。『低い地位の役職(有司)をまっさきにこなし、過去の小さな間違いを許し、優秀な才能を持つ人物を取り立てなさい。』。仲弓が言った。『どのようにして賢明な才人を見つけ出し、取り立てたら良いのでしょうか。』。先生が言われた。『お前が知っている優秀な人物を取り立てれば良い、お前の知らない優秀な人物がいたとしても、他の人がそれを放ってはおかないだろう。』。

[解説]孔子が弟子の仲弓に対して、大卿(大臣)の執事としての心構えを説いたもので、自分の知っている範囲で良いから優秀な人材を集めるように勧めている。

[白文]3.子路曰、衛君待子而為政、子将奚先、子曰、必也正名乎、子路曰、有是哉、子之迂也、奚其正、子曰、野哉由也、君子於其所不知、蓋闕如也、名不正則言不順、言不順則事不成、事不成則礼楽不興、礼楽不興則刑罰不中、刑罰不中則民無所措手足、故君子名之必可言也、言之必可行也、君子於其言、無所苟而已矣、

[書き下し文]子路曰く、衛の君、子を待ちて政を為さしむれば、子将に奚(なに)をか先にせん。子曰わく、必ずや名を正さんか。子路曰わく、是(これ)有るかな、子の迂(う)なるや。奚(なん)ぞ其れ正さん。子曰わく、野(や)なるかな由や。君子は其の知らざる所に於いて蓋闕如(かつけつじょ)たり。名正しからざれば則ち言順わず(したがわず)、言順わざれば則ち事成らず、事成らざれば則ち礼楽興らず、礼楽興らざれば則ち刑罰中たらず(あたらず)、刑罰中たらざれば則ち民手足を措(お)く所なし。故に君子はこれに名づくれば必ず言うべきなり。これを言えば必ず行うべきなり。君子、其の言に於いて苟くも(いやしくも)する所なきのみ。

[口語訳]子路が言った。『衛の君主が、先生をお呼びして政治を任されたとすると、先生はまず何を先にされますか。』。先生はおっしゃった。『きっと名目を正しく定義するだろう。』。子路が言った。『先生は全く迂遠なやり方をされるものですね。どうして名目を正そうとするのですか。』。先生がお答えになった。『子路は、相変わらず野蛮であるな。君子は自分の知らないことに対しては、余計な口を出さないものだ。名目が正しくなければ、話の筋道が通らず、話の筋道が通っていなければ政治は成功しない。政治が成功しないと礼楽の文化様式は振興せず、礼楽が振興しなければ刑罰が公正でなくなってしまう。刑罰が公正でなくなってしまえば、人民は手足をゆったりと伸ばすことさえ出来なくなってしまう。だから、君子は何かに名づける時には、必ず言葉でしっかりと名目を定義するのだ。名目を定義すれば、必ず実行すべきである。その有言実行のため、君子は軽はずみな発言をすることがないのである。』。

[解説]子路と孔子の議論を取り上げた章であるが、孔子が国を治めるのにまずは名目をしっかりと正すことを主張したのに対し、弟子の子路が『先生のやることは、相変わらず遠回りですね』と反対意見を返している。しかし、孔子は『なぜ、名目の正しい定義が必要なのか?』を実に分かりやすく論理的に解説して反論しており、最終的には『人民の権利を守るため、君子が有言実行を貫くために名目・言葉を正さなければならない』という見解に到達している。

スポンサーリンク

[白文]4.樊遅請学稼、子曰、吾不如老農、請学為圃、子曰吾不如老圃、樊遅出、子曰、小人哉樊須也、上好礼則民莫敢不敬、上好義則民莫敢不服、上好信則民莫敢不用情、夫如是則四方之民、襁負其子而至矣、焉用稼、

[書き下し文]樊遅(はんち)、稼を学ばんことを請う。子曰わく、吾、老農に如かず(しかず)。圃(ほ)を為る(つくる)ことを学ばんと請う。子曰く、吾老圃(ろうほ)に如かず。樊遅出ず。子曰く、小人なるかな、樊須(はんす)や。上(かみ)礼を好めば、則ち民は敢えて敬せざること莫し(なし)。上義を好めば、則ち民は敢えて服せざること莫し。上信を好めば、則ち民は敢えて情を用いざること莫し。それ是く(かく)の如くなれば、則ち四方の民は其の子を襁負(きょうふ)して至らん。焉んぞ稼を用いん。

[口語訳]樊遅が穀物栽培について学びたいとお願いした。先生は言われた。『私は穀物栽培の専従者には及ばない。』。樊遅が野菜栽培について学びたいとお願いした。先生は言われた。『私は野菜栽培の専門家には及ばない。』。樊遅が出てから先生が言われた。『樊須という人物は徳の少ない小人であるな。為政者が礼を好めば、人民は彼を尊敬しないものはなく、為政者が正義を志向すれば、人民で彼に服従しないものはない。為政者が誠実を重視すれば、人民には誠実でないものがいなくなる。そのようになると、四方の人民が自分の子を背負って、その為政者のところに集まってくる。どうして、自分自身で農業をする必要があるのだろうか(君子は本業である政治に専心すべきであるのに)。』。

[解説]孔子が樊遅から農作業の技術について質問を受けた時に、儒学門徒の本分である礼と義と信の重要性を説いたものである。自分を養うための農業ではなく、無数の人民に安全と幸福を与えるための徳治政治を実践するために徳の修養に努めよと孔子は言いたかったのであろう。『論語』において樊遅は知力や徳性があまり優れていないような質問をすることが多いが、孔子は樊遅も一人前の君子として取り扱い、有徳の君子になるための王道について語っている。

[白文]5.子曰、誦詩三百、授之以政不達、使於四方不能専対、雖多亦奚以為、

[書き下し文]子曰く、詩三百を誦(しょう)するも、これに授くるに政を以てして達せず、四方に使いして専り(ひとり)対うる(こたうる)こと能わざれば、多しと雖も亦(また)奚(なに)を以て為さん。

[口語訳]先生が言われた。『詩経三百篇を暗唱していても、政治の任務をうまくこなすことができず、外国に使節として派遣されてもその役目をうまく果たすことが出来なければ、いくら詩を多く暗唱していても何になるのだろうか。』。

[解説]孔子は『詩経』を単純に記憶して理解するだけの能力には意味がないと考えており、春秋時代の貴族階級の基本教養であった『詩経』を実際の政治戦略・外交実務に生かさなければならないと弟子たちに教えていたのである。知識のための知識ではなく、目的遂行のための知識にこだわっているところに孔子の政治的なリアリズムを偲ぶことができる。

[白文]6.子曰、其身正、不令而行、其身不正、雖令不従、

[書き下し文]子曰く、その身正しければ、令せずして行わる。その身正しからざれば、令すと雖も従わず。

[口語訳]先生が言われた。『為政者の行いが正しければ、命令を出さなくても実行される。しかし、為政者の行いが正しくなければ、命令しても人民は従わない。』。

[解説]為政者である君子自らが襟を正して道徳を実践しなければ、君子の命令に威厳がなくなり人民はそれに従わなくなってしまう。徳治主義の政治の枢要について明確に示した章である。

楽天広告

[白文]7.子曰、魯衛之政兄弟也、

[書き下し文]子曰く、魯衛の政は兄弟(けいてい)なり。

[口語訳]先生が言われた。『魯と衛の政治は兄弟のようなものである。』。

[解説]魯と衛はその君主の血統を遥か昔に遡ると、孔子が崇敬した周王室へと辿り着く。そのため、孔子は長い滞在経験のあるその二つの国を歴史的な兄弟のように認識していたのである。

[白文]8.子謂衛公子荊、善居室、始有曰苟合矣、少有曰苟完矣、富有曰苟美矣、

[書き下し文]子、衛の公子荊(こうしけい)を謂わく、善く室を居く。始めて有るときは、苟か(いささか)合うと曰い、少しく有るときは、苟か完し(まったし)と曰い、富い(おおい)に有るときは、苟か美し(よし)と曰えり。

[口語訳]先生が、衛国の王族の公子荊のことについて言われた。『家計の切り盛りが上手である。はじめて財産ができたときには、「これでやっと足りる」と言い、少し財産が貯まってきたときには、「これでようやく十分になった」と言った。大きな財産ができたときには、「なんとかこれで良いだろう」と言った。』。

[解説]孔子が家産を蓄積することに巧みだった公子荊について評価した章であり、『浪費を嫌いながら蓄積することの大切さ』を説いた部分である。財産が多少貯まったくらいで『自分はお金持ちである』と慢心せずに、『ようやくこれで十分になった』という気構えを持つことで、公子荊は経済的な余裕を維持できたのであろう。

[白文]9.子適衛、冉有僕、子曰、庶矣哉、冉有曰、既庶矣、又何加焉、曰富之、曰既富矣、又何加焉、曰教之、

[書き下し文]子、衛に適く(ゆく)。冉有(ぜんゆう)僕たり。子曰く、庶き(おおき)かな。冉有曰く、既に庶し。また何をか加えん。曰く、これを富まさん。曰わく、既に富めり。また何をか加えん。曰わく、これを教えん。

[口語訳]先生が衛に行かれた時に、御者の冉有に先生が言われた。『衛の首都は人の数が多いな。』。冉有が質問した。『すでに人は多いようですが、あと衛に何を加えましょうか。』。先生が言われた。『この人たちを富裕にしよう。』。冉有がさらに言った。『人々を富裕にした後は、何を加えますか。』。先生が言われた。『その人たちに教育を与えよう。』。

[解説]B.C.497年に魯から衛に亡命した孔子は、多くの人で賑わってる衛の都の様子を見ながら、経済生活の安定と教育体制の充実の重要性について御者の冉有に語ったのである。

[白文]10.子曰、苟有用我者、期月而已可也、三年有成、

[書き下し文]子曰く、苟しくも我を用うる者有らば、期月(きじつ)のみにして可なり。三年にして成る有らん。

[口語訳]先生が言われた。『もし私を採用してくれる君主がいれば、一年間で政治の実績を出すことができる。もう少し言えば、三年の時間を貰えれば十分な成果を出せるだろう。』。

[解説]善政を打ち立てる為政者として活躍することが孔子の一つの夢であったが、孔子の献策や忠告をそのまま受け容れてくれる君主はとうとう現れなかった。一年間政治を任せてくれれば善政が行えるのにというこの言葉は、衛の霊公に用いてもらえなかった孔子の無念と悲嘆の気持ちが込められたものと読むこともできる。

スポンサーリンク
楽天広告
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved