『史記 張丞相列伝 第三十六』の現代語訳:5

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 張丞相列伝 第三十六』の5について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 張丞相列伝 第三十六』のエピソードの現代語訳:5]

漢の緒少孫(ちょしょうそん)の補記となる。

孝武帝(こうぶてい)の時代には丞相が非常に多いが、記されておらず、その行状・起居の内容についても記録がない。だから、武帝の時代の征和(せいわ)年間以来について記すことにする。

まず車丞相(しゃじょうしょう)がいて、長陵(ちょうりょう)の人であった。死んで韋丞相(いじょうしょう)が代わった。韋丞相賢(いじょうしょうけん)は、魯の人である。広く読書して役人になり、大鴻臚(だいこうろ,官名)に昇進した。人相見(にんそうみ)の占い師が占って、必ず丞相になれると言った。男の子が四人いて、人相見に占わせた所、名を玄成(げんせい)という次男の番になると、人相見は言った。「この子には貴相があります。きっと封ぜられるでしょう。」

韋丞相は言った。「私がもし丞相になっても長男がいる。この子はどんな理由で封ぜられるのだろうか。」 後、賢は遂に丞相となり、病死した。長男は罪を犯して朝廷で審議され、父の後を嗣ぐことができなかった。そして玄成を立てることになったが、玄成は狂人のふりをして嗣ぐことを承諾しなかった。しかし遂に彼を立てた。玄成には国を譲ったという名声が立った。その後、玄成は正式の馬車に乗らず騎馬で廟に行ったため不敬罪に問われ、詔によって爵一級を下げられ、関内侯(かんだいこう)となった。

列侯の地位を失うことになったが、食邑(しょくゆう)は元のままを許された。韋丞相が死んで、魏丞相が代わった。魏丞相相(ぎじょうしょうしょう)は、済陰(せいいん,山東省)の人である。属官から丞相に昇進した。人柄として武を好み、諸役人に帯剣させた。役人たちは帯剣して、帝の御前に進んで事を奏した。あるいは、剣を帯びない者があっても、入朝して事を奏する場合には、剣を借りてから入朝するようになった。時の京兆の尹(けいちょうのいん,長安の一区画の長官)は趙君であったが、趙君はある罪を犯した。

丞相はその罪を咎めて、彼を免職させるように上奏した。すると趙君は人を送って魏丞相を捕え、罪を逃れさせるように強要した。丞相が聴き入れないと、また人をやって丞相夫人が侍婢(じひ)を傷つけて殺した件で魏丞相を脅迫した。一方では、ひそかに丞相夫人の件を取り調べたいと奏請し、刑吏を丞相の官舎に送り、奴婢を捕えて笞うって訊問をした。しかし実際には、刃物で殺したのではなかった(罪を犯した奴婢は自ら首吊りをしていた)。

こうして丞相の司直の繁君(はんくん)は、「京兆の尹趙君は丞相を脅迫し、丞相夫人が婢を傷つけて殺したと誣告(ぶこく)し、刑吏を送り込んで丞相の官舎を包囲して諸人を捕えましたが、これは無道の行いです。」と奏上した。また趙君がほしいままに騎士を罷免した事実を知ったので、趙京兆は腰斬の刑に処された。また、丞相が掾(えん,丞相の属官)の陳平らに命じて、中尚書(ちゅうしょうしょ)を弾劾させたという事件があった。この事件では、丞相がほしいままに脅迫を行ったと疑われ、大不敬の罪に当たるとされて、長史以下がみんな死刑に処され、あるいは蚕室(さんしつ,宮刑を行う牢獄の部屋)に下された。

しかし、魏丞相は遂に丞相のままで病死した。その子が後を嗣いだが、その後、正式の馬車に乗らずに騎馬で廟に行ったため、不敬罪に問われ、詔によって爵一級を下げられ関内侯となった。列侯の地位を失ったが、食邑は元のままで許された。魏丞相が死ぬと、御史大夫・ヘイ吉(へいきつ)を代わりにした。

スポンサーリンク

ヘイ丞相吉(へいじょうしょうきつ)は魯国の人である。ひろく書を読んで法令を好んだので、御史大夫に昇進した。孝宣帝(こうせんてい)の時代に、昔の関係で封ぜられて、さらに丞相にまでなった。物事に明らかで大智があり、後世の人々も彼を称揚した。丞相のままで病死した。その子の顕が後を嗣いだが、その後、正式の馬車に乗らずに騎馬で廟に行ったため不敬罪に問われ、詔によって爵一級を下げられた。列侯の地位を失ったが、食邑は元のままで許された。顕は役人になって太僕(たいぼく)に昇進したが、官紀が乱れていて自身および子が収賄した廉で法にふれ、官を免ぜられて庶民となった。

ヘイ丞相が死んで、黄丞相が代わった。長安の市中に優れた人相見で田文(でんぶん)という者がいた。韋丞相・魏丞相・ヘイ丞相がみんなまだ微賤の身であった時に、この三人とある人の家で会ったことがあり、田文は言った。「そのうち、この三人はみんな丞相になるでしょう。」 その後、三人は果たして代わる代わる丞相になった。何と人相見の明らかなことではないか。

黄丞相霸(こうじょうしょうは)は、淮陽(わいよう,河南省)の人である。ひろく書を読んで役人となり、潁川郡(えいせんぐん,河南省)の太守に昇進した。礼義を持って潁川郡を治め、箇条書きにして教えて諭して民を教化し、法を犯した者に対しては、それとなく暁して(さとして)改心させた。教化は大いに行われ、名声は上がった。孝宣帝は詔を下して言った。「潁川の太守霸は、わが詔令を宣布して民を治め、道には他人の遺失物を拾う者はなく、男女は行く路を異にして分を守り、獄中には重罪の囚人はいない。よって、関内侯の爵と黄金万斤を賜う。」

召し出して京兆の尹(けいちょうのいん)とし、さらに丞相に任じた。霸は丞相になってからも、また礼義をもって治めて、丞相のまま病死した。その子が後を嗣いで、後に列侯となった。黄丞相が死ぬと、御史大夫于定国(うていこく)をその後任にした。于丞相には、すでに廷尉(ていい)としての伝があり、張廷尉(張釈之)の伝の中にも記されている。于丞相が丞相の位を去ると、御史大夫韋玄成(ぎょしだいふ・いげんせい)が代わった。

韋丞相玄成は、先の韋丞相の子である。父に代わって後を嗣ぎ、後に列侯の地位を失った。その人柄は、幼少時より読書を好み、『詩経』『論語』に明るかった。役人になって衛尉に昇進し、太子太傅(たいしたいふ,太子のお守り役の長)に移った。御史大夫薛君(せつくん)が免ぜられると御史大夫になった。于丞相が辞職して免官すると、丞相になった。その機会に元の食邑に封ぜられ、扶陽侯(ふようこう)となった。数年して病死した。

孝元帝は親しく喪に臨み、賞賜は甚だ厚かった。その子が後を嗣いだが、その後、その政治は寛大すぎて世俗に従って浮き沈みする状態だったので、「諂うことが上手い」と世の中から悪評を立てられた。しかし人相見は元々、玄成について、「列侯となって父に代わるだろうが、後にはそれを失うだろう。」と言っていた。玄成は列侯の地位を失った後、異郷に赴いて仕官し、再び身を起こして丞相に昇進したのだ。

父子共に丞相となり、世間ではこれを讃美したが、天命ではないだろうか。人相見はそのことを予知していたのである。韋丞相が死んで、御史大夫匡衡(きょうこう)が代わった。

楽天AD

丞相匡衡(じょうしょう・きょうこう)は、東海郡(山東省)の人である。読書を好み、博士に仕えて『詩経』について学んだ。家は貧しく、衡は雇われて仕事をして飲食のお金に当てていた。才能は低く、しばしば官吏登用試験に応じたが及第できなかった。九回目の受験で、やっと丙科で及第した。しかし経書は落第だったので、それから大いに勉強して後に精通した。

平原郡(山東省)の文学卒史(ぶんがくそつし)に補せられたが、数年間、郡内で尊敬されなかった。御史が彼を都に呼んで俸禄百石の属官にし、郎官に推薦し、さらに博士に補した。そして、太子少傅(たいししょうふ)に任ぜられ、後の孝元帝に仕えた。孝元帝が『詩経』を好んだので、衡は光禄勲(こうろくくん)に挙げられ、殿中において師となり、帝の左右の者に教授した。帝はその傍らに坐して聴講し、はなはだ満足した。こうして衡は、日に日に尊ばれるようになった。

御史大夫鄭弘(ぎょしだいふ・ていこう)が事に坐して免ぜられると、匡君は御史大夫となった。それから一年余りして、韋丞相が死んだ。匡君は代わって丞相となり、楽安侯(らくあんこう)に封ぜられた。わずか十年の間に、一度も長安の城門を出て地方官になることもなく、丞相にまで昇進したのである。これぞ正に時世に遇って、天命を受けたというものであろう。

太史公曰く――よくよく考えてみると、異郷に出遊して仕官した人士で、侯に封ぜられるに至った者は極めて少ないが、御史大夫にまで昇進して官を去った者は多い。御史大夫は丞相に次ぐ地位であり、みな心中に丞相が死没することを願っている。あるいは、陰にまわって密かに丞相をそしり。これに代わろうと望む者もある。しかし御史大夫にいる期間が長くても丞相になれなかった者もいて、あるいは短期間だけ務めて丞相となり、侯に封ぜられた者もある。真に天命である。

御史大夫鄭君(ぎょしだいふ・ていくん)は、その官職に数年もいながら丞相にはなり得ず、匡君は一年にも満たない内に韋丞相が死んで、ただちにこれに代わることができた。丞相はとても知恵や才覚だけでなれるものではないのだ。賢聖の才を抱きながら、困窮して丞相になり得なかった者は非常に多いのである。

スポンサーリンク
楽天AD
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2017- Es Discovery All Rights Reserved