『史記 張儀列伝 第十』の現代語訳:7

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 張儀列伝 第十』の7について現代語訳を紹介する。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 張儀列伝 第十』のエピソードの現代語訳:7]

陳軫(ちんしん)は遊説の士である。張儀と一緒に秦の恵王に仕えた。二人共に重用されて、恵王の寵遇を争った。張儀が陳軫のことを謗って秦王に言った。「陳軫が丁重に幣物を持って頻繁に秦と楚の間に使いをしているのは、両国の国交を為そうとしているのです。今、楚は秦に親善を加えずに陳軫と親しくしていますが、これは陳軫が自分のためにすることを手厚くし、大王のためにすることは手を抜いているからです。かつ陳軫は、秦を去って楚に行こうとしています。大王はどうしてこれをお聴き入れにならないのですか?」

大王は陳軫に言った。「私はお前が秦を去って楚に行こうとしていると聞いたが、それは本当なのか?」 「その通りです。」 大王は言った。「張儀の言っていたことはやはり本当だったのか?」 陳軫は言った。「張儀一人だけが知っていることではありません。通行人でさえ、みんなそのことを知っております。昔、伍子胥(ごししょ)は君主に対して忠義が強かったので、天下の君主は争って臣下にしようとしました。曹参(そうしん)は親に対して孝行が強かったので、天下の親は我が子にしたいと願いました。ですから、奴婢を売る時に、村里をまだ出ていないうちに買い手がつく者は良い奴婢であり、離縁した女性でその郷里で再婚できるという人は良い妻なのです。今、軫(私)が君に忠でなければ、楚がどうして軫を忠であるとするでしょうか。私は忠であってもまさに今(いわれなき張儀の讒言を受けて秦に)棄てられようとしているのです。軫は楚に行かずしてどこに帰れるというのでしょうか。」

大王はその発言をなるほどと思って、陳軫を好遇した。秦に居て一年が経つと、秦の恵王は遂に張儀を宰相にしたので、陳軫は楚に出奔してしまった。楚はまだ重用はしなかったが、それから陳軫を使者として秦に赴かせた。陳軫は魏に寄って、犀首(さいしゅ)と面会しようとした。犀首は謝絶して会うことはしなかった。陳軫は言った。「私はあなたに言うべきことがあって来たのだが、公(あなた)が私に会わないというのであれば、もう行くことにします。別の日に来て話すということはもうできません。」 (これを聞いた)犀首が会うと、陳軫は言った。「公はどうして酒を飲むことが好きなのか?」 犀首は答えた。「何もすることがないからである。」 「私は公がもう嫌だというほどに忙しくしたいが良いか?」 「どのようにするのか?」

陳軫は言った。「魏の宰相の田需(でんじゅ)は諸侯と合従の同盟を結ぼうとしているが、楚王はこれを疑ってまだ信用していない。公は魏王にこう言ってください。『臣は燕・趙の王と古い付き合いがありますが、頻繁に使いを寄越して「何もすることがないなら、どうして会いに来ないのか」と申してきます。どうか燕・趙に行くお許しを得たいと願います』 魏王が許可しても公は多くの車は用意せず、三重乗の車を庭に並べて、燕・趙にでかけることを明らかにして言いなさい。」

その通りに犀首がすると、燕・趙から魏に来ていた客人たちは、車を走らせて魏王に報告し、使いの者がやって来て犀首を迎えた。楚王はこれを聞いて大いに怒って言った。「田需は寡人(私)と約束していたのに、犀首が燕・趙に赴いている。これは私を欺いたのだ。」 怒った楚王は魏との合従を聴き入れなかった。斉は犀首が北上すると聞いて、使者を送って犀首に国事を委ねた。犀首は遂に、三国(斉・燕・趙)の宰相を務めることになり、三国の政治はすべて犀首が判断するところとなった。陳軫はついに秦に到着した。

スポンサーリンク

韓と魏がお互いを攻め合い、一年が経っても和解しなかった。秦の恵王は和解を仲介したいと望んで、そのことを左右の臣下に問うた。左右のある者は、和解を仲介したほうが秦の利益になるといい、ある者は利益にならないといった。恵王は迷ってまだ決めることができなかった。そこにちょうど陳軫が到着したので、恵王が聞いた。「お前は寡人(私)の元を去って楚に行ってしまったが、まだ私のことを思ってくれているのか?」

陳軫は答えて言った。「大王は越人の荘潟(そうせき)のことをお聞きになったことがありますか?」 秦王は言った。「聞いたことがない。」 「越人の荘潟は楚に仕えて執珪(しっけい,貴族)になりましたが、しばらくして病気になりました。楚王が『お前は元々は越の卑賤な身分のない人間であった。今、楚に仕えて執珪にまでなり、富貴の身分にもなった。それでもまだ越のことを思うことはあるのか?』と聞くと、中謝(ちゅうしゃ,官職の名前)が『およそ人が故郷のことを思い出すのは、病気の時です。彼が越のことを思っていれば越の言葉を使い、越を思っていなければ楚の言葉を使うでしょう。』と答えて言った。使者を遣わして聞かせたところ、やはり越の言葉を使っていました。今、臣(私)は棄てられ追われて、楚に行きましたが、どうして秦の言葉を使わずにいられるでしょうか。」

恵王は言った。「よろしい。今、韓と魏が攻め合って、一年経っても和解していない。ある者は寡人が和解の仲介をするほうが利益になるといい、ある者は利益にはならないという。寡人は迷って決められない。どうかお前が楚の主君のために考える余力を用いて、私のために計略を考えてくれないだろうか。」 陳軫は答えて言った。「過去にあの卞荘子(べんそうし)が虎を刺殺した話を、大王にお聞かせしたことがあったでしょうか。卞荘子は虎を刺したいと思ったのですが、旅館の小僧がそれを止めて言ったのです。『二匹の虎がまさに牛を食おうとしています。食べて美味ければ必ず奪うために争うでしょう。争えば必ず戦うでしょう。戦えば大虎は負傷して、小虎は死んでしまうでしょう。大虎の負傷に乗じて刺せば、一挙に二匹の虎を刺殺した名声が得られることになります。』

卞荘子はもっともだと思って、立って待っていました。しばらくすると、二匹の虎は戦って、大虎は負傷し、小虎は死にました。卞荘子は大虎の負傷につけこんでこれを刺殺し、一挙に二匹の虎を仕留めるという功績を上げました。今、韓と魏が攻め合って、一年経っても和解しないということですが、この結果、必ず大国は傷ついて、小国は亡びるでしょう。傷ついた大国につけこんでこれを伐てば、一挙に二つの実利を得ることができるでしょう。これは卞荘子が虎を刺したのと同じ類の問題なのです。臣(私)の主君においても秦王においても、その立場に何の違いがあるでしょうか。」

恵王は「よろしい」と言って、遂に和解の仲介をしなかった。大国は果たして傷つき、小国は亡びた。秦は兵を興してこれを伐ち、大勝を得ることができたが、これは陳軫の計略である。

楽天AD

犀首(さいしゅ,公孫衍=こうそんえん)は、魏の陰晋(いんしん,陝西省)の人である。名は衍(えん)、姓は公孫氏。張儀と仲が良くなかった。張儀が秦のために魏に赴くと、魏王は張儀を宰相に任命した。犀首はそれが自分の利益を損ねるとして、人を遣わして韓の公叔(こうしゅく)に言わせた。「張儀は既に秦と魏を合体させました。そして、『魏は南陽(なんよう,韓の邑・河南省)を攻め、秦は三川(さんせん,韓の領地・河南省)を攻めるべき」と申しております。魏王が張儀を尊重する所以は、韓の地を欲しいと思っているからです。このままだと、韓の南陽は取られてしまう。あなたはどうして国事を少しばかり私に委任して功績を立てさせてくれないのですか。そうすれば、秦と魏の交わりを妨げることができます。魏は必ず秦を伐とうとして、張儀を追放し、韓を味方にして衍(私)を宰相にするでしょう。」

公叔はそのほうが利益になると思い、韓の国事を犀首に委任して、功績を上げさせました。果たして、犀首は魏の宰相となり、張儀は去りました。義渠(ぎきょ,西戎の国の名前)の君主が魏に朝貢した。犀首は、張儀が再び秦の宰相になったと聞いて、危険だと感じていたので、義渠の君主に言った。「あなたの国との道のりは遠く、再びおいでになることは難しい。ですので、国の情勢を申しておきましょう。中原の諸国が秦を攻めなければ、秦はあなたの国に攻め入って焼き払い略奪するでしょう。中原の諸国が秦を攻めれば、秦は頻繁に使者を送り、丁重に幣物を携えてあなたの国に仕えるでしょう。」

その後、五国(斉・楚・魏・韓・趙)が秦を伐った。偶然にいた陳軫が秦王に言った。「義渠の君主は、蛮夷の中の賢君です。賄賂を送って手懐けておくに越したことはないでしょう。」 秦王は「よろしい。」と言って、縫い取りした絹織物千純(千段)と婦女100人を義渠の君主に贈った。義渠の君主は群臣を集めて相談して言った。「公孫衍が言っていたのはこのことか?」 そこで兵を興して秦を襲い、大いに秦を李伯(りはく)近郊で破った。

張儀がすでに死んだ後、犀首は秦に入って宰相となった。彼はかつて五国の宰相の印綬を帯びて、合従の盟約の長だったのだが。

太史公曰く、三晋(韓・魏・趙)には、権謀術策を弄する士が多かったが、合従・連衡の説を唱えて秦を強くした者は、ほとんどみんな三晋の人である。そもそも、張儀の事蹟には、蘇秦よりも甚だしいものがある。それなのに、世の人が蘇秦を憎むのは、蘇秦が先に死んだので、張儀がその短所を大げさに言い立て、自説を補強して連衡論を成し遂げたからである。要するに、蘇秦・張儀の二人は、真に人を傾けて危うくする士(策士)だったのである。

スポンサーリンク
楽天AD
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved