『史記 張丞相列伝 第三十六』の現代語訳:4

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 張丞相列伝 第三十六』の4について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 張丞相列伝 第三十六』のエピソードの現代語訳:4]

嘉(か)の人柄は廉直で、裏口からの不正な頼みごとなどは受け付けなかった。当事、太中大夫(たいちゅうたいふ,官名)・鄧通(とうとう)は、男色の相手として孝文帝(こうぶんてい)に非常に寵愛され、賞賜(しょうし)の金品は巨万を累ねて(かさねて)いた。孝文帝はいつも鄧通の家で宴飲するような状態で、寵愛はそこまで深かった。

ある時、丞相が入朝すると、通は帝の傍らにおり、丞相に対する礼を怠った。丞相は事を奏上し終わると言った。「陛下が臣下を寵愛されれば、これを富貴な身分にして上げるのは自然の流れですが、朝廷の礼そのものは厳粛でなければなりません。」 帝は言った。「何も言うでない。私はとにかくこいつが可愛いのだ。」

嘉は朝廷から退出して丞相府の席に着くと、檄(げき、木板に書いた文書)を作って、鄧通を丞相府に呼び出した。しかし、来なかったので、通を正に斬罪にしようとした。通は恐れて、伺候して孝文帝に言った。文帝は言った。「お前は、ただ行きなさい。私がすぐに使者を送って呼び戻して上げるから。」 通は丞相府に出頭して、冠を脱ぎ裸足になり頓首して謝った。

嘉は平然として席にあり、殊更に礼を返さずに、責めて言った。「そもそも、朝廷は畏くも、高皇帝の朝廷である。お前は小臣でありながら、殿上で戯れている。大不敬であり、斬罪に当たる。刑吏よ、すぐにこいつを斬れ。」 通はしきりに頓首し、額一面から出血したが、それでも嘉は許さなかった。孝文帝は丞相が通を懲罰し終わった頃合を見て、使者に節(勅使の割符)を持たせて通を召し戻し、また丞相に通を謝らさせながら言った。「この者は私の弄臣(慰みもの)であるから、釈して(ゆるして)上げてほしい。」 鄧通は帰ってくると、孝文帝に泣いて訴えた。「丞相は本当に私を殺そうとしているようでした。」

スポンサーリンク

嘉が丞相となって五年、孝文帝が崩じて、孝景帝(こうけいてい)が即位した。その二年(前155年)、晁錯(ちょうそ)が内史(だいし)となり、帝に尊重されまた寵愛されて政事に当たった。諸法令は晁錯の奏請によって変更されることが多かった。審議して諸侯の罪過を責め立て、その封領を削った。丞相嘉は晁錯の下風に置かれ、進言は用いられず、錯を疾んだ(にくんだ)。

錯は内史になると、家の門が東に出るようになっていて不便だったので、さらに一門を作って南にも出られるようにした。その南向きの門を作った所は、太上皇(たいじょうこう,高祖の父)の廟の外垣であった。嘉はこのことを聞くと、それを理由にして錯を刑罰にかけようとし、「ほしいままに宗廟の垣に穴を開けて門を作った」として錯覚に刑罰を加えることを奏請しようとした。

しかし、錯の食客の一人がこれを錯に告げたので、錯は恐れて、その夜のうちに宮中に赴き孝景帝に謁見して、身を帝に托して救いを乞うた。翌朝、丞相が内史錯に誅罰を加えることを奏請した。孝景帝は言った。「錯が門を開けた所は、真の廟垣ではないのだ。それは外垣であり、元は冗官(非役の吏)たちがその中で居住していた。またそれは私が作らせたのであり、錯には罪はない。」

朝廷から退出すると、嘉は長史(ちょうし、丞相の属官)に言った。「私は最初に錯を斬ってしまわず、奏請を先にしたため、錯にしてやられたことが悔しい。」 官舎に着くと、憤りによって血を吐いて死んだ。節侯と諡(おくりな)された。その子の共侯蔑(きょうこうべつ)が代わり、三年で死んだ。その子の侯去病(こうきょへい)が代わり、三十一年で死んだ。その子の侯臾(こうゆ)が代わって立ったが、六年して九江の太守となり、前任の太守から贈り物を受けて法に触れ、有罪になって国を除かれた。

申屠嘉(しんとか)の死後、孝景帝の時代には、開封侯陶青(かいふうこうとうせい)、桃侯劉含(とうこうりゅうがん)が丞相になった。今上陛下(孝武帝)の時代になってからは、柏至侯許昌(はくしこうきょしょう)、平棘侯薛澤(へいきょくこうせつたく)、武彊侯荘青テキ(ぶきょうこうそうせいてき)、高陵侯趙周(こうりょうこうちょうしゅう)などが丞相になった。

彼らは皆、列侯として父の後を嗣いだ者であり、慎み深くて清廉・謹直なだけが取り柄で、丞相としての数合わせであったに過ぎず、政務で発明するほどの能力を持たず、功名が当世に現れるほどの者もいなかった。

楽天AD

太史公曰く――張蒼(ちょうそう)は学問一般・音律・暦法に通じた漢の名宰相であった。しかし、賈誼(かぎ)、公孫臣(こうそんしん)らが暦法・服色について進言したことを退け、経典に明らかなことにも遵わず(したがわず)、もっぱら秦の時代からのセン瑣暦(せんぎょくれき)を用いたのはなぜなのだろうか?

周昌(しゅうしょう)は木石のように質実・屈強な人物である。任敖(じんごう)は旧徳の故に挙用された。申屠嘉(しんとか)は剛毅で節操を守った人物と言える。しかし彼らには学術がなく、蕭何(しょうか)・曹参(そうしん)・陳平(ちんぺい)とはかなり異なっていた。

スポンサーリンク
楽天AD
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved