“念仏信仰・他力本願・悪人正機”を中核とする正統な親鸞思想について説明された書物が『歎異抄(たんにしょう)』である。『歎異抄』の著者は晩年の親鸞の弟子である唯円(1222年-1289年)とされているが、日本仏教史における『歎異抄』の思想的価値を再発見したのは、明治期の浄土真宗僧侶(大谷派)の清沢満之(きよざわまんし)である。
『歎異抄(歎異鈔)』という書名は、親鸞の死後に浄土真宗の教団内で増加してきた異義・異端を嘆くという意味であり、親鸞が実子の善鸞を破門・義絶した『善鸞事件』の後に、唯円が親鸞から聞いた正統な教義の話をまとめたものとされている。『先師(親鸞)の口伝の真信に異なることを歎く』ために、この書物は書かれたのである。
参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金子大栄『歎異抄』(岩波文庫),梅原猛『歎異抄』(講談社学術文庫),暁烏敏『歎異抄講話』(講談社学術文庫)
[書き下し文]
第一条
弥陀の誓願不思議にたすけられまひらせて往生をばとぐるなりと信じて、念仏まふさんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨(せっしゅふしゃ)の利益(りやく)にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。
そのゆへは、罪悪深重(ざいあくしんじゅう)、煩悩熾盛(ぼんのうしじょう)の衆生をたすけんがための願にまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆへに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆへにと云々。
[現代語訳]
阿弥陀仏の不思議な願いに助けられて極楽往生できると信じて、念仏を唱えたいという気持ちが湧き上がる時、すぐに慈悲深く与えることはあっても捨てることがない阿弥陀仏の救いに預かることができるのです。阿弥陀仏の本願には、老いた者と若い者、善人と悪人を区別して救うということはなく完全に平等であり、ただ阿弥陀仏に対する信心さえあれば救われるのです。
なぜなら阿弥陀仏の本願は、深くて重い罪を背負い、様々な煩悩(欲望)・執着に覆われている私たちのような衆生を助けようとするものだからです。ですから、阿弥陀仏の本願を信じるためには、他の善行を為す必要はなく、ただ念仏を唱えることに勝る善などというものも無いのです。悪行を恐れる必要もありません。すべてを救う慈悲深い阿弥陀仏の本願を妨げるほどの悪行などないのですから。
トップページ>Encyclopedia>仏教の思想>現在位置, 心の問題
プライバシーポリシー