鴨長明(かものちょうめい,1155-1216)が動乱の時代の1212年(建暦2年)に書いたとされる『方丈記(ほうじょうき)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。鴨長明は、下鴨神社の神官を統率する鴨長継(かものながつぐ)の次男として生まれましたが、河合社(ただすのやしろ)の禰宜(ねぎ)を目指す一族の権力争いに敗れて、自己の将来に対する落胆と挫折を経験しました。そういった鴨長明の立身出世や神職の獲得に対する挫折感も、『方丈記』の諸行無常の作風に影響を与えるといわれますが、長明は無常な世の中にただ絶望するのではなく、その現実を受け容れながらも自分らしく淡々と生きることの大切さを説いています。
『方丈記』が書かれた1212年前後の時代は、平安王朝から鎌倉幕府へと政権が移譲した『戦乱・混迷の時代』であり、京都の公家(貴族)と鎌倉の武家との間で不穏な対立・策謀の空気が張り詰めていた落ち着かない時代でもありました。それまで“絶対的”と信じられていた京都・朝廷(天皇・上皇)の権力が衰微して、血腥い源平合戦の中から次世代を担う新しい“武家社会の権力”が生まれてきます。『諸行無常の理』が、実際の歴史と戦(いくさ)を通して実感された時代だったのです。『政治・戦の混乱』と合わせて相次いだのが『天変地異(自然災害)』であり、人為では抵抗しようのない自然の猛威に対しても、鴨長明は冷静で適応的な観察眼と批評精神を働かせています。
晩年に、日野山で方丈(一丈四方)の庵を結んでこの随筆を書いたことから『方丈記』と名づけられましたが、漢字と仮名の混ざった『和漢混淆文』で書かれた最初の文学作品とされています。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』、兼好法師の『徒然草』は、日本三大随筆と呼ばれています。『方丈記』全文のうちの“6”の部分が、このページによって解説されています。
参考文献
市古貞次『方丈記』(岩波文庫),『方丈記(全)』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),安良岡康作『方丈記』(講談社学術文庫)
[古文]
ここに、六十(むそじ)の露消えがたに及びて、さらに、末葉(すゑは)の宿りを結べることあり。言はば旅人の一夜(ひとよ)の宿を造り、老いたる蚕の繭(まゆ)を営むがごとし。これを、中ごろの栖(すみか)に並ぶれば、また、百分が一に及ばず。とかく言ふほどに齢(よわい)は歳々(としどし)に高く栖は折々に狭し。その家のありさま、世の常にも似ず。広さはわづかに方丈、高さは七尺がうちなり。所を思ひ定めざるがゆゑに、地を占めて造らず。土居(つちゐ)を組み、うちおほひを葺きて、継ぎ目ごとに掛け金を掛けたり。もし、心にかなはぬことあらば、やすくほかへ移さむがためなり。その改め造ること、いくばくの煩ひかある。積むところ、わづかに二両、車の力を報ふほかには、さらに他の用途(ようとう)いらず。
いま、日野山の奥に、跡を隠して後、東に三尺余りの庇(ひさし)をさして、柴折りくぶるよすがとす。南に竹の簀子(すのこ)を敷き、その西に閼伽棚(あかだな)を作り、北に寄せて障子を隔てて、阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢(ふげん)を掛け、前に法華経を置けり。東の際(きは)に蕨(わらび)のほどろを敷きて、夜の床(ゆか)とす。未申(ひつじさる)に竹の吊棚を構へて、黒き皮籠(かわご)三合を置けり。すなはち、和歌・管弦・往生要集ごときの抄物(しょうもつ)を入れたり。傍らに、琴・琵琶(びは)おのおの一張を立つ。いはゆる、折琴(おりごと)、継琵琶、これなり。仮の庵のありやう、かくのごとし。
[現代語訳]
露の消えるような儚い60代の頃に、余生を託すような住まいを構えたことがある。旅人がたった一晩だけのために宿を無駄に設けて、老いた蚕が自分の入る為の繭を無意味に作っているようなものだ。この小さな家は、中年の頃に賀茂の河原近くに建てた庵と比べると、大きさはその百分の一にも及ばない。人生について色々と言っているうちに、年齢は次第に一年ずつ増えていき、住まいはどんどん狭くなっていく。
その家の構えは、世間一般の家とは全く異なるものだ。広さは一丈四方(約3メートル四方で現在の4畳半程度)に過ぎず、高さは七尺(約2メートル)にも満たない。建てる場所を選ばなかったので、土地をわざわざ購入して家を建てたわけではない。土台を作って、簡単に屋根を葺き、建材の継ぎ目には、解体や増築に役立つ掛け金を掛けている。もし、その土地で気に入らないことがあれば、すぐによその場所に引っ越すためである。
その家を建て直すのにどれだけの面倒が掛かるというのだろうか、大した手間はかからないのだ。解体した後の建材や道具を車に積んだところで約2台分に過ぎず、車の費用を支払う以外には、全くお金が掛からないのである。
今、日野山の奥で俗世間から離れて生活している。この家の東側に小さい屋根を三尺(約1メートル)ほど差し出して、その下で木の枝を折って炊事をする場所にした。南側には竹で縁側を造って、その西の端には仏様へのお供え物(水・花・食事)を置く閼伽棚を設けた。部屋の中は、西側を北へ行ったところで、衝立で仕切りを作って阿弥陀仏の絵像を安置した。阿弥陀仏の近くに普賢菩薩の絵像を掛けて、その前の経机には法華経を載せている。部屋の東の端には、伸びた蕨の穂を布団の代わりに敷き詰めている。
南西には竹の吊り棚を造って、黒い皮を張った竹で編んだ箱を3つ置いた。和歌の書物、音楽の書物、『往生要集』からの抜粋を、それぞれ3つの皮籠の中に入れているのだ。その近くには、折りたたみ式の琴と組み立て式の琵琶を一張ずつ立てかけている。いわゆる、折り琴、継ぎ琵琶と呼ばれているものである。仮住まいの小さな家の様子は、このようなものであった。
[古文]
その所のさまを言はば、南に懸樋(かけい)あり、岩を立てて水を溜めたり。林、軒近ければ、爪木(つまぎ)を拾ふに乏しからず。名を外山(とやま)といふ。まさきのかづら、跡を埋めり(うづめり)。谷しげれど、西晴れたり。観念のたより、無きにしもあらず。
春は、藤波(ふじなみ)を見る。柴雲のごとくして、西方(さいほう)に匂ふ。夏は、郭公(ほととぎす)を聞く。語らふごとに、死出の山路を契る。秋は、ひぐらしの声、耳に満てり。うつせみの世を悲しむかと聞こゆ。冬は、雪をあはれぶ。積もり消ゆるさま、罪障にたとへつべし。もし、念仏もの憂く、読経まめならぬ時は、自ら休み、自ら怠る。妨ぐる人もなく、また、恥づべき人もなし。ことさらに無言をせざれども、独り居れば、口業(くごう)を修めつべし。必ず禁戒を守るとしもなくとも、境界なければ、何につけてか破らむ。
もし、跡の白波に、この身を寄する朝(あした)には、岡の屋に行き交ふ船を眺めて、満沙弥(まんしゃみ)が風情を盗み、もし、桂の風、葉を鳴らす夕べには、尋陽(じんよう)の江を思ひやりて、源都督(げんととく)の行ひを習ふ。もし、余興あれば、しばしば松の韻(ひびき)に秋風楽(しゅうふうらく)をたぐへ、水の音に流泉の曲を操る。芸はこれ拙けれども、人の耳を喜ばしめむとにはあらず。独り調べ、独り詠じて、自ら情(こころ)を養ふばかりなり。
[現代語訳]
その住まいの周囲の状況を言えば、南側には湧き水を導くための樋(とい)が掛け渡してあり、(水の出口にあたるところは)水を溜めるために岩を立てて囲んでいる。林が近くにあるので、薪にする木の枝を拾うのには困らない。この辺りの山は、音羽山(外山)と呼ばれている。マサキノカズラ(植物)が茂って人の通る山道を覆い隠している。谷は草木が茂っていて暗いが、西側は開けていて見晴らしが良い。西方浄土にいらっしゃる阿弥陀仏を観想して修行するのには、悪い環境ではない。
春には西側に藤の花が咲き誇る。まるで西方の極楽浄土にたなびく紫雲のようである(阿弥陀如来はいつも紫雲に乗って移動するとも伝えられる)。夏にはホトトギスの鳴き声を聞く。私はホトトギスと語り合うごとに、死後の道案内をお願いすると約束を交わしたりしているのだ。秋には、ヒグラシの鳴く声が耳に満ちてくる。その鳴き声は儚い現世を悲しんでいるように響いてくる。冬には、雪景色の風情をしみじみ味わえる。雪が降り積もって消えていく様子は、決して消えることのない人の罪障(業)の深さにも喩えることができる。
もし念仏に身が入らず、読経に精神が集中しない時には、自分で勝手に念仏をやめるし、読経も怠けてしまう。それを注意する人もいなければ、恥ずかしく感じるような相手もいないのだ。意図的に無言の修行をしているわけでもないが、独り暮らしで話し相手もいないから、口によって招く災いも防ぐことが出来る。仏道修行の戒律を守ろうと頑張らなくても、戒律を破るような環境にいないので、どのようにして戒めを破ることなどできるだろうか、いや、破りたくても破れないのだ。
ここからは、宇治川沿いの船着場である岡の屋とそこを通る船を眺めることができる。もし、船が通った後の白波に、儚い自分の人生を比べるような朝であれば、沙弥満誓(しゃみまんぜい)の風流さを真似して歌でも詠む。満近は人生の儚さ・無常さを、浮かんでは消える船の白い航跡に喩えて歌を詠んでいたので。また、桂の木の葉を風が鳴らすような夕べであれば、その葉音に誘われるかのように琵琶を弾くことにする。
※中国の詩人・白楽天は、江西省の尋陽江で琵琶の演奏に感動して『琵琶行』という長詩を作成したが、その故事を思い出しつつ、琵琶の名人・源経信(みなもとのつねのぶ,1016~1097)の真似をして琵琶を弾いてみる。源経信は、琵琶桂流の祖であり、大宰府副長官として桂大納言という異名を持っていたが、それらのことと『桂の木』を掛け合わせている。
どうしても物事に感じ入る興趣が溢れてやまない時には、松風の音に合わせて筝の琴で『秋風楽』の楽曲を弾いた。あるいは、谷川の流れる音に合わせて、琵琶の秘曲である『流泉』を演奏する。私の楽器の技術は拙いものだが、人に聴かせて喜ばせようとするものではないから、誰にも遠慮することはない。独りで楽器を演奏して、独りで歌って、自分で自分のこころを風流な情趣に遊ばせているのだ。
トップページ> Encyclopedia>
日本の古典文学> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー