『荘子(内篇)・斉物論篇』の2

スポンサーリンク

荘子(生没年不詳,一説に紀元前369年~紀元前286年)は、名前を荘周(そうしゅう)といい、字(あざな)は子休(しきゅう)であったとされる。荘子は古代中国の戦国時代に活躍した『無為自然・一切斉同』を重んじる超俗的な思想家であり、老子と共に『老荘思想』と呼ばれる一派の原型となる思想を形成した。孔子の説いた『儒教』は、聖人君子の徳治主義を理想とした世俗的な政治思想の側面を持つが、荘子の『老荘思想』は、何ものにも束縛されない絶対的な自由を求める思想である。

『荘子』は世俗的な政治・名誉から遠ざかって隠遁・諧謔するような傾向が濃厚であり、荘子は絶対的に自由無碍な境地に到達した人を『神人(しんじん)・至人(しじん)』と呼んだ。荘子は『権力・財力・名誉』などを求めて、自己の本質を見失ってまで奔走・執着する世俗の人間を、超越的視座から諧謔・哄笑する脱俗の思想家である。荘子が唱えた『無為自然・自由・道』の思想は、その後の『道教・道家』の生成発展にも大きな影響を与え、老子・荘子は道教の始祖とも呼ばれている。荘子は『内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇』の合計三十三篇の著述を残したとされる。

参考文献(ページ末尾のAmazonアソシエイトからご購入頂けます)
金谷治『荘子 全4冊』(岩波文庫),福永光司・興膳宏『荘子 内篇』(ちくま学芸文庫),森三樹三郎『荘子』(中公文庫・中公クラシックス)

楽天AD

[書き下し文]

斉物論篇 第二(続き)

子游(しゆう)曰く、「地籟(ちらい)は則ち衆(もろもろ)の穴のひびきに是か已らず(ほかならず)、人籟(じんらい)は則ち比・竹(しょう・ふえ)のしらべに是か已らざるなり。敢えて天籟(てんらい)を問う」と。

子キ曰く、「夫れ(それ)吹くものは万(よろず)にして同じからざれども、其れ(それ)をしてみな己に自らしむ(よらしむ)。咸く(ことごとく)其の自ら取るなり。怒らしむものは、其れ誰ぞや」と。

スポンサーリンク

[現代語訳]

子游が言った。「地籟の音というのは色々な穴に響いている風の音に他ならない、人籟の音というのは笙・笛の調べに他ならないのである。では、天籟について聞きたい」と。

子キが答えて言った。「吹いて音を出すものは色々なものがあって同じではないけれど、それらは全て自己自身によって音を出すのである。すべては自分自身が取るものである。音を立てているものは、いったい誰なのか」と。

[解説]

『天籟(天の音)』とは何かと子游に質問された南郭子キは、『地籟(地の音)』や『人籟(人の音)』と同じくそれそのものが音を立てているものだと答えた。子キは『何か』や『誰か』が別にあって音を出しているという『科学的・時間的な因果関係』を敢えて否定して、自己自身によって音を出しているものを天籟だと定義した。

天籟とはあるがままの自然であり、万物が自律的に紡ぎだす音である。子キは『天籟・地籟・人籟』の人間的あるいは科学的な分別を否定することで、『天籟の特権性(地・人よりも上位に立つ天の存在の前提)』をも同時に否定しているのである。あらゆる万物をありのままに肯定する態度と天籟は結びついており、地籟を地籟として聞き、人籟を人籟として聞くことが天籟に結びついている。

楽天AD

[書き下し文]

斉物論篇 第二(つづき)

大いなる知は閑閑(かんかん)たり。小さき知は間間(かんかん)たり。大いなる言は炎炎(淡々,たんたん)たり。小さき言は詹詹(せんせん)たり。其の寝ねたる(いねたる)ときは魂に交され(うなされ)、其の覚めたるときは形(からだ)開きなく、与(かたみ)に接ちあたりて(うちあたりて)構い(わざわい)を為し、日ごとに心を以て(もって)闘う。縵まか(おおまか)なるものあり、くらくけわしきものあり、密かき(こまかき)ものあり。

小さき恐れは惴惴(ずいずい)たり。大いなる恐れは縵縵(まんまん)たり。其の発すこと機(ゆはず)・舌(やはず)の若し(ごとし)とは、其の是非を司るものの謂い(いい)なり。其の留る(まもる)こと詛(かみ)に盟える(ちかえる)が如しとは、其の勝ちを守らんとするものの謂いなり。其の殺み(しぼみ)かかること秋冬の如しとは、以てその日に消えることを言う。其の溺い(まどい)の之み(すすみ)為すところ、之(これ)を復せしむべからず。其の厭われ(おおわれ)たること緘され(とざされ)たるが如しとは、以てその老いて洫げ(ものほしげ)なるを言う。死に近づける心は、復た陽え(よみがえ)らしむる術(すべ)莫し(なし)。

楽天AD

[現代語訳]

大いなる者の知はゆったりして落ち着いている。小さき者の知はあれこれ詮索して落ち着かない。大いなる者の言葉はあっさりと淡々としている。小さき者の言葉はおしゃべりでうるさいばかりである。寝れば夢にうなされて、目ざめれば体が落ち着かない、お互いに影響し合って揉め事を起こし、日ごとに心をぶつけ合って闘う。大まかな心があり、暗くて険しい心があり、細やかな心がある。

小さな恐れはびくびくとしている。大きな恐れは呆然とさせられて非常に恐ろしい。心を発するのが、機(ゆはず)・舌(やはず)のようだというのは、物事の是非を判断する物言いである。心を守ることが神に誓うようだというのは、自らの勝ちを守ろうとしている物言いである。心が萎んでいくのが秋冬のようだというのは、その日に衰滅していくことである。心の惑いが進んでいくと、これを元に戻すことはできない。心が覆われて閉じ込められたようだというのは、老いてなお強欲なことを言う。死に近づく心は、もう復活させる方法がないのだ。

[解説]

荘子が人間の精神(心)の美点と欠点を、様々な形容詞を用いて説明している部分である。『大いなる知・大いなる言葉・大きな恐れ』と『小さな知・小さな言葉・小さな恐れ』を対比させて解説しており、人間の精神活動が衰退したり死滅したりするプロセスについて具体的に記している。秋冬の寒い季節が、青々とした植物を少しずつ枯らしていくように、日々の世俗の欲望と争い合う人間関係が、時間と共に人間の心(精神)を磨耗させ疲弊させていくのだとしみじみ語る。厭世主義の荘子が、俗世のありようと老年になっても衰えない人間の強欲を慨嘆しているのである。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2014- Es Discovery All Rights Reserved