『おくのほそ道』の5:これより殺生石に行く

スポンサーリンク

松尾芭蕉(1644-1694)が江戸時代初期の元禄時代に書いた『おくのほそ道(奥の細道)』の原文と現代語訳(意訳)を掲載して、簡単な解説を付け加えていきます。『俳聖』とされる松尾芭蕉の経歴・身分については様々な説がありますが、『おくのほそ道』の旅程の速度や滞在先での宿泊日数から、幕府の隠密活動を行う伊賀(三重県)の忍者だったのではないかという仮説が知られています。

『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。

紀行文『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が弟子・河合曾良(かわいそら)を連れた旅の記録であり、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を出発して、東北地方や北陸地方の名所旧跡を巡り岐阜の大垣にまで行く旅程が記されています。江戸深川の採荼庵を出発した奥の細道の旅は、全行程が約600里(2400キロメートル)にも及び、かかった日数も約150日間という長旅でした。東北・北陸地方を巡った後の元禄4年(1691年)に芭蕉は江戸に帰りついていますが、旅先の各地で詩情溢れる優れた俳句を詠んでいます。

参考文献
『芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄』(岩波文庫),『おくのほそ道(全) 』(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス),久富哲雄『おくのほそ道』 (講談社学術文庫 452)

[古文・原文]

これより殺生石(せっしょうせき)に行く。館代より馬にて送らる。この口付き(くちつき)の男「短冊(たんざく)得させよ」と乞ふ。やさしきことを望みはべるものかなと、

野を横に 馬引き向けよ ほととぎす

殺生石は温泉の出づる山陰にあり。石の毒気(どくき)いまだ滅びず、蜂(はち)・蝶(ちょう)のたぐひ、真砂(まさご)の色の見えぬほど重なり死す。

また、清水ながるるの柳は、蘆野(あしの)の里に有りて、田の畔(くろ)に残る。この所の郡守戸部某(こほうなにがし)の「この柳見せばや」など、折々にのたまひ聞こえ給ふを、いづくの程にやと思ひしを、今日この柳の陰にこそ立ち寄りはべりつれ。

田(た)一枚 植ゑて立ち去る 柳かな

[現代語訳]

これから殺生石へと出かける。城代家老の浄法寺殿が馬を出してくれた。馬を引く従者が、『私に俳句をしたためた短冊を下さい』とお願いしてきた。従者とはいえ、風流なことを望んだものだと感心しながら、以下の句を与えた。

野を横に 馬引き向けよ ほととぎす(野道の横をホトトギスが横切った。そのホトトギスの声を風雅に楽しむために、先を急がずに馬の首を横に向けて止めておくれ。)

殺生石は那須の湯本温泉が湧き出る山の裏手にある。石の周囲から噴き出す毒気は今なお消えることがなく、蜂や蝶の類が、地面の砂の色が隠れるほどに重なり合って死んでいた。(注記:那須の殺生石というのは、美女に化けた妖狐が退治されて石に変わったものであり、危険な有毒ガスを周囲から噴出していると考えられていた)

また、西行法師が『清水流るる柳かげ』と詠んだ有名な柳が、蘆野(あしの)の里(那須郡那須町芦野)にあって、今は田んぼの畔道に残っているという。この地域の領主である戸部(こほう)何がしが、『この柳をお見せしたい』と折に触れておっしゃっているというのを聞いていたが、当時はその柳は一体どの辺りにあるのだろうかと思っていたが、今日ようやくその有名な柳の陰に立ち寄ることになった。

田一枚 植ゑて立ち去る 柳かな(昔、西行が立ち寄ったという柳の木の下で、物思いの感慨に耽りながら、早乙女たちに混じって田一枚を植える奉仕の仕事をしたが、この田植えの作業は西行法師や戸部氏に対する鎮魂の儀礼のようなものでもあった。田植えを終えた私は、感動を胸に抱きながら柳の下を立ち去った。)

スポンサーリンク

[古文・原文]

心もとなき日数かさなるままに、白河の関にかかりて旅心定まりぬ。「いかで都へ」と便り求めしもことわりなり。中にもこの関は三関の一にして、風騒(ふうそう)の人、心をとどむ。秋風を耳に残し、紅葉を俤(おもかげ)にして、青葉の梢なほあはれなり。卯(う)の花の白妙(しろたえ)に、茨(いばら)の花の咲き添ひて、雪にも越ゆる心地ぞする。古人(こじん)冠を正し衣装を改めしことなど、清輔(きよすけ)の筆にもとどめ置かれしとぞ。

卯の花を かざしに関の 晴れ着かな  曾良

[現代語訳]

心許ない落ち着かない日を重ねるまま、白河の関(現在の福島県)に差し掛かったが、ここで陸奥(みちのく)を旅する心が定まった。昔、風流人でもあった平兼盛(たいらのかねもり)が、この白河の関で『たよりあらば いかで都へ 告げやらむ 今日白河の 関は越えぬと(拾遺和歌集・別)』と詠んだのもまた当然のことである。中でもこの白河の関は、奥羽三関の一つであり、風雅を愛する文人たちが心を寄せた場所(史跡)である。

能因法師(のういんほうし)の歌である『都をば 霞とともに 立ちしかど 秋風ぞ吹く 白河の関(後拾遺和歌集)』を思い出すと、情緒を感じさせる秋風が吹いてくるかのようだ。源頼政の歌である『都には まだ青葉にて 見しかども 紅葉散り敷く 白河の関(千載和歌集)』を思い出すと、青葉から紅葉へと移り変わる山林の情趣が伝わってくる。今、目の前にある青葉の梢もしみじみとした趣きを感じさせる。

今の季節は、卯の花が真っ白に咲いていて、白い茨の花が咲き添っている、まるで雪に包まれた白河の関を越えるような気分になる。昔、竹田大夫国行(たけだのたゆうくにゆき)が、能因法師の名歌に敬服して、冠を被り直して衣服を着替えてから白河の関を通ったというエピソードが、藤原清輔の著書『袋草子』に書かれているという。

卯の花を かざしに関の 晴れ着かな  曾良(卯の花を髪に挿して、それを晴れ着の代わりとして風雅な情趣のある白河の関を越えていこう。)

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved