『荘子(内篇)・逍遥遊篇』の4

スポンサーリンク

荘子(生没年不詳,一説に紀元前369年~紀元前286年)は、名前を荘周(そうしゅう)といい、字(あざな)は子休(しきゅう)であったとされる。荘子は古代中国の戦国時代に活躍した『無為自然・一切斉同』を重んじる超俗的な思想家であり、老子と共に『老荘思想』と呼ばれる一派の原型となる思想を形成した。孔子の説いた『儒教』は、聖人君子の徳治主義を理想とした世俗的な政治思想の側面を持つが、荘子の『老荘思想』は、何ものにも束縛されない絶対的な自由を求める思想である。

『荘子』は世俗的な政治・名誉から遠ざかって隠遁・諧謔するような傾向が濃厚であり、荘子は絶対的に自由無碍な境地に到達した人を『神人(しんじん)・至人(しじん)』と呼んだ。荘子は『権力・財力・名誉』などを求めて、自己の本質を見失ってまで奔走・執着する世俗の人間を、超越的視座から諧謔・哄笑する脱俗の思想家である。荘子が唱えた『無為自然・自由・道』の思想は、その後の『道教・道家』の生成発展にも大きな影響を与え、老子・荘子は道教の始祖とも呼ばれている。荘子は『内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇』の合計三十三篇の著述を残したとされる。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『荘子 全4冊』(岩波文庫),福永光司・興膳宏『荘子 内篇』(ちくま学芸文庫),森三樹三郎『荘子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

逍遥遊篇 第一(つづき)

堯(ぎょう)、天下を許由(きょゆう)に譲りて曰く、「日や月が出るときに爵(たいまつ)の火を息さざれば(けさざれば)、その光ること亦(まこと)に難ならずや。時雨の降るに猶ほ(なお)浸灌げば(みずそそげば)、その沢す(うるおす)こと亦に労ら(いたずら)ならずや。夫子(ふうし)が立てば天下治まる。しかるに我なお之を尸むる(おさむる)は、吾れ自視て(かえりみて)欠然る(こころあきたらざる)あり。請う、天下を致らん(ゆずらん)」と。

許由曰く、「子(きみ)、天下を治めて天下既に治まれり。しかるを我なお子に代わらば、吾将に名を為さんとするか。名は実の賓(そえもの)なり。吾将に賓にならんとするか。鷦鷯(みそさざい)は深い林に巣くうも一枝を用うるに過ぎず、偃鼠(むぐらもち)は河に飲む(みずのむ)も腹を満たすに過ぎず。帰り休まれよ君、予(われ)は天下に用となるも為す所なし。庖人(りょうにん)は庖(りょうり)を治わず(まかなわず)と雖も、尸祝(かんぬし)は樽と俎(まないた)を越いて(うばいて)之に代わらざるものを」と。

スポンサーリンク

[現代語訳]

尭が天下の統治権(天命)を尊敬している許由に譲ろうとして言った。「日や月が出ている明るい時に松明の火をつけたままでいても、その松明が輝くことは難しい。大雨が降っている時に田んぼに更に水を注いでみても、それは無駄な徒労である。あなたが立って下されば天下が治まります。しかし、私自身の天下の統治を振り返ってみるとその拙劣な所ばかりが目に付いてしまいます。どうかお願いです、天下をあなたにお譲りしたいのです」と。

許由がそれに答えて尭に言った。「あなたは既にご自分で上手く天下を治めておられるではないか。それなのに、私があなたに代われば、私が名声を求めているということになってしまう。名声というのは主人のいない客に過ぎないが、あなたは私にその虚しい客の立場になれと言うのか。みそさざいの鳥は深い林に巣を作るが、ただ一本の枝だけを用いるに過ぎない。むぐらもちの獣は大河の水を飲んでも、ただ自分の腹を満たす量の水だけで十分なのだ。帰ってお休みになられよ、私が天下に対して為したいことなどはないのだから。たとえ料理人が料理を怠ろうとも、神主は樽や俎板を横から奪い取ってその料理人の代わりなどはしないものだ」と。

[解説]

古代の聖人君子の尭が、その天下を譲ろうとした人物が許由であるが、許由は『天下・天子の名声』などに関心も欲望もなく、即座に尭の『禅譲(天子の位を譲ること)』を拒否してしまった。許由は世俗の地位や権力よりも、『自己の自由無碍の境地』にこそ高い価値を見出しており、他者や欲望に煩わせられる『俗界としての天下』よりも『聖界としての宇宙・真理』に魅せられていたのである。許由はみそさざいとむぐらもちを例に出して、自分は『現在の質素で自由な山林生活(他者や世俗と深く交わることなく知足の生活をしている環境)』こそが理想なのだと語っている。

楽天AD

[書き下し文]

逍遥遊篇 第一(つづき)

肩吾(けんご)、連叔(れんしゅく)に問うて曰く、「吾(われ)言(はなし)を接輿(せつよ)より聞けるに、大(おおげさ)にして当たらず、往せ(くちまかせ)にして反め(とりとめ)なし。吾其の言に驚き怖れぬ。猶も(あたかも)河漢(あまのかわ)の極なきがごとし。大いに逕庭(けいてい)有りて人情に近からず」と。連叔曰く、「其の言は何と謂へるや」と。

肩吾曰く、「藐か(はるか)なる姑射(こや)の山に神人の居るあり。肌膚(はだ)は氷や雪の若く、卓約か(しなやか)なること処子(おとめご)の若し。五穀を食らわず、風を吸い露を飲み、雲気(くもきり)に乗り、飛ぶ竜を御し、而して(しこうして)四海の外に遊ぶ。其の神(せいしん)の凝れば(こりあつまれば)、物を疵つけ(きずつけ)癘ましめず(やましめず)、年の穀り(みのり)を熟(ゆたか)ならしむと。吾是の以(このゆえ)に狂(でたらめ)として信ぜざるなり」と。

連叔曰く、「然り。瞽者(こしゃ)は以て文章の観め(ながめ)を与る(みる)すべなく、聾者(ろうしゃ)は以て鍾鼓(しょうこ)の声を与く(きく)すべなし。豈に(あに)唯り(ひとり)形骸(にくたい)にのみ聾と盲とあらんや、夫れ(それ)知(せいしん)にも亦これありと。是(これ)その言や猶ほ時の女(なんじ)のごときをいうか。之の人(このひと)は、之の徳は、将に万物を旁く(あまねく)おおいて以て一つに為さんとす。

世(よのなか)の彼に天下を乱めん(おさめん)ことをもとむるも、孰ぞ(なんぞ)弊弊焉(あくせく)として天下をおさむることを以て事(しごと)と為んや(せんや)。之の人は物(なにもの)も之を傷つくることなし。大浸(おおみず)の天に稽く(とどく)とも溺れず、大旱(おおひでり)に金や石の流れ、土山の焦るる(こがるる)とも熱(やけど)せざるなり。是其の塵垢(ふけあか)と粃康(くいかす)もてさえ、将に猶ほ尭舜を陶鋳さん(つくりいださん)とする者なり。孰ぞ肯て(あえて)物(よのなか)をおさむることを以て事(しごと)と為さんや」と。

スポンサーリンク

[現代語訳]

肩吾が連叔に質問して言った。「私が接輿から聞いた話は、大袈裟で現実的ではなく、口任せに言っている感じで取りとめがないものだった。私はその話に驚いて恐ろしく思った。まるで宇宙の天の川に果てがないようなものだったからだ。世間の一般常識から懸け離れていて、人情からも遠く離れた話である」と。連叔は言った。「その話はどういった話だったのか」と。

肩吾は答えて言った。「遥か遠くにある姑射山(こやさん)には神人がいると伝えられている。神人の肌は氷や雪のようにひんやりとしていて、処女のように滑らかなのだそうだ。五穀(米・麦・粟・稗・麻)を食べず、風を吸って露を飲み、雲の上に飛び乗って、飛ぶ竜を制御して従わせることができ、悠々と四海の外へ飛んで遊んでいる。神人の精神が集中して凝集すれば、怪我や病気がたちまち治ってしまい、一年の穀物も豊作となって飢餓も消滅するという。私はこんな荒唐無稽な話はでたらめだと思って信じることができなかった」と。

連叔が言った。「そうか。目が見えない者は文章を眺める手段がなく、耳が聞こえない者は鍾鼓の音を聞く手段がない。どうしてただ肉体的な原因による盲と聾だけがあるなどと言えるだろうか、精神においてもまた盲と聾というものがあるのだ。精神的な盲や聾というのは、肩吾、お前のような俗物の人間のことを言うのだ。神人は万物を遍く覆い尽くす徳を持っており、すべてを『一』に統合しようとする。

世の中の人が、神人に天下を治めるための政治をすることを求めても、どうしてあくせくして天下を治めるような政治をその神人が仕事にするだろうか。神人は争うことなく誰も傷つけることがないのだ。天に届くような大洪水があっても溺れず、金や石が焼けて溶けるような大旱魃に見舞われても火傷をしない。神人のフケや垢、食べかすからでも、尭・舜といった人物を造りだせるほどである。どうしてこのような超越的な能力を持つ神人が、俗世・天下を治めるようなつまらないことを仕事にするだろうか。」と。

[解説]

北方の海上にあるという伝説の姑射山には、世俗の常識を遥かに超えた神人が住んでいると伝えられるが、この章では『儒教的な世俗の論理・欲望』を超越する『老荘思想の神人・仙人』についての説明が行われている。すべての世俗的な営為や成功を無にしてしまう宇宙的な絶対者が神人であり、ここではその偉大さや卓越性を示すために『尭・舜の聖人(儒教思想における理想的な人間像)』よりも神人のほうが格上だとされている。日本でも上皇の御所を『藐姑射(はこや)』と呼ぶ習慣があったが、これはこの姑射山の神人の伝説にちなんだものであり、肩吾・連叔というのも古代中国の伝説的な賢者(道を極めた得道者)である。

楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved