『おくのほそ道』の3:黒髪山は、霞かかりて

スポンサーリンク

松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。

『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。

紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。

参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)

[古文・原文]

黒髮山は、霞かかりて、雪いまだ白し。

剃り捨てて 黒髪山に 衣更(ころもがえ)  曾良

曾良は河合氏にして惣五郎といへり。芭蕉の下葉に軒を並べて、予が薪水(しんすい)の労を助く。このたび、松島・象潟(きさがた)の眺め共にせんことを喜び、かつは羈旅(きりょ)の難をいたはらんと、旅だつ暁、髪を剃りて、墨染(すみぞめ)にさまを変へ、惣五を改めて宗悟とす。よつて黒髪山の句有り。「衣更」の二字、力ありて聞こゆ。

二十余町を登つて、滝あり。岩洞(がんとう)の頂(いただき)より飛流して百尺(はくせき)、千岩の碧潭(へきたん)に落ちたり。岩窟(がんくつ)に身をひそめ入りて滝の裏より見れば、裏見の滝と申し伝へ侍るなり。

しばらくは 滝にこもるや 夏(げ)の初め

[現代語訳]

黒髪山(日光の男体山・なんたいさん)は、霞がかかっていたが、残雪がまだ白く残っている。

剃り捨てて 黒髪山に 衣更  曾良(髪を剃って僧衣に着替えて、死ぬ覚悟も定めて江戸から長旅に出発したが、この黒髪山で衣替えをする夏の季節を迎えた。出発の時の決死の覚悟を思い出し、気持ちを固めて旅の道を歩んでいこう。)

曾良は氏は河合氏であり、名前を惣五郎(そうごろう)と言った。芭蕉庵の近くに家があって、労を惜しまずに私の食事・家事の手伝いをしてくれていた。今回、松島・象潟の景色を一緒に眺められることを喜んでいて、私の長旅の苦労を少しでも減らそうとして同行してくれた。旅に出発する日の朝、頭髪を剃って、僧衣に着替えて、惣五という名前を僧侶に似つかわしい宗悟へと改めた。このような事情があって、曾良の黒髪山の句が生まれたのである。『衣更』の二文字には、旅への覚悟・気力がにじみ出ており、本当に力づよく聞こえた。

神社から200メートルほど上に登ると、滝がある。滝は岩の洞穴の頂上から流れ出ており、多くの岩に囲まれた青い滝壺に落下している。岩の洞窟に身を縮めて入ると、滝の裏側から滝を見ることができ、これを『裏見の滝』と呼んでいるという。

しばらくは 滝にこもるや 夏(げ)の初め(しばらくこの洞窟に籠って、裏見の滝を見ていると、清冽・清涼な空気が感じられて、僧侶が行う夏籠りの初めのように心身が引き締まる思いがする。)

スポンサーリンク

[古文・原文]

那須(なす)の黒羽(くろはね)といふ所に知る人あれば、これより野越えにかかりて直道(すぐみち)を行かんとす。遥かに一村を見かけて行くに、雨降り日暮るる。農夫の家に一夜を借りて、明くればまた野中(のなか)を行く。そこに野飼ひの馬あり。草刈る男(おのこ)に嘆き寄れば、野夫(やぶ)といへどもさすがに情け知らぬにはあらず。「如何(いかが)すべきや。されどもこの野は縦横に分かれて、うひうひしき旅人の道踏みたがへん、怪しう侍れば、この馬のとどまる所にて馬を返したまへ」と貸し侍りぬ。小さき者ふたり、馬の跡慕ひて走る。一人は小姫にて、名を「かさね」といふ。聞きなれぬ名のやさしかりければ、

かさねとは 八重撫子(やえなでしこ)の 名なるべし  曾良

やがて人里に至れば、価(あたい)を鞍壺(くらつぼ)に結びつけて馬を返しぬ。

[現代語訳]

那須(栃木県)の黒羽というところに知人がいるので、日光から那須野を通ってまっすぐに行こうとした。遥か遠くに一つの村が見えたので、そこを目指している内に、雨が降り出して日も暮れてしまった。農家に一夜の宿を借りることにして、夜が明けるとまた野原の道を歩き続けた。そこに放し飼いされている馬がいた。その近くで草を刈っていた男に、歩き疲れて困っていると相談したところ、田舎の農夫とはいえど人の情けを知らないわけではなかった。『どうしましょうか。この那須野は野道が縦横に分かれていて、初めての慣れていない旅人では道を間違ってしまう。それでは気の毒ですので、この馬を貸します。この馬が止まった所で返してくれればいいですよ』と馬を貸してくれた。

小さい子どもが二人、馬の後ろを付いて走ってきた。一人は少女で名前を聞くと、『かさね』と答えた・田舎では珍しい典雅な響きの名前だったので、曾良が以下の句を詠んだ。

かさねとは 八重撫子(やえなでしこ)の 名なるべし  曾良(女性には夏に咲く撫子になぞらえた名前が多いものだが、「かさね」という少女の名前は、花びらが重なって優雅に咲いた八重撫子を思い出させられる。)

間もなく人里に着いたので、馬を借りた代金を(馬につける)鞍壺に結び付けて馬を返した。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved