衣冠束帯(いかんそくたい)

スポンサーリンク

衣冠束帯
(いかんそくたい)

[意味]

古代から中世にかけての貴族(朝廷の官僚)が身につけていた正式の装束・衣装のことである。日本では天皇が主権者として政治を行っていた『平安時代(平安王朝)』以降の貴族の衣服を指して衣冠束帯といっている。『束帯』のほうが正式な威儀のある正装用の礼服であり、朝廷の公事や儀式の際に着用していた。『衣冠』のほうは、正装の束帯よりは若干砕けた略装のことだとされるが、単純に貴族(官僚)としてそれなりにきちんと整えられた衣服と冠(帽子)の意味で用いられることもある。

[文例]

古代の中国王朝では文武百官が衣冠束帯の威儀を正して、皇帝の前で整列し拝跪する慣習があったが、日本でも鎌倉・室町の武家政権が始まるまでは、貴族社会を中心に衣冠束帯の礼儀作法にうるさいものであった。

参考文献(下部のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
『新明解四字熟語辞典 第二版』(三省堂),『大修館 四字熟語辞典』(大修館),竹田晃『四字熟語・成句辞典』(講談社学術文庫)

Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved