『源氏物語』の現代語訳:帚木2

スポンサーリンク

紫式部が平安時代中期(10世紀末頃)に書いた『源氏物語(げんじものがたり)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『源氏物語』は大勢の女性と逢瀬を重ねた貴族・光源氏を主人公に据え、平安王朝の宮廷内部における恋愛と栄華、文化、無常を情感豊かに書いた長編小説(全54帖)です。『源氏物語』の文章は、光源氏と紫の上に仕えた女房が『問わず語り』したものを、別の若い女房が記述編纂したという建前で書かれており、日本初の本格的な女流文学でもあります。

『源氏物語』の主役である光源氏は、嵯峨源氏の正一位河原左大臣・源融(みなもとのとおる)をモデルにしたとする説が有力であり、紫式部が書いた虚構(フィクション)の長編恋愛小説ですが、その内容には一条天皇の時代の宮廷事情が改変されて反映されている可能性が指摘されます。紫式部は一条天皇の皇后である中宮彰子(藤原道長の長女)に女房兼家庭教師として仕えたこと、『枕草子』の作者である清少納言と不仲であったらしいことが伝えられています。『源氏物語』の“そこにこそ多く集へ給ふらめ~”が、このページによって解説されています。

参考文献
『源氏物語』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),玉上琢弥『源氏物語 全10巻』(角川ソフィア文庫),与謝野晶子『全訳・源氏物語 1~5』(角川文庫)

[古文・原文]

『そこにこそ多く集へ給ふらめ。少し見ばや。さてなむ、この厨子も心よく開くべき』とのたまへば、

『御覧じ所あらむこそ、難くはべらめ』など聞え給ふついでに、『女の、これはしもと難つくまじきは、難くもあるかなと、やうやうなむ見給へ知る。ただうはべばかりの情けに、手走り書き、をりふしの答へ心得て、うちしなどばかりは、随分によろしきも多かりと見給ふれど、そもまことにその方を取り出でむ選びにかならず漏るまじきは、いと難しや。わが心得たることばかりを、おのがじし心をやりて、人をば落としめなど、かたはらいたきこと多かり。

親など立ち添ひもてあがめて、生ひ先籠れる窓の内なるほどは、ただ片かどを聞き伝へて、心を動かすこともあめり。容貌をかしくうちおほどき、若やかにて紛るることなきほど、はかなきすさびをも、人まねに心を入るることもあるに、おのづから一つゆゑづけてし出づることもあり。

見る人、後れたる方をば言ひ隠し、さてありぬべき方をばつくろひて、まねび出だすに、「それ、しかあらじ」と、そらにいかがは推し量り思ひくたさむ。まことかと見もてゆくに、見劣りせぬやうは、なくなむあるべき』

[現代語訳]

(源氏の君が)『そなたのほうこそ、たくさん手紙がおありだろう。少し見せて欲しいものだ。そうすれば、この厨子も心よく開けようではないか』とおっしゃると、

(中将は)『君が御覧になるほどの価値があるものは、ほとんどありません』などと申し上げになられる。中将はそのついでに『女性でこれならば完璧であると欠点を指摘することもできないような人は、めったにいないものであることが次第に分かってきました。ただ表面だけの味わいがあって、手紙をさらさらと走り書きにしたり、時節に相応しい返答の仕方を心得ていて、それなりの振る舞いをちょっとするぐらいのことはあり、身分相応にまあまあ良いと思う人は多くいるのですが、それでも本当にその方面で優れた人を選び出そうとすると、絶対にその選出から外れない人を見つけるのはたいそう難しい。自分の得意なことばかりを、それぞれが得意になって、他人を貶めたりなどしていて、見苦しいことが多いのです。

親などが側にいてその女性を大切に可愛がっており、将来を期待されている深窓の令嬢の箱入娘であれば、ちょっとした才能の一端を聞き伝えすることで、関心を寄せてしまうようなこともあります。容貌が魅力的で性格が大らかであり、若々しくて家事にかまけることのないうちなら、ちょっとした芸事にも、人まねをして一生懸命に稽古したりもするので、自然と一芸をそれらしくこなしたりもするのです。

世話をする人は、劣った部分は隠して言うことがなく、まあまあ良い部分だけを取り繕って、それらしく言うものだ。(それに対して)『それは、そうではないのではないか。』などと、実際に見てもいないのにどうして推量だけで貶めることができるだろうか。それが本物だと思い込んで結婚してしまえば、結果として相手にがっかりしない(相手の劣った部分に気づかない)というのは、きっとないでしょう。』

スポンサーリンク

[古文・原文]

と、うめきたる気色も恥づかしげなれば、いとなべてはあらねど、われ思し合はすることやあらむ、うちほほ笑みて、

『その、片かどもなき人は、あらむや』とのたまへば、

『いと、さばかりならむあたりには、誰れかはすかされ寄りはべらむ。取るかたなく口惜しき際と、優なりとおぼゆばかり優れたるとは、数等しくこそはべらめ。人の品高く生まれぬれば、人にもてかしづかれて、隠るること多く、自然にそのけはひこよなかるべし。中の品になむ、人の心々、おのがじしの立てたるおもむきも見えて、分かるべきことかたがた多かるべき。下のきざみといふ際になれば、ことに耳たたずかし』

とて、 いと隈なげなる気色なるも、ゆかしくて、

『その品々や、いかに。いづれを三つの品に置きてか分くべき。元の品高く生まれながら、身は沈み、位短くて人げなき。また直人の上達部などまでなり上り、我は顔にて家の内を飾り、人に劣らじと思へる。そのけぢめをば、いかが分くべき』

と問ひ給ふほどに、左馬頭(さまのかみ)、藤式部丞(とうしきぶじょう)、御物忌に籠もらむとて参れり。世の好き者にて物よく言ひとほれるを、中将待ちとりて、この品々をわきまへ定め争ふ。いと聞きにくきこと多かり。

[現代語訳]

と言って、嘆息している様子も気恥ずかしく感じる。中将の話の全部に納得したというわけではないが、源氏の君は何か心に思うところがあるのだろうか、ちょっと微笑を浮かべられた。

『その一つの才能さえもない人などというのは、実際にいるものだろうか。』とおっしゃると、

『さて、それほどの酷い所には、誰も騙されて寄りついたりはしないでしょう。何の取柄もなくてつまらない身分の者と、素晴らしいと思うほどに優れた者とは、同じくらいの数がいるでしょう。高貴な家柄に生まれると、家人に大切に育てられて、人目に付かないことが多く、自然にその気配が奥ゆかしいものになります。中流の女性になると、それぞれの気質や趣向も見えやすく、その個性によって区別されることが多くなるでしょう。下層の女の身分にまでなると、特別な関心はもう抱けませんが。』

と言って、何でも知っているような様子であるのが、面白いのだが、

『その身分というのは、どのようなものであるのか。何を基準にして三つの上・中・下の階級に分けることができるのか。元々は身分の高い生まれでありながら、今は落ちぶれてしまい、位が落ちて人並みでなくなった人。また一方で、普通の身分でありながら上達部などにまで出世して、得意顔をして自宅を飾り立て、人に負けまいと思っている人がいる。その二人の身分の区別は、どのようにすれば良いのだろうか。』

と質問をしているところに、左馬頭や藤式部丞が御物忌に籠もるために参上してきた。当代の好色者で弁舌も爽やかな人たちであり、中将は彼らを待ち構えて、これらの品々・身分の区別について議論をした。本当に聞きにくい話題が多かった。

[古文・原文]

『なり上れども、もとよりさるべき筋ならぬは、世人の思へることも、さは言へど、なほことなり。また、元はやむごとなき筋なれど、世に経るたづき少なく、時世に移ろひて、おぼえ衰へぬれば、心は心としてこと足らず、悪ろびたることども出でくるわざなめれば、とりどりにことわりて、中の品にぞ置くべき。

受領と言ひて、人の国のことにかかづらひ営みて、品定まりたる中にも、またきざみきざみありて、中の品のけしうはあらぬ、選りで出でつべきころほひなり。なまなまの上達部(かんだちめ)よりも非参議の四位どもの、世のおぼえ口惜しからず、もとの根ざし卑しからぬ、やすらかに身をもてなしふるまひたる、いとかはらかなりや。

[現代語訳]

『成り上がったとしても、元々、その地位に相応しい家柄でない者は、世間の人の考えとしても、そうは言ってもやはり格別なものになります。また、元々高貴な家柄であるのだが、世間を渡るような血縁のツテが少なく、時勢に押し流されて、声望も無くなってしまうと、気位だけ高くて思うようにならず、体裁の悪いことなども生じてくるものですから、それぞれに分別をつけて、中の品(身分)に位置づけるべきでしょう。

受領と言って、地方の政治に掛かり切りになっている人たちの中にも、また色々な階級というものがあります。その中から中の品(身分)でも悪くない者を、選び出すことができる時勢になっています。なまじっかの上達部よりも非参議の四位あたりの連中で、世間の評判もまんざらでなく、元々の生まれも卑しくない人が、あくせくせずに穏やかに暮らしているのが、いかにもさっぱりした清々しい感じです。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved