中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。
『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『老子・韓非列伝 第三』について現代語訳を紹介する。
参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)
[『史記 老子・韓非列伝 第三』のエピソードの現代語訳・前回の記事の続き]
韓非は、韓の公子の末流である。刑罰(刑名)・法術を好んで、黄帝・老子の道を学問の根本とした。生来の吃音(どもり)で十分に持論を唱えることができなかったが、著作を積極的に書いた。同じ法家の李斯(りし)と共に筍卿(じゅんけい)に師事したが、李斯は韓非に実力が及ばないと思っていた。
韓非は韓の領土が削られ国力が弱まるのを見て、韓王に書面を送って諌めたが、韓王はその助言を用いることができなかった。そこで韓非は、韓王が国の統治に当たって、法制をきちんと明らかにして整えていないこと、君主としての権勢を保って家臣を統御していないこと、富国強兵をせずに賢人たる人材を積極的に求めていないことを指摘した。
かえって、軽薄でやる気のない虫けらのような人材を採用して、功績のある人材の上官にしている現状を批判した。儒者は文をもって法令を乱し、任侠者は武をもって禁令を犯すものである(だから上位者にするには相応しくない)。しかし、君主は平時に名誉の儒者を寵愛し、有事には武人を重用してしまう。これでは、平時に養っている儒者は有事に役立たず、有事に役立つ武人は平時に養われていないことになる。廉直な者が邪悪な下心のある臣下に邪魔されているのを悲しみ、過去の時代の成功と失敗の変化を観察して、孤憤(こふん)、五蠹(ごと)、内外儲(ないがいちょ)、説林(せつりん)、説難(ぜいなん)など十余万字に及ぶ書物を著した。
しかし、韓非は遊説の困難を知っており、その難しさを説難篇で詳しく述べたのだが、遂には秦で君主の逆鱗に触れて死んでしまい、自らも遊説の難しさ(危険性)から逃れられなかった。
説難篇(ぜいなんへん)では次のように言う。およそ遊説の難しさは、自分の知識が不足していて相手が説得できないということではない。また、弁舌が苦手で自分の思うところを明らかにしきれないという難しさではない。また、気後れして自分の思うところを自由に語りきれないという難しさでもない。その難しさは、説こうとする相手の真意を知って、自分の意見をそれに的中させるのが難しいのだ。
相手が名声を得ようとしているのに、大きな利益が得られるからといっても、見識の低い卑賤な人物と見なされて冷遇されてしまう。必ず捨てられて遠ざけられる。相手が大きな利益を望んでいるのに、高い名声が得られるからといっても、実際的な見識がない世情(人の欲)に疎い人物と見なされて冷遇されてしまう。必ず用いられることはない。
相手が内心では大きな利益を望みながら、建前では名声を得たいと見せかけている場合には、この相手に名声が得られる方法を説いても、表面的には用いるような振りをするが、内心では面倒くさいと思い疎んじるだろう。もし、この相手に大きな利益を得られる方法を説けば、陰ではその方法を採用するにしても、表面的には(自分が欲深い俗物だと思われたくない君主は)その助言者を捨て去るだろう。この人間の本性を、よく知っていなければならない。
物事は秘密裏に行われるが故に成功し、言葉が漏れてしまうと失敗するものだ。遊説する人に相手の秘密を漏らすつもりがなくても、偶然にその言葉が相手が隠したがっている事に及んでしまうことがある、この時には、遊説者の身は危ない。相手の貴族に過失の一端がある時、遊説する人が遠慮せずに議論をしてその悪い部分を明言しようとすれば、その遊説者の身は危ない。相手から十分に信用されておらず、恩沢(厚遇)を受けられる身でもないのに、言葉・知識を尽くして必死に説くと、その意見が実行されて成功しても遊説者の徳にはならず、その意見が実行されずに失敗すると何か邪魔をしたのではないかと疑われる。この遊説者は身が危ない。
また貴人がある計画を考えてその功績を得ようとしている時、遊説する人がその計画に関与しようとすると、その身が危なくなる。貴族が表面的にある事をしているように見せかけ、実際は他のことをしようとしている時、遊説者がその間にある事情を知ってしまうと身が危ない。貴人がしたくないと思っていることを強制したり、やめたくないと思っていることをやめさせたりすると、その身が危ない。
だから、君主に対して立派な大人(君主)について論じれば、その大人と比較して自分を非難していると思われ、つまらない愚者について論じれば、愚者を貶して自分を売り込んでいると思われる。君主の寵愛している人について論じれば、その人をダシにして媚びていると思われ、君主の憎悪している人について論じれば、自分の価値を高めているように思われる。言葉を省略して簡潔に話せば、無知だと軽視され、知識を活かして例示を多く出せば、喋り過ぎで長すぎると思われる。事柄に合わせて抑えて意見を述べれば、臆病だから十分に自説を語り尽くせないと思われ、広い視野から思うままに詳しく自説を述べれば、礼儀知らずで傲慢な奴だと侮辱される。これらが遊説の難しさであって、よく知っておかなければならない。
およそ遊説の本務は、君主が自信を持っていることを飾り立てて褒めてやり、欠点と思っていることには言及しないことが大切だ。君主が自分の計画に自信を持っている時は、その計画の欠点を指摘したり問い詰めて窮地に追いやってはいけない。君主が自分の決断を勇気あるものとしている時は、それに反対して怒らせてはいけない。君主が自分の実力を高く評価している時は、その力が通用しない困難なことを取り上げてはならない。君主がある計画を立てている時は、同様の計画を持っている人を賞賛し、君主と同じ失敗をした人がいたら、それは失敗などではないと明言して飾り立ててやるべきだ。
君主の考えていることに逆らわずに、君主の言葉を攻撃・排斥することをしなければ、その後に自分の弁舌や知識を聞いてもらいやすくなる。これが君主と親しくなって近づき、疑われない立場となり、思いのままに自説を語り尽くせるようになる方策なのである。長い月日が経過して、君主の信用と恩沢が厚くなれば、深い計画をしても疑われることがなく、君主に諫言して言い争っても処罰されることはなくなる。そうなると、国の利害を図って計画してもその功績を得ることができるようになり、物事の是非を直接的に指摘しても、爵位・俸禄でその身を飾れるようになる。こういった君主との信頼関係を築くことができれば、遊説者の道は成就・完成したと言えるだろう。
伊尹(いいん,殷の湯王に仕えた宰相)が料理人となり、百里奚(ひゃくりけい,秦の穆公の宰相)が奴隷になったのは、そのようにして君主に仕えていたからである。この二人は聖人だが、それでも世を渡っていく間にこのような身分に堕ちることを避けることはできなかった。しかし、このようなことは恥ではない。
宋に富豪がいたが、大雨で屋敷の垣根が壊れた。その子供が、『垣根を修理しないと盗賊が入ってくるよ』と言った。その隣家の主人も同じことを言った。日が暮れてから盗賊が入って大きな財産を失ったが、富豪は我が子の先見の知恵を褒めて、隣家の主人に対しては(盗人とぐるではないかと)疑った。昔、鄭(てい)の武公が胡(北方異民族)を征伐したいと思って、その娘を胡の君主の妻にしてから、群臣に質問した。
『私は戦争をしたいのだが、どこを伐ったら良いか。』と。大夫の関其思(かんきし)が言った。『胡を伐つのが良いと思います。』と。すると武公は、『(私の娘が嫁に行っているのだから)胡は兄弟の国である。お前はどうして胡を伐てなどというのか。』と言って、関其思を処刑した。胡の君主はこれを聞いて、鄭は自国と親しいと思って、鄭に対して防備を怠った。だが、鄭は胡を急襲してこれを奪い取ってしまった。隣家の男も関其思も共に正当な意見を言っただけだが、悪くすれば死刑に処され、それほどでもない者は疑われたのである。知恵を持って物事を知るのは難しくないが、知った後にどう対処するかが難しいのだ。
昔、弥子瑕(びしか)は衛の君主・霊公に寵愛された。衛国の法律では、許可を得ずに君主の車に密かに乗った者は、足切りの刑を受けることになっていた。だが、弥子瑕の母親が病気になり、それを聞いた人が夜中に走って弥子瑕に知らせた。弥子瑕は君主の駕籠に乗って宮中を退出し、母親を見舞った。君主はこれを聞いて弥子瑕の賢明さを褒めて言った。『孝行であることだ。母を思う余りに足切りの刑さえ犯したのだ。』
弥子瑕は君主の供をして果樹園で遊んだが、桃を食べて甘かったので、全部を食べずに君主に差し上げた。君主は言った。『私を愛してくれてのことだな。自分が食べることも忘れて私に食べさせようとしてくれる。』その後、弥子瑕の容色が衰えて寵愛も弱くなった頃、弥子瑕は小さな罪を犯してしまった。君主は言った。『この男はかつて偽って私の車に乗り、私に食べかけの桃を食べさせたことがある。』と。弥子瑕の行為は初めの頃と変わっていないが、以前に賢いとされた行為が後になって罪だとされたのは、君主の愛憎の感情の持ち方が変わっていったからである。
君主に愛されれば、智慧が聞き入れられてより親密になり、君主に憎まれれば罪が当たって疎んぜられる。だから、諫言や遊説をしようとする人は、君主の愛憎をよく観察してから説かなければならない。竜はよく馴れさせればその背中に乗ることもできるが、喉の下にある直径一尺の逆鱗に触れれば、必ずその人は殺されてしまう。同じように人の君主にも逆鱗があり、遊説する者はその逆鱗に触れなければ、まずまず良いと言える。
ある人が、韓非の書物を秦まで伝えた。秦王(後の始皇帝・政)は、孤憤・五蠹の書物を見て言った。『あぁ、私はこれを書いた人に会って交遊することができれば、死んでも後悔はない。』と。それを聞いた側近の李斯が言った。『これは韓非という者が書いた書物です。』と。そして、秦は急に韓を攻撃した。韓王・安は初めは韓非を採用しなかったが、事態が急に悪化したことによって、韓非を使者として秦に派遣した。
秦王は韓非の到来を喜んだが、まだ信用はしていなかった。李斯・姚賈(ようか)は、(自分たちよりも優れている韓非が厚遇されて自分たちに取って代わることを恐れて)韓非を憎み貶して言った。『韓非は韓の公子の末流です。今、王は諸侯を併呑して天下統一を成し遂げることを望んでおられますが、韓の公子である韓非は韓のために献身しても秦のためにはしないでしょう。これが人情というものです。そして、王が韓非を採用せず長く秦に滞在させてから韓に帰らせてしまうのは、自ら憂患を作るようなものです。苛烈な法を適用して韓非を誅殺すべきです。』と。
秦王はその通りだと思って、韓非を役人に渡して罪を探させた。李斯は使いを送って韓非に毒薬を届け、自殺させようとした。韓非は秦王に直接弁解したいと言ったが、謁見することはできなかった。秦王は韓非に対する処遇を後悔して、使者を送って罪を赦免しようとしたが、既に死んでしまっていた。申不害・韓非は、みんな著作を残していて、そこから学べることは多い。私は韓非が説難篇を残したのに、自らが禍(災い)を逃れられなかったことが悲しい。
太史公(たいしこう)が言った。老子が貴んだ道は、虚無で実体がなく作為もなくて様々に変化する、故にその著書・言葉は微妙であり理解することが難しい。荘子は老子の道徳を敷衍して、奔放な議論をしたが、要は(人為のない)自然に帰一するということである。申子は卑近であり、道徳と実利の両方を考えて刑名の学問をした。韓非子は墨縄を引いたように法律を定め、世事人情を知っていて是非の区別を明らかにしたが、究極には残酷であり恩愛の情が少ないのである。みんな道徳の意を本にしているが、老子が最も深遠である。
トップページ> Encyclopedia> 孔子の論語>現在位置, 心の問題
Copyright(C) 2013- Es Discovery All Rights Reserved