紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた源氏物語の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。
『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“その夜、御殿の御里に~”が、このページによって解説されています。
参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)
[古文・原文]
その夜、大臣の御里に源氏の君まかでさせ給ふ。作法世にめづらしきまで、もてかしづき聞こえ給へり。いときびはにておはしたるを、ゆゆしううつくしと思ひ聞こえ給へり。女君はすこし過ぐし給へるほどに、いと若うおはすれば、似げなく恥づかしと思ひたり。
この大臣の御おぼえいとやむごとなきに、母宮、内裏の一つ后腹になむおはしければ、いづ方につけてもいとはなやかなるに、この君さへかくおはし添ひぬれば、春宮の御祖父にて、つひに世の中を知り給ふべき右大臣の御勢ひは、ものにもあらず圧され給へり。
御子どもあまた腹々にものし給ふ。宮の御腹は、蔵人少将にていと若うをかしきを、右大臣の、御仲はいと好からねど、え見過ぐし給はで、かしづき給ふ四の君にあはせ給へり。劣らずもてかしづきたるは、あらまほしき御あはひどもになむ。
源氏の君は、主上の常に召しまつはせば、心安く里住みもえし給はず。心のうちには、ただ藤壺の御ありさまを、類なしと思ひ聞こえて、『さやうならむ人をこそ見め。似る人なくもおはしけるかな。大殿の君、いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかず』おぼえ給ひて、幼きほどの心一つにかかりて、いと苦しきまでぞおはしける。
[現代語訳]
その夜、大臣の邸宅に源氏の君を退出させなさった。婿取りの儀式は世に例がないほど立派に執り行われる運びとなった。源氏の君がとても若くていらっしゃるので、姫君はその若い美しさを不吉なまでに魅力的だとお思い申し上げなさった。姫君は少し年長でございましたが、婿君が非常にお若くていらっしゃるので、姫君は自分が似つかわしくなくて恥ずかしいとさえお思いになられていた。
この大臣は帝からのご信頼が厚く、姫君の母宮が帝と同じ母后のお生まれでいらっしゃったので、どちらから言っても立派な血筋の姫君である。美しく高貴な源氏の君までがこのようにして婿としてお加わりになったので、東宮の御祖父で最後に関白として天下を統治なさるはずの右大臣のご威勢も、並ぶべくもなく圧倒されてしまった。
左大臣にはそれぞれの夫人たちに、ご子息がいらっしゃる。宮が産まれた方は、蔵人少将でたいそう若くて美しい方であり、右大臣家は左大臣家との仲が悪かったのだが、他人として放っておくことができず、大切に育てていた四の君の婿として迎えていた。源氏の君も蔵人少将もどちらも劣らずに大切に扱われているというのは、両家にとっても理想的な婿舅の間柄と言える。
源氏の君は、帝がいつもお召しになっていて放さないので、気楽に私邸で過ごすこともできない。心中ではひたすらに藤壺のご様子を、またといない方としてお慕い申し上げていて、『藤壺のような女性こそ妻にしたいものであるが、似た方もいらっしゃらないのが残念だ。大殿の姫君は、非常に興趣と教養のある女性として大切に育てられている方だと思われるが、少しも私の心が惹かれない』というように感じられ、幼心に思いつめてしまい、とても苦しんでしまうほどに悩んでいらっしゃるのだった。
[古文・原文]
大人になり給ひて後は、ありしやうに御簾の内にも入れ給はず。御遊びの折々、琴笛の音に聞こえかよひ、ほのかなる御声を慰めにて、内裏住みのみ好ましうおぼえ給ふ。五六日侍ひ給ひて、大殿に二三日など、絶え絶えにまかで給へど、ただ今は幼き御ほどに、罪なく思しなして、いとなみかしづき聞こえ給ふ。
御方々の人びと、世の中におしなべたらぬを選りととのへすぐりて侍はせ給ふ。御心につくべき御遊びをし、あぶなあぶな思しいたつく。
[現代語訳]
元服して大人になってからは、かつてのように御簾の内側にも入ることができない。管弦の御遊びの時に、琴と笛の音に心を通わし合い、かすかに漏れてくるお声を慰めとして、内裏の生活ばかりを好ましく思っていらっしゃる。五~六日は内裏に伺候なさって、大殿邸には二~三日ほど、途切れ途切れに退出していらっしゃるが、まだ今はお若い年ごろなので、殊更に咎めだてをされることもなく許されており。婿として大切に世話をされている。
お二方にお付きになる女房たちは、世間から凡庸ではない優れた人たちを選りすぐってお仕えさせている。お気に入りになりそうな遊びをして、一生懸命にお世話をしているのである。
[古文・原文]
内裏には、もとの淑景舎を御曹司にて、母御息所の御方の人びとまかで散らずさぶらはせ給ふ。里の殿は、修理職、内匠寮に宣旨下りて、二なう改め造らせ給ふ。もとの木立、山のたたずまひ、おもしろき所なりけるを、池の心広くしなして、めでたく造りののしる。
『かかる所に思ふやうならむ人を据ゑて住まばや』とのみ、嘆かしう思しわたる。
『光る君といふ名は、高麗人のめできこえてつけ奉りける』とぞ、言ひ伝へたるとなむ。
[現代語訳]
御所では、桐壺が使っていた淑景舎を源氏のお部屋としてあてがっており、母の御息所(桐壺)にお仕えしていた女房が引き続いて源氏にお仕えしている。実家のお邸は、修理職や内匠寮に宣旨が下り、またとないほど立派に改築されている。初めから木立や築山の様子に趣きがある家だったが、池を更に広く造り、賑やかな様子で立派に造営されている。
源氏は『このような所に、理想とする女性を迎えて一緒に暮らしたい』とばかり、胸を痛めながら思い続けておられる。
『光る君という名前は、高麗人がその美貌と才能を褒めて付けられたものだ』と、言い伝えられていたということである。
トップページ> Encyclopedia>
源氏物語> 現在位置
心の問題
プライバシーポリシー