中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『管晏列伝 第二』について現代語訳を紹介する。
参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 管晏列伝 第二』のエピソードの現代語訳]
管仲夷吾(かんちゅういご,仲が字、夷吾が名)は、潁水(えいすい,淮水に合流する川)のほとりに生まれた人である。若い頃には、いつも鮑叔牙(ほうしゅくが)と交遊しており、鮑叔は管仲の賢明さを知っていた。管仲は貧困に苦しみ、いつも鮑叔を騙していたが、鮑叔は終始管仲を厚遇して、騙されても文句を言わなかった。
鮑叔は斉の公子・小白(しょうはく)に仕え、管仲は公子・糾(きゅう)に仕えた。小白が立って桓公(かんこう)になると、(桓公と争っていた)糾が死んで管仲は囚えられてしまった。だが、鮑叔は桓公に管仲を推挙したのである。そのお陰で管仲は登用されて斉の政治を行い、桓公は覇者となり、斉は諸侯を九合(統制)して天下の秩序を正すことができたが、これは管仲の謀略によるものだった。
管仲は、『私が貧苦に困っていた時に、鮑叔と一緒に商売をしたのだが、利益を配分する時に自分の利益を多くした。だが、鮑叔は私のことを貪欲だとは思わなかった。それは鮑叔が私が貧乏だと知っていたからである。私は昔、鮑叔のためにはかりごとをして更に困窮してしまったことがあるが、鮑叔は私のことを愚者だとは思わなかった。それは時に利と不利があることを知っていたからである。私は昔、三回士官して三回とも首になったが、鮑叔は私のことを不肖な人物とは思わなかった。それは私が時勢に合わないだけということを知っていたからである。私は昔、三回戦って三回とも逃げることになったが、鮑叔は私のことを卑怯者とは思わなかった。それは私に老母がいることを知っていたからである。主君の公子糾が敗れた時に、(私と同じ大夫だった)召忽(しょうこつ)は討ち死にした。私は幽囚の身となって辱めを受けたが、鮑叔は私を恥知らずだとは思わなかった。それは、私が小さな節操を守らないことを恥とするのではなく、天下に功名が顕現しないことを恥としていることを知っていたからである。私を生んでくれたのは父母であるが、本当に私を理解してくれたのは親友の鮑叔である。』と言っていた。
鮑叔は既に管仲を推挙した後には、自分が管仲の下位に就いた。その子孫は代々斉の俸禄を賜り、十代以上にわたって封邑(ほうゆう)を保ち、常に名声のある大夫の家柄であった。天下の人々は管仲の賢才を賞賛するよりも、鮑叔がよく人物を見極めていたことのほうを賞賛した。
管仲は政治を委任されて宰相となった。斉は海に面した辺鄙な小国だったが、貨物の流通で財を蓄え、富国強兵を行い、大衆の風俗の好き嫌いに合わせた政治を行った。故に、『管子』の言説にいう。『人は倉庫が穀物で満たされて初めて礼節を知り、衣食が充足して初めて栄辱を知る、上の行うことが法理に適っていれば、六親(血縁・家族)は共に親しんで堅固に結びつくことになる。礼・義・廉・恥の四維(しい)が張り詰めていないと、国は滅亡してしまう。政令を下す場合には水源から流れる水が低いところに辿り着くように、民心に順応するようにしなければならない。』と。それ故に、論議は卑俗で実行しやすいものとなった。衆俗の欲するものはこれを与えて、衆俗の否定するものはこれを取り去ったのである。
政治では、禍いを転じて福と為し、失敗を転じて成功とした。物事の軽重を見極めて、その釣り合いが取れるように慎重に行った。桓公が少姫(しょうき,蔡の姫で桓公夫人)に怒って蔡を襲撃したが、管仲はそれを契機に楚を伐って、楚の包茅(ほうぼう,祭祀に使う青茅の包み)が周に貢がれなくなったことを道義的に責めている。実際は、桓公が北の山戎(さんじゅう)を征伐したのだが、管仲はそれを契機にして、燕(えん)にその祖である召公の善政を行わせている。
柯(か)の会盟(斉の桓公と魯の荘公との会盟)の時に、桓公は魯の将軍の曹沫(そうばつ)との約束に背こうとしたが、管仲は桓公を諌めて信義を守らせた。これによって諸侯が斉に帰属することになったのだ。故に、『管子』の言説にいう。『人に与えることが、実際にはやがて取るということになる。これを知るのが政治の要諦だ。』と。
管仲の富は斉の公室に並ぶほどのもので、(諸侯が会見の際に用いる台・献酬の礼の道具である)三帰(さんき)・反テンも持っていた。しかし斉の人々は管仲が驕慢だとは思わなかった。管仲が死んでからも、斉国はその政治方針に従っており、常に諸侯の中にあって強大であった。管仲の死後、百年以上たって、晏子(あんし)という人物が斉に現れた。
晏平仲嬰(あんぺいちゅうえい,平は諡、仲は字、嬰が名)は、莱(らい,山東省)の夷維(いい)の人である。斉の霊公・荘公・景公に仕えて、節倹・力行の人物として重用された。斉の宰相になっても、食事の際の肉は一種類だけで、その妾は絹の衣服を着なかった。朝廷に出仕して、主君から質問があると言葉を尽くして答え、下問がなければ正しい行いに務めた。国政に道義がある時には天命に従って動き、道義がない時には天命を推し量って慎んだ行動をした。霊公・荘公・景公の三代の間、晏嬰の名前は諸侯によく知られることになった。
越石父(えつせきほ)は賢人であったが、なぜか囚人(奴隷)の身となった。晏子は外出した途中で越石父と遭遇し、乗っていた三頭立て馬車の左の馬を売って、越石父を買い取った。馬車に同情させて帰り、挨拶もせずに部屋に入っていった。しばらくして越石父は絶交したいと願い出てきた。晏子は驚いて衣冠を正して申し出を拒絶して言った。『私には仁徳はないが、あなたを災難から解放してあげた。それなのに、どうしてあなたは急いで絶交したいなどというのか。』と。
越石父は言った。『私は「君子たる者は自分を理解してくれない相手には才能を示そうとしないが、自分を理解してくれる者には才能を示して発揮する」と聞いています。私が奴隷であった時には、誰も私の才能を知りませんでした。しかし、あなたは私に感じるところがあって、私を贖ってくれました。これは私を知っているということです。理解して下さりながら礼遇してくれないというのなら、奴隷として監獄につながれていたほうがマシです。』と。晏子は越石父を引き入れて上客にした。
晏子が斉の宰相になってから外出しようとすると、その御者の妻が門の隙間から夫の姿を伺っている。夫は宰相の御者として馬車の大蓋(たいがい)を頭上に掲げ、四頭立ての馬に鞭を打ち、意気揚々として得意な感じであった。御者が帰ってくると、その妻は離縁したいと申し出た。夫が理由を問うと、妻は『晏嬰様は身長は六尺にも足りませんが、斉国の宰相となり諸侯の間でその名前が知られています。今、私がその外出する様子を見ていると、思慮深さがあり常に謙虚さを持っています。しかしあなたは八尺の大男でありながら、人に使われる御者となり、その現状に満足している様子です。だから私はあなたの元を去りたいと思うのです。』と答えた。その後、御者は自ら抑えて謙虚にしていた。晏子が怪しんで理由を聞くと、御者は本当のことを答えた。晏子は御者を推薦して大夫に引き上げた。
太史公が言った。私は管仲の著作である牧民・山高・乗馬・軽重・九府、および晏子春秋を読んだが、その言説・理論は本当に詳細なものである。著書を読み終えると行いを観察したいと思ったので、その伝承を述べることにする。二人の著者(管仲・晏子)は世間で多く知られているので論じないことにして、その逸事・逸話を論じたのだ。
管仲は世でいうところの賢臣だが、孔子はこれを小人だとした。それは、周の政道が衰微していた状況で、斉の桓公が賢人であったのに、管仲がそれをもっと押したてて王者にまでせずに、諸侯に対し覇を唱えさせるだけに留まったからなのだろうか。『孝経』の古語には、『君主の美点を助長し、欠点を正す臣下だから、君主と臣下が相親しむことができる』とあるが、これは管仲のような臣下のことなのだろうか。
晏子は崔杼(さいちょ)に弑逆された荘公の屍に対して、伏して哭礼して立ち去っただけだったが、これはいわゆる『義を見てせざるは勇なきなり』というものなのだろうか。君主に向かって諫言した晏子は、いわゆる『進んでは忠を尽くそうと思い、退いては過ちを補おうと思う』というものなのだろうか。もし今の時代に、晏子がまだ生存しているなら、私はその御者として鞭を取ってでもお仕えしたいと思うほど、彼のことを慕っているのだ。
トップページ> Encyclopedia> 孔子の論語>現在位置, 心の問題
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved